Author:やる夫達のいる日常
出張続くときっつい
NEW!新規まとめ作品第1話リンク
1/7
婚約破棄令嬢は告られたい
クランリーダーとして求められる、たった一つの大きな資質
8/16
『ヒーロー』を創りたかった漢達~脚本・監督・主演:僕~ 第一話:僕が来てしまった
8/12
ショーダウン ~ポーカー学園都市の魔物~
8/5
できない子はマスターソードを手にするそうです
8/3
やる夫はかまいたちの夜を過ごすようです
7/9
君ガ知覚ニ
6/6
ヤルオ達はどこに行っても傭兵のようです
色相のメチルカ - 天子とやる夫の冒険譚 -
6/5
ナニモノ
Pick up!
いきものがかりたち
プレ医師ネタ 神奈川県医師会からのお願い
このブログについて詳しくはこちら
About
プライバシーポリシー
現行作品リスト
完結作品リスト
※注意
当ブログからの転載はおやめください。
元スレ及び掲示板の規約に従うようお願いします。
※コメントに関して
一部のスラング的な表現が含まれている場合、内容の如何を問わず承認しない場合があります。ご了承ください。
コメントの文字数に対し上限を設定しています。お手数ですが長くなってしまった場合、2回に分けるなどお願いします。
またコメントの承認は必ずされるものではありません
PASSを設定していないコメントに編集用リンクが表示されないように変更しました。
※したらば掲示板文字化け発生中
元AAがわかる物や文字化けの規則性がわかっている物は、出来る限り修正していく予定です(わからなかったらそのままになるかも…)
※推奨ブラウザ
Google Chrome
edge(Chromium)
Firefox(※SSの表示は大丈夫だと思いますが、あまり確認できていません。)
非推奨
IE(また開発が終了しているブラウザのため対応予定はありません)
その他ブラウザは確認できていません。
Saitamaarフォント様を導入しています。
手持ちのiOS及びAndroid環境で表示確認済みです。
相互リンク、相互RSS募集してます
連絡等は以下のどちらかへ
(Twitterで連絡してくださる方がありがたいです)
@yaruonitijou
メールフォーム
まとめ依頼の受付を一時停止します。
メタ倫理学の主要な争点について
_,,.. ..,,_ _
r―'、 `丶 __ (( r―‐く \
}:::::::/ \::::} 丶 \ /` ー _> まず倫理学は3つの分野で大雑把に分けることができる。
ハー' 、_ V \ \ / \ 丶
r‐| /::(_ト _, | , 丶------‐' \ メタ倫理学・規範倫理学・応用倫理学だ。
| l {__ノ , -‐- 、 ィ_):! | / _))
' 八 ' , { }{__ノ, /-.//
V⌒\' ヽ--- ' ' ///\ 規範倫理学は規範の生じ方や在り方について探り、
〉 ノ , ニ二、>― 、 // ::::/
,' `¨´ . -―-、 //::::::/ 応用倫理学は実社会の問題を解決するための倫理探求を示す。
| / //::::::/
八 (___ / )く
. -―- .
/ /⌒! \ 対してメタ倫理学では倫理学において使用されうる
/ {__ノ ヽ
l /`l ,⊥ 「善い」「悪い」「正」「不正」などの事物を評価する言葉や、
', ' , {::::::}
ヽ . -、 ' 、 `7′ ある主張について真偽の判別可能な命題かを探求する。
( ⌒ヽ >'′
(⌒ヽ / /⌒l_ {r彡
ヽ l / { 八ノ つまり「○○をすることは不正かどうか」みたいな問いには答えず、
\\,' 丶--‐'/「|
ヽ{ ( ノノ .....:::::::::::::::::::..... その主張に使われている論証や文構造についての探求がメインだ。
丶 く/ /` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´\
`アニチく く_ . : : : : : : : :_ゝ
` ¨¨¨´  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
。
, -―――‐- 、 __
_ ,/ `丶//∧ そんなメタ倫理学には20c初頭から一貫して
/'// ノヽ/|
{ /// 、 ∠)ハ ヾ 問題になり続けている論争がある。
V// /:(_>、 , -―- 、 {:i;;;;}:::} ',
V ハ:{;;;;ノ} / } V::::::ノ l
| 乂::::ノ ヽ ___ ,ノ | 「道徳的な命題は有意味か無意味か」
l , , , へ、 ' ' ,
', , / \ ' /
ヽ、 _ // ̄ ̄`ヽ -- 、 ∠、 これにどう答えるかによってメタ倫理学では大きく立場が別れる。
>‐-、//⌒l| | l⌒\) )
〈 / || | | ヽ/ 命題というのは真か偽かを判別可能な文章のことだ。
\ / 八 ノ人 }
, -――- ._
. ´ `ヽ‐- 、
-‐f´ ',:::::::::) 簡単に言えば自然主義は「道徳的な命題は有意味」という立場で、
(:::::::::::; ヽ:ノ
'、::::::/ { 非自然主義は「道徳的な命題は無意味」という立場だ。(もちろん実際は複雑だが)
Y ,f^li ,f^li |
| |:しl| , -‐- 、 |:しl| |
', ゞ_ノ {:.:.:.:.:.:.:.:} ゞ_ノ ' たとえば自然主義者のミルは
ヽ ' , ' 丶--- ' ' , ' /
r\ _ / 「Xは善い」(道徳的な命題)と「Xは望ましい」(非道徳的な命題)を必要十分条件にあると見なして、
, - 、 人_ 丶. _ (__/⌒ヽ/⌒ヽ
/^丶 ∨ /  ̄/ / 道徳的な命題を非道徳的な命題によって分析可能…つまり有意味な命題と考えたんだ。
/ \|_,/ /´ ̄`ヽ . _
,^ 丶. └! ヽ. _):::::`ヽ
| \ ,| /  ̄.:::::::::::::::ノ しかし非自然主義のムーアはこれに
丶---‐'^{_/ ゝ /------‐=彡
/:::::::::`ァー----‐r.::´::::::::\ 「善いXは私たちによって望まれてる」という命題が常に成立するわけではなく、
く:(:::(::::::::/ ヽ:::::):::::)::ノ
`⌒ ´ ` ⌒´ 道徳的な命題を非道徳な命題で分析不可能だと反対したんだ。
*あくまで命題の有意味、無意味とは真偽を判別可能かどうかである。
つまり主張に意味があるか、ないかについては言及していない。
*非道徳=自然と考えれば立場の呼称について理解しやすい。
r‐ 、_,,.. ..,,_
{/´ r‐ 、 `丶 このムーアの批判によってメタ倫理学というものが形成され、
/ |:.:.:.:ヽ ,_
/ ヽ:.:.:.:} fハ l:.:l 非自然主義が広く受け入れられることになったんだ。
{ `¨´ ヒノ l:.ノ
r-、 ' ,' _,/
{ \, - 、 / そうして出てきたのが表出主義と呼ばれるもので、
', ヽ }⌒ヽ. /
∧ / Y´ 有意味な命題とは
/ 丶- ' [l|
, lノ ①同語反復的な分析命題
{ /
/⌒} /_ ②経験的に検証する総合命題
/.:.:.:.:.:/ーr-‐ '´:.:.:.:.:)
〈:.:.:.:.:./  ̄ ̄ ̄ のどちらかでしかないと主張し、道徳的な命題を無意味だとしたんだ。
`¨´
_,. -――- .._
, -――ァ'´ ` 、―- 、 しかし、19cも後半になれば、
.::::::::::::::/ \:::::::.
|:::::::::::/ ヽ:::| 「事実」と「価値」は全く異なる概念であるという信念が
、:::::::/ V
/¨´ j| >、 _,ノ ', 別方面から崩されることになってしまい、
{ u 〃:しf , -―- 、 fしハ }
', {:::::::::| /: : : : : : : :ヽ |::::::::} ' 非自然主義の立場が揺らぐんだ。
', 乂.ン ヽ: : : : : : : :/ 乂ン /
ヽ ・ ・ ` ー一' ・ ・ /
r――-\ ・ / ^ヽ ・ / 例えば「である」は事実の判断に対して用いる言葉で
ヽ { `Y" ̄`\  ̄ ̄/ ̄`ヽく )
\ ゝ._ ゝ 丶-- ' -┴ ヽ 「べし」は価値の判断に対して用いる言葉だ。
\ / く }
∨ ___ \ ___,ノ
_;' /l l\ ' もし「○○であるから○○すべし」という命題が成り立てば、
/:::::::{ / { } ヽ |
く::::::::::::::, ヽ _} {_ / , 前提条件である命題「○○である」が真か偽かを判断すれば
\::::::::、 く ___> /
 ̄´>、 〃 自動的に文全体の真偽がはっきり分かる、
/:::::::丶. /:、
/:/::::::::::/ ` ー--‐= T"´:::::::::\ つまり道徳的な命題が非道徳的な命題によって分析可能ということになるんだ。
{:/:::::::/::::/ l:::::',::::::',:::::}
丶 __/_ノ 、._.}._}.ノ
*「○○であるから○○すべし」という命題は「こどもが可哀想だから虐待は止めるべし」みたいに道徳的な命題になりうる。
_ _,,.. ..,,_
/:::::, '"´ ` 、
l/ _ \._ 実際このような主張をしたことによって
/ 〃⌒ヾ _ ヽ\
,' ゞ. 〃-―-、 〃 ⌒ヾ. l:::/ メタ倫理学において一時、自然主義が非自然主義を圧倒したんだ。
{ ' ,¨i{: : : : : : :} {i j} |/
', ' 丶 _ ノ ゞ== '' '
', />、 ' , / まぁ、そう単純にどちらの主張が優れてるとかそういったのはないので
>yー、 / \ ' /
〈 {, -―‐- 、⌒ヽ / 今では色々な立場が入り乱れているというのが現状だ。
/ / ノ ⌒Y_´
〈 / 、__ノ `ヽ
/`ー-‐ ' ヽ ___.,ノ それと今回は「命題が有意味か無意味か」を中心に話を進めたが、
,' } /⌒ヽ
{ ,':::::::::::::::ノ 他にも色々メタ倫理学では色々やってるということもご承知ください。
', /:::::::::::/
/:::ゝ. ∠  ̄´
∠∠∠/` ー--r::, -―- 、 まぁ倫理について考えるとき、その主張が真偽の判別が可能かどうか考えるのも効果的かもな
く (__(_ >
というお話でした。
~~~おわり~~~
.
補足
ヒューム以後のヨーロッパにおいては事実と価値は二分するのが主流でした。
「○○である」から「○○をすべし」という主張は導けないという感じで。
ミジュニキさん投稿乙でした!
法哲学・政治哲学を軽く齧っただけの人間なのでおっしゃるような自然主義の立ち位置を自然に受け入れてましたね…
倫理学も掘っていくと色々あるんだなあ
>>3805
今回については自然主義って「ごみ拾いはよいこと?」みたいな問いに答えはあるという立場なので
結構素朴な立場で、非自然主義ってそんなものに答えなんてないよ。みたいな少し捻くれた立場ですから、
わりと自然主義的な見方というのが一般的だと思います。
>>3784 >>3795
そうですね
>>3742で上げたジュネーブ諸条約第1追加議定書第43条による軍隊の定義の通り、
実態で判断されるものですから、自衛隊は名称に関係なく国際法的には当然に軍隊として扱われますね
投稿乙です。
なるほど, 普段は法律実務っていう, 規範倫理というか功利主義的な考えをすることが多いので, メタ倫理の考えは興味あります。
メタ倫理学は, ベトナム戦争などに直面して応用倫理学に派生していったイメージがあったけど, 単独で深まっていっていたんですね。
|
|
≪ 読者投稿:医学的な小咄 ワクチン3回目接種体験記 | HOME | 読者投稿大会:学問はどうあるべきか ≫
|
|
誰でも平和に生きる世の中での議論と、
銃口が脳天にくっつけられてる中での議論は違うって話になるからなあ。
今のウクライナにおける倫理とロシアの倫理、
そしてそれ以外の国々の倫理の中で答えなき問に挑まないといけないのが困る困る。
でないと、勝っても負けても戦後のウクライナの倫理観が決まらんし。