Author:やる夫達のいる日常
週の頭どころじゃなくなってるなぁ
NEW!新規まとめ作品第1話リンク
8/16
『ヒーロー』を創りたかった漢達~脚本・監督・主演:僕~ 第一話:僕が来てしまった
8/12
ショーダウン ~ポーカー学園都市の魔物~
8/5
できない子はマスターソードを手にするそうです
8/3
やる夫はかまいたちの夜を過ごすようです
7/9
君ガ知覚ニ
6/6
ヤルオ達はどこに行っても傭兵のようです
色相のメチルカ - 天子とやる夫の冒険譚 -
6/5
ナニモノ
6/4
ファイアーエムブレム ~うたわれるもの~
6/2
やる夫はここでふゆと──
新城くんと八神ちゃん
Pick up!
いきものがかりたち
プレ医師ネタ 神奈川県医師会からのお願い
このブログについて詳しくはこちら
About
プライバシーポリシー
現行作品リスト
完結作品リスト
※注意
当ブログからの転載はおやめください。
元スレ及び掲示板の規約に従うようお願いします。
※コメントに関して
一部のスラング的な表現が含まれている場合、内容の如何を問わず承認しない場合があります。ご了承ください。
コメントの文字数に対し上限を設定しています。お手数ですが長くなってしまった場合、2回に分けるなどお願いします。
またコメントの承認は必ずされるものではありません
PASSを設定していないコメントに編集用リンクが表示されないように変更しました。
※したらば掲示板文字化け発生中
元AAがわかる物や文字化けの規則性がわかっている物は、出来る限り修正していく予定です(わからなかったらそのままになるかも…)
※推奨ブラウザ
Google Chrome
edge(Chromium)
Firefox
非推奨
IE(また開発が終了しているブラウザのため対応予定はありません)
その他ブラウザは確認できていません。
Saitamaarフォント様を導入しています。
手持ちのiOS及びAndroid環境で表示確認済みです。
相互リンク、相互RSS募集してます
連絡等は以下のどちらかへ
(Twitterで連絡してくださる方がありがたいです)
@yaruonitijou
メールフォーム
まとめ依頼の受付を一時停止します。
___ __
´:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:`:..、
./:.:.:/.:.:.:./ 二二二X:.:\ 読者投稿
/:.:.:.:./:.:.:.://:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:ヽ
′:.:.イ:.:.:.:.:. / \:.:.:.:! X:.:.:.:マ:.:゚,
|:.:.:.く_j:.:.:.:.:.:.!⌒ ーヘ:.:.l/ハ:..:.:.l:.:.:i 高橋洋一 田中秀臣 共著 「日本経済再起動」第三章 から
l:.:.: /,:|:.:.:.:|:.:| V_ /:.:V〕:.:.|
l:l:.〈/:.|:.:.:.:.Vー一 , "!:.:.|:.:.:l:|
lハ:.:.:.:.|:.:.:.:.:| "" 从:.:|:.:.:リ MMT否定派の意見紹介
| }:.:.:.|:.:.:.込、 ⌒^ .イ:.:.:.:ハ/
,ハ:.∧:.:.:.:lV≧=‐- イ:.:l:.:.:/
/} ヽメ: \ /ト/!:イ .
/⌒ヾ:i:i: : : : : V⌒ヽ: : : i:i:ト.
〃 \:i:i、: : V⌒!: : i:i:|!
圦 ヽi:〕iト:ヽ | : : i:リハ
}: :》 }\i: \Ⅵ : // ゚,
廴} \! >…ミ:イ厶==、ヽ
! ∨ ヽ }
.
´  ̄ ̄ ̄ 〕iト.
./:.:∠二二\:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ
/:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ:.:.:.、_:_:.:.゚, 雑学はMMTについて積極的な関心をもった事が無いわ。
':.:く/:.:.ト :.:.:.:.、:.:.:.:.:.|:.:.:.|ヽ ).:.:.
i:.: 〈|:.:/{ハ:.:.:.)\:.:.:!:.:. トイ:.:.: i 主張している事が新しくない。
|:.:.:.:|:.|≧ \{≦ ヾ|:.:.:.| l|:.:.:. |
|:.:.从ハT7 T77|:.:.:.| |l.:.:.:.:| デフレ期のおける財政政策の重視とか自国通貨建て国債はデフォルトしないとか
|:.:.:.:.:.八 ′ |:.:.:从l.:.:.l:.|
|:.:.i:.:.{:.:.i\ ‐ ィ|:./:.| |:.:.ハ:| MMTなんて言葉がなかった頃から言われていた事。
乂ト:.:.}:.:l:.ィうー≦ !ハ:|/}/ l|
.ィ从: :.l/⌒ヽ/: : : 〕iト. ′ 従来の経済理論で説明できる事に新しい理論が何故、必要なの?
/V∧: : :|--ミ/: : : :/i//ハ
' V∧: :| ./: : xi〔:/ ', 大声で騒ぎまくってる人達がいるから、よく知られるようになった。
_}_ V∧:|rn’/.:ィ ´ !
i: : : : ヾ.V∧ {イ: /_}___ | それだけ、としか思えないわね。
|====≧ヽ: |/:イ /=====ミ:\{
}く「 ̄` ー┴─‐へ:_:_:_:_:_: \:〉
ヽ _____ _ノ /ヽ/
}_` 、 /
/: : : : : : 〕iト----く
/: : : : : : : : : : : : : : ∧
.
-──‐-
.≦───‐ ミ:.:.:.:.:.:.:.:.`:..、
/:://:::::::::::::::::::\〉:.:.:.:.、_:_:.:.:.\ という訳で勉強する気は全然なかったんだけど
,:'::::::::::::イ::::::::::::::::::::::::::}::::::.:〈ト \:.:.:.ヽ
./::::::::::::/∧:::ト :::::::_:、::::::::::::::.:{ 〉 》:.:.:.:. 「日本経済再起動」で雑学が信頼する方たちが、
/:::::::::::::ハ{ ヽ{__X´::::::\!::::::::::V {.イ:.:.:.:.:.:!
'::::::':::::::::lー \ィ芯V :!::::::::: 爪 !、:.:.:.i そのデタラメ加減を論じておられるから、それを紹介するわね。
i::::/::::::::l:芹オ 匕リ |:::::::::::トミ | 〉:.:.:|
|:イ:::::::::::N.ヒリ """ |:::::::::::l }__|./:.:.:.:ハ
|::::::::::::::| ′_ |:::::::::::|ノ:::::::::::.:.::.:.|
|::::::i::::八 {/ ) |::::::::::从::::::::::::.:::::.:!
ヽ:::|::::::::::ヽ  ̄ /::::::::/::::::::/:::::::::::::l|
|:::::::ト::::::\ __ .イ /:::::/{:::::::/::::::/:::::/j
\::! \:::::::∧ /:::イ /::/: 〕iド:/
ヾ/:ハ " /:!/: : :ィ斧: :≧x
, ィ≦:/、 -/: : : : ィ斧イ´ ̄ ゚.
,イ:i:i: : /_ `/: : : : :/i/: / {
./ :|:i:i: / V: : : : : :/i/: / .∧
/ |:i:i ′ /: : : : : :/i/: / 、__}
./ :|:i:ilm /: : : : : :/i/: / 、 \
.
.. ------ ..
x:::´:::::::::::::::::::::::::::::::::`::..、
/:::::::::/:::::_:::_:::_:::_:::_:::::、:::::::\ャ…ヘ
/::::::::::::/´ ___ `キ:::::::V 彡イ__ この本では本職の経済学者である田中先生が先に理論を説明してから
厶/:::::. ':: ̄:::::::::::::::::::::::: ̄::マ:::::::ミ== ]‐一”
// 1::::::i:::::::::/:::::::;::::\:::::\::::キ:::::::. ー==ミ:、 高橋氏(数量政策学者、大学教授ではいらっしゃるけど
l__/ i|:::::::l::::. 仆.:::个.:::::::ヽ::::::ヾ::1::::::::. ::::∧ヾ〉
r=彡 |:::::::|::/、|__V_,l \:::x匕::丁|:::::::::i::::::::∧ 官僚出身の政策ブレーンというイメージが強いので
 ̄/ 厂|:::::::|:‐ィtrェァ ャrtェォ‐;|:::::::::|::::::::::∧
.厶イl:::|:::::::|ト弋歹 弋歹イ:|:::::::::|:::::::::::::::. 尊称を氏とさせていただいてます)と論じる形式になっているのだけど。
|:::|:::::::|l xxx ′ xxx厶|:::::::::|::::::::::::::::i
、キ:::::::゙「ゝ. ,r─ 、 ィ:::::|::::::::i|::::::::::::::::|
ヾ::::::l::;ィ>'" 二ヾ≦^ヽ:::|::::::':l|::::::::iヽ:::| それによるとMMT(Modern Monetary Theory 現代貨幣理論)は
.ィ1ハ:∧l:.:.| Y⌒ |:.:.:.:.:|::/i::リ::::::.′ ソ
/|:.:lll:.∧:.ゝ.:.>ー:J j:.:.:.:.:/:.:j/ミx:/ NY州立大のステファニー・ケルトン教授らが提唱者。
/ :|:.:lll/ ゝ:.:.:.У___ ;:.:.:.:.:.:.:.:lll:.:.ハ
. |:.:V  ̄)___ミ:.:.:.:.:.:.:.〃:/ 〉 クルーグマン・マンキューといった一流の経済学者に徹底的に批判されたけど、
i ゝ:.! /ハ一…ーy:.:.:.:.:.:.:/ :/ ′
| / / ,:.:. .' :.:.:.:.:./// / 批判とはいえ大物に相手された事でブレイクしてしまった。
、 / / i:.:.:キ /:.:.:.:.:.ィ/:/ /
∨ |:.:.:.キ .:.:.:.:. イ:/:/ /
| jミx:.:キ /:.:,xイメ:.ノ /
∨ /\ヾY:彡':.ィ'' /
|l / ≧l!≦// {
ゝ __ ィ /::V::::У イ
/:.:.:.:.` ー'::::::l!:::/ / .′
/:.:.:.:.:.:.:.:./i:::::::l!::′ ´ /:ヽ
. /:.:.:.:.:.:.:.:./::「 ̄:/ /:.:.:∧
/::ミ、:.:.:.:.:厶イ:.:.:/ /:.:.:.:.:.∧
/:.:.:.:.:.: ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:/ /:.:.:.:.:.:.:.:.:.\
.
. -─…─‐ -ミ
.ィ/ -===== ミ:.:.:.:.:.:.:\
./:.:.:.:.:/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ:.:.:.:.:.:.:.:ヽ その主な主張は3つ。
/:.:.:./:. イ:. |:.:.:.:.:. |:.:.:.!:.:.:l:.:.:、:.:.:.:.:.:゚,
「.イ:.: :._/_|:.:!|:.ハ:.:.:廾l:.ト!:.|:.:.:.| ̄ヽ:.:ハ 1,デフレ不況のときには財政危機を持ち出すのは間違っているから
. /:/|:.:.l:./ |/ レ ∨ V |:.:.:.| ヽノ.:.:.:.
.':.:.〉|:.:.l:. 芹示 ィif示ヽ:.:.: |__ハ:.:.:.:.:.! 積極財政をすべき
,:.:.//|:.:.l:.} 辷リ 辷リ ハ:.:.:.| Y|:.\:.:|
i:.イ l:.|:.:.:.:| ′ /:.:.:.:. |.ノ.|:.:.: Ⅵ 2,積極的な金融政策自体は、深い不況のときには役に立たないから、
l:.:ト」:.|:.:.:.:..、 ⌒ /:.:l:.:.:.:.|:.l_|:.:.:.:.: !
|:.ハ:.l:.:.:.l:.:.\ .':.:/|:.:.:.:从:.:.:.:.:.:. ! 金融政策は完全に受動的な位置づけであって、財政政策だけで経済政策をやる
l′ :!:.:.ハ:.:.:.:.:〕ト -- i:./ :l:./:.:/:.:.:/l:.:リ
.|:/l }:.:.:.:/:.:ハ " /}!:.:.:/l:.:イ :/ 3,政府が仕事を与える雇用保証プログラム
.ノイ:./イ:/ /: l:.ィ: \
.イ:i:i: : : : /` --/ : : : : : / ヽ
′|:i:i: : : /⌒`ー‐ /: : : : :/: :/ハ
| ハi:i: : /⌒`ー‐ /: : : : :/i/ イ !
| , : i:i : ′ /: : : : :/i/´ :|
/`VヽⅥ: i:i: l /: : : : :/i/ :|
./^ヽ} }ハ: !l :{ .厶---く イ 、 }
{⌒ヾ! { ヾiト| m /-- ヽ \ !
.
. ‐……‐
/:.:./ ニニニ. \\
/:.:.:.://:.:.:.:.:.:.:.:.:.\l:.:.:ヽ お二人のツッコミを待つまでもなく、雑学のレベルでおかしい、と解かるわ。
,:' オ:.:.:.:.:.:.:/!:.:.、:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l゚,
/ / l!:.:.:.:.:./爪:.:.:\:.:. l:.:ハ:.:.:.l.ハ 1は前に言ったとおり、MMTなんて持ち出さなくても普通の主張。
iV |:.:.:‐/─ト\:.l >l┼!-:.:| ./!
|:.7!才:.:.f卞示 イ 卞N:.:.|イ:.| 不況で増税を主張する日本の経済学者達がどうかしてるのよ。
l:.| ! .l:.:.:.: 匕リ 匕リ |:.:.:.|.l:.:|
|ハ:l__|:.:.:.| ' |:.:.:从:.| 2はアベノミクス否定じゃない。金融と財政はマクロ経済政策の2本の柱。
! ):从:.:.ト 匸j イ:.:/:.:./:!
| ゚,:.:.ヽ:.l:.〕ト -- ≦:.:.!:':.:.:/ リ 財政は財務省の抵抗で緊縮寄り、金融政策で大幅に雇用を改善したのがアベノミクスよ。
ヽ:.:.:.Ⅵリ {ヽ:.:.:.! イ
_ ..イ: : |-----ミ!: :.\ 3にいたってはなんと言っていいか・・・。共産主義的な統制経済の発想だわ。
ィf´i:i: : : : : |ニニ 、|: : : : :〕ト .
.
. ────
イ:.:.:./ ─…… ─ミ:.:.、
. /:.:./:.:./.ィ:.:. ̄:. ̄:. ̄:.ヽ!:.:.:\ 次は貨幣観の話として
. /:.:.:.:/:.:./:.:.:}:.:.:.:.::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.ヽ
〃7:l/:.:.:. :.:.∧:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.!:.:.:.:.:.:.〈 ゚, MMT提唱者の一人、投資家のウォーレン・モズラーの逸話
. / /:i:|:.:.:.:.|:./ ! 、:.:.:.:.:.:.:|:.:.:.|、:.:.:i:.:.| i
ト./ l:!:.:.:._l_!__|!ノヽ:.:.:.、|:.:.:.| V:.l|:.:.| ∧ 「モズラーの名刺」
i:.:》vZ{:.:.:.:.|:|x==ミ \:(`≧ート:リ:.:.|イ.:.:.
|:.:|│ |:.:.::.:| 伐刈` イk刈V:.:.:.| | i:.:| リフレ派のクルーグマンの
|:.:|¦ |:.:.:.:.N辿リ 辿リ丨:.: | |_l:.:|
|:∧| |:.:.:.:.| ` 从/:レ:.:.:.:| 「子守り協同組合」
l:l l:ヽ|:.:.:.人 f´ ̄` .イ:.:/:.:.:.:.:/l:|
l:| ):从:.:.:.:.|:〕ト.  ̄ ̄ イ:.:l:.':.:.:.:.:./ :l:| の紹介ね。
)| ゚,:∧:.:.:!:.:.:.:l ≧ー‐ 「:.:.|:.:.|:.:.:,:.:./ l;
ヽ:.:.\》:.ィ} 厶:.:l:./:.:/}:/ ′ 長くなるからAA抜きで文字だけで。読みづらいとは思うけど我慢して。
\ノ:\:f ∨:〕ト。〃
,─<: : : : : |´ ̄ ̄ ̄`∨: : :〕ト。 わざわざキーボードで文字おこししてる雑学はもっと大変だから。
ハ: i:i:i : : : : : : 「  ̄ ̄ ̄` }: : : : : :i:i:iト.
.
モズラーの名刺
自分の子供たちに家の手伝いをさせようとして、「お手伝いをしたらお父さんの名刺をあげるよ」
と言いました。子供たちは、「そんなものいらない」と答えて手伝いをしませんでした。
そこでモズラーは、子供たちに「月末までに30枚の名刺を持ってこなければ、家から追い出す」
と言ったところ、家から追い出されたくない子供たちは必死になって手伝いををして名刺を集め
ました。
この逸話のお父さんは「国」、子供たちは「国民」、名刺は「貨幣」、お父さんが子供に持ってこさ
せる名刺を「税金」と考えると、その関係がわかります。名刺というのは子供たちにとって何の価
値もないものだけれど、税金を納めるためには名刺(貨幣)を集めなければいけません。
子守り協同組合
子供のいる夫婦が何百人か集まって「子守り協同組合」をつくりました。この組合は、外出などの用事が
できたときに、他の夫婦が子供の面倒を見るという、子持ち夫婦の互助組織です。
各夫婦にはクーポンが配られて、子守りをしてもらう時は、子供を預かってくれる夫婦にクーポンを1枚
わたす仕組みです。各夫婦は外出しないあいだに、他の子供の子守りをしてクーポンを貯め、外出する
ときにそれを使う事ができます。
ところが、この組合はすぐに行き詰まってしまいました。クーポンを貯めようとして外出を控える夫婦が、
外出する夫婦をはるかに上回ってしまったからです。子供を預ける人はごく少数になり、組合の活動は
停滞しました。
ここから先は組合を「日本経済」、クーポンを「貨幣」と置き換えながら考えてもらうと。よくわかると思います。
組合(日本経済)の停滞を解消するために、クーポン(貨幣)の枚数をたくさん増やす。でも、クーポン(貨幣)
を増やしても、さらに貯めこむ人が出てくると、組合(日本経済)の停滞は解消されません。
続き
子守りを頼めない人がいるため、クーポン(貨幣)に利子をつけて貸出制度を始めました。それでも停滞が解消
されない。もっと借りられるように利回りを徐々に下げていった。それでも、利回りがゼロになってもクーポン(貨幣)
を貯めこむ人がいる。これ以上もう、貯めこむ人向けの対策ができません。
そこでクルーグマンは「今、持っているクーポン(貨幣)は、1年後に価値が何%か下がりますよ」と宣言する。そう
すると、クーポンの価値が先行き下がることがわかる。早くクーポンを使ったほうが得になるから、みんな慌ててク
ーポンを使いだして、組合内で円滑に回るようになる。
´ ̄ ̄ 〕iト .
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:`:..、 さて、モズラーの名刺の場合、子供に手伝いを命令する事が重要で、
.:':.:./ --── \:.:.:.:.:.:.:\
「 ̄/:.: / --── 、 ヽ:.:.:.:.:.:v─┐ あげる名刺の数が1枚も2枚も関係ない、として。
l/ !:.:/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..\{:.:.:.:.:.〈\_/
/ |:.':.:.:.:.:.:、:.{:.:.:.:.:.:、:.:.!:.:.:.V:.:.:.:.:.!/ヽ MMTでは価格が決まらない、と続くのだけど。
. ー┬|:.:.:.:.:.:ト }:/ヽ:.:.:.:厶斗:.:.:.:!:.:.:.:.:.| \{
/ |:.:.l:.:.:.|ー‐ハ:.:.:|' }:.:.:.ト.:.:.:.:.:.:.:.ト、/l ここから雑学の意見ね。
ヽ|:.:从:.:!仟心 \| イ千了 !:.:.:.:.l:|:.:.:八
│:.:.Yヽ∨ツ ∨ツ ,|:.:.:.:ハ|:\:.:.〉 経済学は現実の経済を分析する学問。経済現象を説明できて価値があるの。
j/}:/ 、)、 ` .イ|:.:./: : : :_:_ヽ
/' ゝ 〕iト. ^ ィi: : :!:イ: : /´ ハ 理屈がいくら正しくても空理空論は意味がない。
{ {\ }、_/: : : : : : / :}
ヽ ィ7"ー‐ヘ ′: : : : :イ .′ モズラーの名刺で貨幣を定義して何が説明できるの?
} {ヾ:i:i:i:i:i:iハ i: : : : :/ /
不換紙幣以外に説明できるものが考えつかない。
.
イ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\
/:.:.:.:.:.:、:.:.:.:.:.:.:.:、:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ クルーグマンの子守り協同組合は基本の金融政策というものを
/:./ 二二\:.:.:.:.:.:.\──z:.:.:.:.:.ハ
′レ':.:.:.:.:、:.:.:.:\:.:.:.:.:.:{ \ノ:.:.:.:.:.:.:.:ヽ 網羅して説明してるわ。
.':.:/:.: l:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ ト 、:.:.:.:.:.:.:.:.:゚,
i:/:{:.:.:ト :.:i:.:.:、:.:.:\:ノ:.:.:.:.:.:.∨\\:.:.:.:.:.:.∧ クーポンを増やすとは通貨供給の事だし、金利をつけて貸し出しは公定歩合ね。
. 〈 イ:.:.:.{_メ:ヾ:.:\:.x':〕トミ、:.:.:.:Yヽ.∨:.:.:.:.:.:i:.:゚,
|:.:l:.:.:.:ト \「 斤心 }}:.:.:.:l Ⅳ:.:.:.:.:.:.:.!ヾ} 宣言はインフレターゲット政策よ。
l:.:゚,:从 芹心、 弋ツ' i:.:.:.:.V:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ト《
|:.:.:.l\!.:.、ヒツ |:.:l:.:.:|:.:.:.:.:.:l:.:.:.:.| } 結構、有名だから前からこの例えは知ってたわ。
|:.:.:.i:.:.:.:.:.:∧ ′-へ ,|:.:l:.:.:|¨廴:.:l:.:.ル’
|:.:从:.:.:.:.:.:.込、__ゝ- |:.ハ:.:.!: : : : 〕ト。 元はこれね。
l::{ ゚,:.:トヘ:.:.:.:i:.:.:≧=ヘ |:{ ヾ: x≦⌒ヽ:\
丶 \《 \:{ X/ : / ソ: : :i:i/ \:\ ttps://cruel.org/krugman/babysitj.html
. \ l/: : :i /: : /i/ 〕トヘ
|i:i: :「 ̄|: : :i:i:′ / |V∧ 金融政策を理解したいという人は繰り返し読むことをおススメするわ。
|i:i: :lニニ|: : :i:i{ / ゝ: :.ト、
|i:i: :| :|: : :i:ハ ′ 厂V∧ こちらのほうが優れているわ。
|i:i: :| :{: : / ! /! } : 》
.
/:.:.:.:.:.:.:.:.:> ´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` 、:.:.:.:\:.:ヽ
. /:.:.:.:.:.:.:.:./ . ‐─…===== ミ \:.:.:.:ヽ .:.
/:.:.:.:.:.:.:.: ′ /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`:...、 イ:.:.:}:_:}__ 本では、続いてワルラスの法則・ワルラス式から批判がされるの
.:.:.:.:./:.:.:./ /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:.:.、:.:.:.:.:.:.:.:゙:l:.:.:.ト--廴_
i:.:.:.':.:.:.:.《/:.:.:.:.:.:!:.:.:.:.:.:.:.{:.:.:.:.:.:.:.:.、:.:.:.ヽ :.:.:.:.:.:.i:.:.:.} =- / だけど、読んで理解はできるけど説明は無理ね。雑学の能力を超えているわ。
|:.:.:}:.:.:.:.:.|:.:.:.:|:.:.:|:.:.:.:.:.:.:.:.:.、:.:.:.:.:.:.:\:.:. \:.:.: }:.:.《\ ∧
r=彡i:.:.:.:.:.|:.:.:.:|:.:ハ:{:.:.、:.:.:.:、\:.:.:.:l:_:_.|:_:_:_:ノ:.:.|:.:.:l\ ヽ} 興味のある人は読んでみて。高価な本じゃないし。
く 〃{:.:.:.:.:.l:.:.__|:_l_|!__:、\:.:\√:.ヽ:.:}\:.:.:l:.:.:|:.:.:|:.:.|ヽ \
/ j}/ /:!:.:.:.:. {:.:.:. !:.l |! ヽ \:.:.、\ャ…ォァ:.:.:.:.}:.:.:|:.:.|:.:.:\
. / // イ:.:|l:.:.:.:.:| :.:.:.|、》t‐ォ…ォ \ヽ:.\伐z才 }:.:|:.:.:}:.:.|:.:.:.:゚, 雑学が思うのは、国家ありきの歪な経済観ね。
/ / ' ¦:.{i:.:.:.:.:|:.ヽ:.l. ゙ .戈zリ \:〉/i/i/i.〃!:|:.:.:|:.:.}:.:.:.:l}
`Y i |:.:∧:.:.:.:|:.:.:.`ト/i/i/i/i/ j ,/:.:':.:|:.:.:|:.:.|:.:l:.:リ 新自由主義のように国家の口出しを嫌いすぎるのも問題だけど
l .| --{:.:. ∧:.:.{!:.:.:.:.∧ イ:.:.:.:.:.l:.:.:|:.:.|-j:/-
--!:.|ゝ-:.ヘ:.:∨‐…彡ト. -- .イー…一'"´|:./ :/:.// 国家ありきで説明するのは極端すぎる。
ト: ∨∧: : : :ヘ:.:{: : : : : : :》 ≧ ---- "ハ: : : : : : : :.:l/ : ///:
l ゚; :∨∧: : : : :ヾ: : : : : / } { i: : : : : : : :.′///: :
l ゚ : ∨∧: : : : : :\: : ′ | : : : : : : : : ///: : :
}/ ゚;.:.∨∧: : : : : : : : | . -──- . | : : : : : : : ///: : :/
. / ゚; :.∨∧: : : : : : : |:´: : : : :_:_:_:_: : : : `: | : : : : : : ///: : :/
. }/ ヽ: ∨∧: : : : : : { ´ ` | : : : : : ///: : :/
.
/:.:.:.:.:.:/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\
,:':.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ インフレになったら増税
/:.:.:.:./ -──==ミ:.:.:.:ヽ:./ 〕:.:゚,_
':.:.:「:.| _____ ヽ:.:.:.∨く二二ィ′ どこをどうしたら、そんな発想が出てくるのか理解出来ないわ
i:.://:.レ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\ヘ:.:.:ヽ_〕:.:.:.:.:.i
|:.:イ:.:.:.':ト :.:.:、:.:.:.:.:.、:.:.:.:.:.!:.:.:.「 Y{:.:.:.:ト、 過度なインフレを止めたいならインフレターゲットで充分よ。
l 〈l:.:/Xl:ハ{:.:\:.:.:/:.:.:.i:.:.:.:.V:! }:.:.:ハ
|l:.:|:.:ヽ l:ト、| \(Χ:.:{ \|:.:.:.:.:|i:レ:.:ハ!、 国家総力戦の敗戦とか独裁とかの巨大な政治的要因がない限り。
V \i:.、== \==彡 |:.:.:.:.:|l:.:.:./:_:_:_:\
ト:.:ゝ , _ ,l:ハ:.:.从:イ":_:_:_:_:_ ヽ 通貨供給が多すぎるならデノミで回収すればいいじゃない。
| V l≧ヤ⌒' イ/ }イi/:/ l:ム
l |:i:l:/ : : | ./:/i/:/ ト、!
ノ_ ヾト: : :厶- /:/i/:/ / !|
/: : : : :`: .、}\ {ニニ!:厂 ̄ / :!|
.
------ミ
. ´:.:/ ----- :`:..、
./:.:.:ィ:.:.:./ -───ヘ:.:.\ 将来、画期的に何かを解決する理論にまでなる可能性は否定しない。
//ハ/:.:.:/:.:.:.{:.:.:.:.:.:.:.:、:.:.:.:\:.:ヽ__
':.{ / イ:.:.:.:.:.:.:.ハ:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:.:《 \} でも、現時点では論文の中・学会の論争の中にとどまるべきもので
i:.:.7廴l:.:.:.:.:.:.l:ト ヽ:.:.、:.:.:.:.:.:.:.:.:.∨_/
|:.:.i | l|:.:.:.:.:|川 ー' \ト:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ \ 一般人が関心を持つものとは思えないわ。
|:.:.| |」|:.:.:.:.:{ノ ,ャート ≧ト:./ル/} ヽ
|:.:.|_lハ:.:.:.:.ヽ し’ し’V:.:.:.:ト∧ / そんな事より初歩の経済理論を学んだほうが有意義よ。
|:.:.:.:.{ ∧:.:.:.:.:.\ ' {:.:.:.: !:.:.:Ⅳ
|:.:.:.:.:`:.∧:.:.:.:.:.「` ‘ 人:.:.:.:|:.:.:ハ 検索すればいくらでも出てくるわよ。
|:.:ト:.:.:.:.:.:.:ヽ:.:.:.:.:゚, /:.:个:.:.:!:.:.:.:.}
. Ⅵ \:.:.:.:.i\:.:.:.! ー≦:.:.:.:.:.l Vト:.:.:.:{ 例えば、このサイトではミクロ経済学の初歩が無料で学べるわ。
./'⌒ヾ\:.ト: :.刈 /- 、: :Ti:iハヽ ヾ \〉
/ \iト : : ∧ _}_ : i:i: l! 他、心理学の初歩なんかも。
.′ `ヾ: : : V´ |: i:i: |ハ
{ \∧i: : :} :|: i:i: | '⌒ヽ ttps://www.asuka-academy.com/
ヽ. { ヾトハ m |: i:i:リ団長{
}:\ \ィi〔 ̄`>===ミ===:、〉 雑学も現在進行形で学んでいるトコ。
|: :ハ ノ厂 ̄ }ノ、 {
|: : : :゚, / 〉 基礎を学ばずに流行りものにとびつくのは良くない。それが結論ね。
.
以上です、ありがとうございました。
注意事項入れ忘れ
否定派の意見紹介であって、客観的に中立の作品ではないので。
そこは割引いて読んでください。
乙です
何というかそういった「理論」って提唱者が社会と関わりが薄いからか(関わってたら申し訳ないけど)、
「そんなに上手くいく訳無いだろ!」や「そこまでになる訳無いだろ!」と思うようなものばかりですね。
あと色々と齧っても「初歩なればこそ、原則であり真理」ってのはどれも変わらんよね
投稿乙でした
理論は理論、理想気体とか条件付きで整合するって話以前の問題なんですね
まあ、物理学でも理想的な状態って前提してないと現実で直接成り立たない理論も多いですからね
乙でした
MMTは「貨幣の意味」を考えるにあたっては良い問題提起だと思います
日本国内で活動する日本人にとっての日本円と
日本政府にとっての日本円とでは意味が異なるので、安易に「国債は国の借金」と言うのはおかしいと言う際に考える元ネタになるかなと思います
無論、MMTに飛び付くだけというのはどんな論であっても駄目な振る舞いなので、それはそれということで
乙です。
国家による財政出動→善
緊縮財政派・PBバランス黒字派→悪
といった単純な善悪論で考えがちでしたが
そういう訳にはいかないみたいですね
乙でした
MMTはアメリカ発祥でアメリカの現状を想定した理論だからそういうとこあるよね<国家ありき
ただ日本の現状だともっとプライマリーバランスとか言ってないでポジティブな経済政策打てよって所で一定の支持があるのかも
インフレの引き締めに増税はどうなの?ってのはわかる。デノミは為替の問題があるから簡単には打てない手だと思うけど
投稿乙、分かりやすかった
MMTは議論としては良いと思うんだけど、主張してる人達はバラマキをしたいだけの人達というのが…って感じがね
|
|
≪ 読者投稿:Vチューバー紹介! | HOME | 読者投稿:都道府県的な小咄:グンマ編 29 高崎の立ち食いソバ ≫
|
|
自分もMMTそのものには否定的なリフレ派だけど
批判の半分がそもそも立脚点が違うモノばかりでなんとも言えない
あと、経済学は現実の現象の説明をするモノって言うのは勘違い。実際には歴史学の一種だよとしか
過去の市場現象が、どういうメカニズムで起きているのかを調査し、現実に再現できないかって考える学問だから
別に今現在進行形の現象を説明する学問とは違う
理論家と現実の違い云々も有名なケインズは理論家である以前に成功した投資家、政治家だし
MMTは当たり前の話云々はその当たり前の話について、別の視点を持ち込むことで
金属主義VS表券主義の戦いに新しい燃料をつぎ込んだモノの話で、特に名刺の例えは貨幣の意味と役割について
それまでの不換紙幣理論とは全く別の立ち位置だよ