Author:やる夫達のいる日常
修羅場は乗り越えたか……?
NEW!新規まとめ作品第1話リンク
1/7
婚約破棄令嬢は告られたい
クランリーダーとして求められる、たった一つの大きな資質
8/16
『ヒーロー』を創りたかった漢達~脚本・監督・主演:僕~ 第一話:僕が来てしまった
8/12
ショーダウン ~ポーカー学園都市の魔物~
8/5
できない子はマスターソードを手にするそうです
8/3
やる夫はかまいたちの夜を過ごすようです
7/9
君ガ知覚ニ
6/6
ヤルオ達はどこに行っても傭兵のようです
色相のメチルカ - 天子とやる夫の冒険譚 -
6/5
ナニモノ
Pick up!
いきものがかりたち
プレ医師ネタ 神奈川県医師会からのお願い
このブログについて詳しくはこちら
About
プライバシーポリシー
現行作品リスト
完結作品リスト
※注意
当ブログからの転載はおやめください。
元スレ及び掲示板の規約に従うようお願いします。
※コメントに関して
一部のスラング的な表現が含まれている場合、内容の如何を問わず承認しない場合があります。ご了承ください。
コメントの文字数に対し上限を設定しています。お手数ですが長くなってしまった場合、2回に分けるなどお願いします。
またコメントの承認は必ずされるものではありません
PASSを設定していないコメントに編集用リンクが表示されないように変更しました。
※したらば掲示板文字化け発生中
元AAがわかる物や文字化けの規則性がわかっている物は、出来る限り修正していく予定です(わからなかったらそのままになるかも…)
※推奨ブラウザ
Google Chrome
edge(Chromium)
Firefox(※SSの表示は大丈夫だと思いますが、あまり確認できていません。)
非推奨
IE(また開発が終了しているブラウザのため対応予定はありません)
その他ブラウザは確認できていません。
Saitamaarフォント様を導入しています。
手持ちのiOS及びAndroid環境で表示確認済みです。
相互リンク、相互RSS募集してます
連絡等は以下のどちらかへ
(Twitterで連絡してくださる方がありがたいです)
@yaruonitijou
メールフォーム
まとめ依頼の受付を一時停止します。
./  ̄/〃__〃 /  ̄/ /
―/ __ _/ ./ ―― / /
_/ / / _/ _/ /_/
/\___/ヽ
/'''''' '''''':::::::\ ●筋トレの基礎(6) トレーニングの3原理・5原則
. |(●), 、(●)、.:| +
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| みなさんこんばんは。
. | `-=ニ=- ' .:::::::| +
\ `ニニ´ .:::::/ + 久しぶりの筋トレの基礎です。
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、
: | '; \_____ ノ.| ヽ i
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | ||
.
/\___/ヽ
/ '''''' '''''' \ (筋力・体力)トレーニングには有名な
|:::::: (●), 、(●)| 下記の原理・原則があります。
|:::: ,,ノ(、_, )ヽ、,,..|
|:::: `-=ニ=-' | トレーニングの3原理
\ `ニニ´ /
. __ __ ,.〈\ _ / ・過負荷の原理
/: : < : : : : : : \ /゙i ゙i、 ・可逆性の原理
, ' .: : : : : : : : : : :l: : : .∨',:::::ト|゙i \_ ・特異性の原理
. { : : : : : : : :゙i : : :」 : : ::', Y´゙i. |: : : : .\
|: : : : : : : : :\ : : :\ : ',|::::::i |: : : : ',: : `,
', : : : : : : : : : | : : : : : : :.',:::::゙i|: : : : . ',: : } トレーニングの5原則
(,:/:/ニ`ン---r : : : : : ',::::| : : : : : ',: : ',
`: ´ : : : :V ,r'二ヽ_: : : : :',:|: : : : : : ',_,rー'、 ・全面性の原則
{∨ : : :└」_,r' 二 ヽ: : : : ',|.: >< ̄\.: \ ・意識性の原則
{: ∨ : : : : :」.ゝ-''゙~ ̄ ̄ ̄ ̄: : : : ゙i ム: : : ' , ・漸進性の原則
l: : ∨: : : ./: : : : : : : : : : : : : : : : 、/: : : : : : } ・反復性の原則
}: : : \ : : : : : : : : : : : : : : : /゛ ̄: : : : : : : :, ' ・個別性の原則
. /\___/ヽ
./ _ノ '''''' \
|:::::: (一), 、(●)| 上は以前紹介した「筋トレまるわかり大事典」(谷本道哉:著)からの引用です。
|:::: ,,ノ(、_, )ヽ、,,..|
|:::: `-,.<))/´二⊃ 本や記事などによって表現に揺れがあったり、
.\... / / '‐、ニ⊃ 原理と原則ではなく、一緒に「原則」としてまとめてあったりはありますが、
... \ l ´ヽ〉 基本的にだいたい同じことを言っていますので、
''"::l:::::::/ __人〉
:::::::::|_/ヽ. /|||||゙!:゙、-、_ 今回は「筋トレまるわかり大事典」にならった3原理、5原則として
:::::::/´∨/`ー'〉゙||i l\>::::゙'ー、 説明していきたいと思います。
:::y′.: ',ゝ、_/ヽ.||||i|::::ヽ::::::|:::!
/: ://: : : :|:::ヽ|||||:::::/::::::::i::| あと、説明の都合上順不同になることをあらかじめ断っておきます。
.
.____ ・過負荷の原理
;/ ノ( \;
;/ _ノ 三ヽ、_ \; 運動やトレーニングによってカラダが(筋力などが)
;/ノ(( 。 )三( ゚ )∪\;
;.| ⌒ (__人__) ノ( |.; 発達するためには、ある程度の水準以上の刺激を与える必要がある
..;\ u. . |++++| ⌒ /;
という原理。
/\___/ヽ
/'''''' '''''':::::::\ 日常生活で使っている筋肉以上に筋肉をデカくしたい、なら
. |(●), 、(●)、.:|
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| ウエイトなどを使って(日常生活でかかっている以上の)負荷をかける
. | ´トェェェイ` .::::::| 筋トレが必要になる、とかいう具体例にしてみれば分かりやすい。
\ `ニニ´ .:::::/
,,.....イ.ヽ`ー `ニ´ ―ノ゙-、
: | '; \_____ ノ.| ヽ i
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | ||
.
/\___/ヽ ただし、この過負荷をかけることによって発達した身体機能は、
/'''''' '''''':::::::\
. |(●), 、(●)、.:| + じきにそれがカラダにとっては「普通」のことになってしまうため、
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| 同じレベルの負荷では「過負荷」たりえなくなってしまう。
. | ,rエエェ、 .::::::|
\ ヽr-rヲ .:::::/ +
,,.....イ.ヽ`ー `ニ´ ―ノ゙-、 さらに身体機能を向上させるためには、
: | '; \_____ ノ.| ヽ i 負荷のレベルを高くしていかなければいけない。
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | ||
それが次の原則だ。
X X ・漸進性の原則
∠ ̄\∩ ∠ ̄\∩
|/゚U゚|丿 |/゚U゚|丿 身体機能を向上させ続けるためには
~(`二⊃ ~(`二⊃
( ヽ/ ⇒ ( ヽ/ 先ほども言ったように、徐々に負荷を
ノ>ノ ノ>ノ 高めていかないと過負荷をかけ続けられず、
UU UU 成長は頭打ちになってしまう。
∞ _(⌒⌒⌒)、
│ ( ⌒ ⌒ )、 それを「漸進性の原則」という。
( ⌒ ⌒ )、
( (ヽ|lilli|/) )
(_ヽ|illii|/_、) 昔の忍者が、跳躍力を鍛えるために
|lilli| 少しずつ背が伸びる木を飛び越して鍛えた、
|illii| なんて逸話があるくらい、経験則として知られているね。
.
/\___/ヽ さて、「漸進性の原則」で、身体機能を継続して向上させるためには、
/,,,,,,,,ノiヽ,,,,,,,,::::::\ 徐々に強度を上げていくんだ、という話をしたけど、
. |::(●),ン < 、(●)、.:|
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| では逆に、負荷をかけるのを止めたら、どうなるんだろう?
. | r、_,ィェ、_,ゝ .:::::::|
\ `ー'´ .::::/ その答えが次の原理だ。
,,.....イ.ヽ`ー `ニ´ ―ノ゙-、
: | '; \_____ ノ.| ヽ i
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | ||
/ ̄ ̄\ / ̄ ̄\
/ _ノ \ / _ノ \
| ( ●)(●) | ( ●)(●)
. | (__人__) . | (__人__)
| ` ⌒´ノ | ` ⌒´ノ
. | } . | }
. ヽ } ⇒ . ヽ }
ヽ ノ ヽ ノ
/ ヾ ソU .> <
__/ ヾ ! \__ | |
/''" ̄"' \ ∠  ̄ヽ | |
. | / ゞ ヾ/ ヾ丿
ヾ ソヽ ソ | |
. / へ/ ヾ_ | ソ | ・可逆性の原理
| | |丶、___人___/_/
| 人 ∧ミ< ゝ、_UU_ノ /'/ トレーニングなどにより高まった身体機能は、
ヾ ソ /\ミ巛 / 人 ヾ //
( 二ソ | (  ̄ T ) | トレーニングをやめればまた元の水準に戻るという原理。
/ ̄ ̄\ .___
/ _ノ ヽ、_ \ ./ ノヽ\ これは運動の習慣がなくなるなどの
. | ( ●)(● ) | ;| (○)(○|:
. | (__人__) │ :|ヽ (_人_)/; 良くない生活習慣によって、身体機能が衰える、
| `⌒ ´ | . :| |. ⌒ .|;
. | | :h /; ということにも繋がる。
. ヽ / ⇒ :| /; ’
ヽ / / く、 \
> < ;| \\_ \
| | ;|ミ |`ー=っ \
| |
.
/\___/ヽ
/'''''' '''''':::::::\ これまで挙げた「過負荷の原理」「漸進性の原則」「可逆性の原理」は
. |(●), 、(●)、.:| それぞれ繋がっているので覚えやすいね。
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
. | ´トェェェイ` .::::::|
\ `ニニ´ .:::::/ それでは残りの原理と原則についても押さえていくよ。
,,.....イ.ヽ`ー `ニ´ ―ノ゙-、
: | '; \_____ ノ.| ヽ i
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | ||
、ヽ l / ,
/^7 = ダ =
/ / ーーー 、 /\___/ヽ ニ= .デ そ -=
./ /___β_|__ /'''''' '''''':::::\ ニ= .ィ れ =ニ
/ /::'''''' ''''''\ |(●), 、(●)、.|n_ =- な. で -=
./ /(●), 、(●)| 、、 l | /, ,. .| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .:::||.| ヽ ニ .ら. も ニ
//. ,,ノ(、_, )ヽ、, | .ヽ ´´, | `-=ニ=- ' .:::::|ヽヽ } ´r : ヽ`
//::::. `-=ニ=- ' | .ヽ し き ダ ニ. /|\ `ニニ´ .:::/ ::| | | ´/小ヽ`
//\::: `ニニ´ / = て っ .デ .=ニ /:.:.::ヽ、`ー`ニニ´-一´|.| ::::| | /
,. -ー '''( ̄)i\ ,.rー、 -‐''" ニ く. と ィ -= ヽ、:.:::::::ヽ、._、 _,ノ/.:::::| | /|
!,_,. イ( ̄ヽ、l l l / i = れ.何 な -= ヽ、:::::::::\、__/::.z先.:| |' :|
l(⊃-<, ヽ<///! ニ る と .ら =ニ | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::.|'夂.:Y′ト、
l l l l l l ゝ、 `'>' /, : か ヽ、 | |::::::::::::::::::::::::::::::::::::_土_::| '゙, .\
l、l l3l l l l 'ー' ⇒ / ヽ、 | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::.|:半:|.ト、 \
/ iiy、_l_l_l_l,l、lノ / / 小 \ r¬|ノ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| \
//////''''ヾ'\\ なななな、なな、な、な、何とかなんて無理だって!
!////// \\\'ヽ、 /\___/ヽ:
!//////ヽミ、、\\'ヽ, /'''''' '''''':::::::\:
l///// `''-、,> ) ) ) .:| (◯), 、(◯)、.::|:
////.i ///// .:| " ,,ノ(、_, )ヽ、,,"".:::|:
i l l // i//// .:| ´,rェェェ、` .::::::::|:
i l l// //// …\ |,r-r-| .::::/…
l_l_i/ く`ー< : __. ィイ´ .|ヾ `ニニ´ / `i,r-- 、_
(__) ヽ,_) 〃/ '" !:! |:| :、 . .: 〃 i // ` ヽ :
: / |:| ヾ,、` ´// ヽ !:! '、`
: ! .|:| // ヾ==' ' i i' |:| ', :
:| .:// i l / __ , .|:|::.. | :
: とニとヾ_-‐' ∨ i l ' l |< 天 ヾ,-、_: : : .ヽ:
:と二ヽ` ヽ、_::{:! .l l ! |' 夂__ -'_,ド ヽ、_}-、_:ヽ:
・特異性の原理
トレーニングの効果は、そのトレーニングによって身体にかけられた刺激に対して
特に大きく現れる、という原理。
例えば野球の練習をしてもバスケの技術が上がらないように、
スクワットをやった結果として腕や胸の筋肉などが成長したりはしないし、
細かい例だと、筋持久力を高めるためのメニューで筋トレしても
(ほとんどの場合)最大筋力が向上したりはしない。
だから筋トレには依存性が<可逆性の原理
>>5134
依存性というか脅迫感というか。
,... -‐―''''''''''''''''―‐- 、.._
,.-‐'"´ ``‐ 、.
,.-'" `ヽ.
/ `ヽ
/ \
i.ラ=ヽ、―――――――― _、-- .,_ ――――――――‐,..-ク2―i
.,|'. ヾミ._ヽ、__ ,' ', ___,..イ、ノ彡゙ ヘ|
/.| `ヽ、.  ̄`ヽ、_ ', ,' , - '´ ,. ‐'´´ .|.',
/ . | `ー-、.__ ``ヽ--、... ゙' --- '゛,,...--‐/ ̄_,,... -‐'´ | ',
.,' |=三ミー--‐‐‐-‐、,.>ーと'''ー'''´く'ヽイ'´`゙''''‐'''‐-==-、--‐‐---‐''´テ≡=| ',
.i. . .|`'''''ー'―- 、....... -- 、.___ヘ、 , ,.イ..__,.--- 、........ -‐‐‐ー''''''´ .| i
.i .| `!ヽ、... -'-、...ノ./´ | i
i. .| ! ⌒⌒ ! | .i
.i .| ', ノ | i
. |. ..| { 〉 ._. 〈. } | |
.! .| /`、ヽ ' ハ | !
!. .| ノ . , ハ | !
! | / l ー,〒' .{ ヘ |. !
! | / l /ート'! l ヽ | !
.', ..| i′ .l./ ! ヽ l i | ,'
', | ノ, ' ノi .ハ V . { | ,'
', .| ノ,''_ ノ´ .} } } ,ハ ゙i | /
ヽ.| / /´ i ,' | } ', ヘ |'
|、 / / ,' .ソ ノ / ', ヽ /.|
| \ .i / i ',.i. | ヽ、 ヽ ,/ . |
|. ヽ、 j / ! 八 | ヽ ', / |
| ヽ...,..ノ j ', } .{. i ヽ ゝ...,,-、,.-'´ |
| `ヽJ ヽ .!, ', { ゙i ,-‐'" .|
| ``‐- 、..__ j ヽ) `-、..___,,..-‐''゙´ |
.└―――――――――――ーー'‐'ー''''''ー'''‐'―――――――――‐┘
・全面性の原則
すべての体力要素(例:最大筋力、筋持久力、瞬発力…)をまんべんなくトレーニングする、
あるいは全身の筋群(体幹、腕、脚…etc.)をまんべんなく鍛えるのが基本で、
それぞれの目的によってメリハリはあっても、すべての体力要素や筋群を「全面的に」
トレーニングするのが基本ですよ、という原則。
/\___/ヽ ・意識性の原則
/'''''' '''''':::::::\
. |(●), 、(●)、.:| + トレーニングを行うときはその内容・意義・目的を理解して
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| 意識して取り組む、という原則のことだ。
. | `-=ニ=- ' .:::::::| +
\ `ニニ´ .:::::/ 意識の重要性というのは以前に別の投稿でも触れたので参照してほしい。
/ ー--´ ヽ:::
/ ヽ / /:::
/ /へ ヘ/ /::: ●より効率的なボディメイクのために(2):因果が逆ゥ~ッ!!
/ \ ヾミ /|::: ttps://yaruonichijou.blog.fc2.com/blog-entry-46193.html
(__/| \___ ノ/:::
/ /::: この前後の投稿も補助的に見てもらえると理解が深まるかも。
ノ─── |フ|二コ /|
┼┼┼┼ |つ|─┘ .| ・反復性の原則
─┴┴┴┴─ | |\/ | | |
ノ ヽ ヽ ヽ | |/ \ | ヽ_ノ P どんなに良いトレーニング方法であっても
一度だけでは効果は表れず、同じトレーニングを反復して
/\___/ヽ 継続することで初めて効果が表れる、という原則だ。
(.`ヽ(`> 、 /'''''' ''''''::::::\
`'<`ゝr'フ\ + |(●), 、(●)、.:| +
⊂コ二Lフ^´ ノ, /⌒) | ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
⊂l二L7_ / -ゝ-')´ + | `-=ニ=- ' .:::::::| +
\_ 、__,.イ\ + \ `ニニ´ .:::/ +
(T__ノ Tヽ , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ.`- 、 ./|
ヽ¬. / ノ`ー-、ヘ<ー1´| ヽ | :::::::::::::ト、 \ ( ./ヽ
\l__,./ i l.ヽ! | .| ::::::::::::::l ヽ `7ー.、‐'´ |\-、
SCORE WORLD TIME
0002050 (l)x17 3-1 004
□ |>
□□ |
ol .('皿□□□ |
^」- □□□□ |
皿□□□□□ |
□□□□□□ |
□□□□□□□ □
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
.
______ /\____/ヽ ・個別性の原則
| ____ /'''''' '''''' ::::\
| | /(●), 、(●)、 ::::::| + カラダは一人ひとりが性別・年齢・遺伝・運動経験など
| | | ,,ノ(、_, )ヽ、,, ...:::::::::| + 様々な要因により異なり、全てが同じということはない。
| |おまかん | `-=ニ=- ' ::::::::::::| +
| | | `ニニ´ .....:::::::::/ + だからトレーニングにおいては個々人の状況、体力、目的に合った
| |____ ヽ .....:::::::::::::::::< トレーニングの選定や負荷の設定を行わないといけない、
└___/ ̄ ̄ :::::::::::::::::::| という原則。
|\ | ::::::::::::::::|
. \ \ \___ ::::::
/\___/ヽ
/'''''' '''''':::::::\ どんな高名な学者が言っていることだろーが
. |(●), 、(●)、.:|
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| どんな腕っこきのトレーナーが言ってることだろーが
. | ´トェェェイ` .::::::|
\ `ニニ´ .:::::/ どんなインフルエンサーが言ってることだろーが
,,.....イ.ヽ`ー `ニ´ ―ノ゙-、
: | '; \_____ ノ.| ヽ i 最終的には自分のカラダで検証して取り入れなさい、
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | || という風にも言える。
.
なに!?危険性とかガン無視なら首筋から注射するだけでひ弱な研究者がいきなりマッチョモンスターになる薬は無いのか!?
>>5137
ドーピングコンソメスープだ… (クシカッ)
/\_____/ヽ さて、どうだっただろう?
/ __,ノ 'ヽ、_\
|:::::: (●), 、(●)| 感覚や経験から、すでに知っていることが
|:::: ,,ノ(、_, )ヽ、,,..| ほとんどだったかもしれない。
|:::: `-=ニ=-' | , ァァ┐
\ `ニニ´ /. ┌、 ///./ 7
. \ _ /ヽ- 、___、 _ | l ///./' / でもこうやって整理してみることで
_ノ >-ー< ̄/ :/ :: : : : : .7 ノ / ヽ_/' /
__/ :}Λ:::√ У: : :/ : : : : : : / // / 丿 より理解が深まったんじゃないだろうか?
,.-< : : : : :i /::::「 / :< : : : : : : : : / : | / /
r´ : : : : :「: i/::::::i / .: : : 〉 : : : : : : : : : ヘ { イ
} : :, : : : i :./:::::::i/ .: : :/ : : : : : : : : : :「ム __厶┐ 基礎的知識の説明、しばらくやってなかったけど
f : :i : : : :i ,':::::::/ : : / : : : : : : : : :i : : |` ー一一'| 今後もちょこちょこやっていくよ。
/ : :i : : : :i i::::;::,' : :./ : : : : : : : : : : :V : :| : : : : : : : |
/: : : :i : : : :i i:::::,' : :/ : : : : : : : : : : : : :r : :|.: : : : : : : | お わ り
.
投稿は以上になります。
職場のコミニュケーションとか飲みにケーションとか
いろいろやりたいことはあるんだけど寒暖差がきついので体調維持優先デース。
投稿乙です
ということは、
「過負荷の原理」「漸進性の原則」「全面性の原則」「意識性の原則」「反復性の原則」からみて
毎年一定期間行っている「雪かき」は結構いいトレーニングになるのですかね?
>>5140
雪かきが筋トレとして成立するためには、一年を通じて雪が積もる必要がありそう
>>5140
せやで。だけど夏の間に休むのがデメリットやで。
かといって1年ずっと雪かきしろって言われても嫌だが(切実な東北民感)
>>5140
雪かきみたいな身体冷やしながらやる筋トレってヤバいんじゃ
乙です
体調管理大事
おっつおっつ
デスクワークの時はコミケ終わったら数日倒れてたのが
転職したらコミケより平日の方が運動強度高くて苦にならなくなった様なものか
投下乙―
一定年齢越えると、毎日意図的に各場所を動かさないとヤバい
|
|
≪ 読者投稿:光合成の仕組み7 ATP合成 | HOME | 読者投稿:小ネタ 漬物に歴史あり ≫
|
|
最後に冷える前に着替えれば良し?
筋トレとしてみるなら別の考えしなくちゃだめかな