Author:やる夫達のいる日常
出張続くときっつい
NEW!新規まとめ作品第1話リンク
1/7
婚約破棄令嬢は告られたい
クランリーダーとして求められる、たった一つの大きな資質
8/16
『ヒーロー』を創りたかった漢達~脚本・監督・主演:僕~ 第一話:僕が来てしまった
8/12
ショーダウン ~ポーカー学園都市の魔物~
8/5
できない子はマスターソードを手にするそうです
8/3
やる夫はかまいたちの夜を過ごすようです
7/9
君ガ知覚ニ
6/6
ヤルオ達はどこに行っても傭兵のようです
色相のメチルカ - 天子とやる夫の冒険譚 -
6/5
ナニモノ
Pick up!
いきものがかりたち
プレ医師ネタ 神奈川県医師会からのお願い
このブログについて詳しくはこちら
About
プライバシーポリシー
現行作品リスト
完結作品リスト
※注意
当ブログからの転載はおやめください。
元スレ及び掲示板の規約に従うようお願いします。
※コメントに関して
一部のスラング的な表現が含まれている場合、内容の如何を問わず承認しない場合があります。ご了承ください。
コメントの文字数に対し上限を設定しています。お手数ですが長くなってしまった場合、2回に分けるなどお願いします。
またコメントの承認は必ずされるものではありません
PASSを設定していないコメントに編集用リンクが表示されないように変更しました。
※したらば掲示板文字化け発生中
元AAがわかる物や文字化けの規則性がわかっている物は、出来る限り修正していく予定です(わからなかったらそのままになるかも…)
※推奨ブラウザ
Google Chrome
edge(Chromium)
Firefox(※SSの表示は大丈夫だと思いますが、あまり確認できていません。)
非推奨
IE(また開発が終了しているブラウザのため対応予定はありません)
その他ブラウザは確認できていません。
Saitamaarフォント様を導入しています。
手持ちのiOS及びAndroid環境で表示確認済みです。
相互リンク、相互RSS募集してます
連絡等は以下のどちらかへ
(Twitterで連絡してくださる方がありがたいです)
@yaruonitijou
メールフォーム
まとめ依頼の受付を一時停止します。
○隣室騒音についての補足
1/8
/ ̄\
| |
/≡) \_/ /ミ ヽ
. /_ノ ___|___ ヽ_ \
/ / /::\::::::/::\ \ \
( く ./< >>:::::<<>u\ .> ) 先日の隣室の生活騒音を扱った投稿(>>1605~)について
\ / u (__人__). \'./ いくつか言葉足らずな部分があった。申し訳ない
ヽ| `⌒´ u |/
\ / 今日はその部分を補足したい
/ ̄\
| |
\_/
| /)
/  ̄  ̄ \ ( i )))
/ ::\:::/:: \ / /
/ <●>::::::<●> \ノ / 主に◆SQoLUOzptsさん(>>1687)の
| (__人__) | .,/ 「二車線沿いなら60dBまで基準には引っかからない」に関わる部分と
\ ` ⌒´ / 部屋探しに関する建物の構造についての補足だ
/__ /´
(___) /
.
2/8
/ ̄\
| |
\_/
|
l^ヽ /^l /  ̄  ̄ \
ヽ `_/ / ./ \ / \
r'ヽ ヽ / ⌒ ⌒ \ ◆SQoLUOzptsさん(>>1687)については一応引用すると
ゝ、 r'ヽi| (__人__) |
`ヽー、ノ \ ` ⌒´ /
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
>>1687
_
、丶` _ ` 、
/ .// \
/ 〈〈
/ \) !
/ .l / ! !
| ) ( ` .!.
__| rセ7ア .⌒ rセ7ア .|__
/ .| l l `、.
| 〈 ! .l / .!
V / 、 ノ Y / .| ./. 2.2~2.8kWの6~10畳用の一般的なエアコンで、暖房をフル稼働しても騒音基準には成りません
. \! /( , ----- 、 .| /
_/| \ `´ \___/) |イ
// .! ゝ ´  ̄ ̄ ̄ ゝ- ´ | 騒音に係る環境基準について
/ ∧ハ \ /´⌒`\ / / ttps://www.env.go.jp/kijun/oto1-1.html
___/ ∧ \ / |\
/ |.| \ \ 、 ` / .! \ 2車線道路がある住宅区では、深夜の騒音は60dB以下なのでエアコンがちょうど良いです
、丶` ! ! \ ` ´ ` ´/ ./ .〈 \、
, 、丶` | .V \_____ ´ / |. __ エアコンの動作音だけで会話音よりもうるさくて、何じゃそりゃとなります(なりました)
,へ、_,..-――-、.._
! /、ヽ `ヽ、
,ゝ9 , `、 エアコンのフル稼働を利用することで、測定器がなくても耳で聞いて確かめることが出来ます
( 、 ( 〈 i
〉-ェ'> 、`ーェー' ' ,-、 i. 音が気になる方は、2車線道路に面していない細道の物件を選ぶことをおすすめします
+ i / `  ̄ 、 ' f' 〉|
,! 〈ー、 、 ,-、 / 〉ノ | 病院やクリニックモールや療養施設が密集して近いところが、40dB以下なので非常におすすめです
〈ヽ'`ー´`ヽ、ノ 〉 l |´ !
`Y ̄`ヽ、__,ノ , | !
'⌒ _,ノ ,!/ ヽ_. 40dBだと逆に自分自身が騒音源に成りやすくて、厳しすぎるかもしれませんが健康には変えられないでしょう
( ( _,r'´-一'´ ̄ !、
ヽ、___,,r'´:::::::::::::::::::::::::::::::! >>1673さん、そのとおりで、騒音の基準にならないことが多いのが認識の差になって問題がこじれるのです
,ヘ:::::::::,ヘ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
,!|i|:::::::||i !:::::::::::::::::::::::::::::::: エアコンをMAXの稼働音ぐらいでとやかく言われたら、言われる側も溜まったものでは無いでしょうから難しいのです
ノノヾヽノノゝ`
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
./ ̄\
| |
\_/
___|__
/ \
/\:::::::::/ \
/ <一>:::::<一> \ の話です
| ::::(__人__)::: |
\ ⊂ ヽ∩ <
| | '、_ \ / )
| |__\ “ /
\ ___\_/
.
3/8
/ ̄\
| |
\_/
|
/  ̄  ̄ \ 一応、前もって断っておくと
/ ノ \. \ 私見ではまともなマンションならエアコンの60dBぐらい全然大丈夫であると思っている
/ <●>::::::<●> \
| /// (__人__) /// | 裁判上も、隣室の空調の音については基本的に合法と解する傾向にある
\ ` ⌒´ /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ それは空調は「社会生活上付随する騒音」である事や、
歌唱・演奏等のように「生活音とは異質な音」ではない事などの総合衡量の上の判断であるようだ
/ ̄\
| |
\_/
|
/  ̄  ̄ \
/ ::\:::/:: \
/ .<●>::::::<●> \ 逆を言えば、判例上は「発された騒音が環境基準以下であるから合法」
| (__人__) | などという単純な判断はしていないという事でもある
\ ` ⌒´ /
/,,― -ー 、 , -‐ 、 だからこそ>>1614ではその判断基準の
..( , -‐ '" ) 「受忍限度論」についての難しさ・先の見え無さを語らせて頂いた訳だが…
`;ー" ` ー-ー -ー' (だからこそ隣室間の騒音訴訟では長らく原告不利と言われていた)
l l
※受忍限度論 : 大雑把に言えば「一般人が我慢して当然の限度を超えたら違法」という抽象的な基準
各種環境訴訟に広く用いられる(広く用いられるので考慮要素がイマイチ定まらない)基準
/ ̄\
| |
\_/
| /)
/  ̄  ̄ \ ( i ))) そういう理由もあり、二車線沿いなら60dB出して大丈夫かのような言は語弊があると思ってな
/ ::\:::/:: \ / /
/ <●>::::::<●> \ノ / 以下、簡易ながら補足説明させて頂く
| (__人__) | .,/
\ ` ⌒´ /
/__ /´
(___) /
.
4/8
┃ 二車線沿いでも生活騒音60dBは危ない理由①:環境基準はナショナル・ミニマムである点
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
/ ̄\
| |
\_/
__|__
/ \
/ :::─:::::::─\
/ <●>:::::<●> \ まず環境基準はあくまで「日本全土における必要最低限の基準」である点だ
| (__人__) | そのため、各地方自治体がさらなる上乗せ規制を敷く事も多い
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | | また、区分の設定も自治体の長(知事)に比較的広い裁量がある
.\ “ /___| | 似たような二車線沿いであっても全てが60dB区分とは限らない
\ /___ /
ノ ゚.ノヽ , /}
,,イ`" 、-' `;_' '
,-、 _.._,,-'' ̄ (,(~ヽ'~
)'~ レー'゙ i`'} 前回の投稿の中の>>1615で
~つ | i' 「都の基準が深夜帯50dBの地域」
/ 。/ ! とわざわざ言ってるのもそういう背景がある訳だ
/ /},-'' ,,ノ
i、 ,i' _,,...,-‐-、/ i
..ゝ <,,-==、 ,,-,/ ←東京
) {~''~>`v-''`ー゙`'~
{ レ_ノ
ノ ''
.
5/8
┃ 二車線沿いでも生活騒音60dBは危ない理由②:環境基準は基本的には屋外からの音の基準である点
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
/ ̄\
| |
\_/ こちらも前回の投稿で触れた部分ではあるがもう一度
__|__
/ \ 【環境基準等はあくまで屋外の音、外側から敷地・建物へ届く音に関する基準】だ
/ ::\:::/:: \ 元来自動車騒音・営業の騒音などを想定しているんだ。隣室間を想定した基準ではない
/ .<●>::::::<●> \
| (__人__) | また、H24年に環境大臣が改正した環境基準
\ ` ⌒´ / (>>1687で引用された<ttps://www.env.go.jp/kijun/oto1-1.html>)では室内透過にも言及され
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ ,⊆ニ_ヽ、 | >屋内へ透過する騒音に係る基準については、
/ / r─--⊃、 | >建物の騒音の影響を受けやすい面における騒音レベルから当該建物の防音性能値を差し引いて評価する
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
とされているが、文言を見て分かる通り、屋外からの浸透を前提にしている
/ ̄\
| |
\_/
| /)
/  ̄  ̄ \ ( i )))
/ ::\:::/:: \ / /
/ <●>::::::<●> \ノ / これを隣室間の問題に直接適用するのもどうかと思うが
| (__人__) | .,/ (判例上も環境基準の数値が隣室騒音において直接適用出来るなどとは言っていない)
\ ` ⌒´ /
/__ /´ 直接適用するなら、外からの音に対して20dBの防音性能値がある家で見れば
(___) / 夜間60dBの地域でも、その部屋の中への透過ついては40dBまでしか許されないという事になる
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
|
____.____ |
| | | |
| | | | 加えて、上に引用した環境基準の記載ページの中には
| | | | 「幹線交通を担う道路に近接する空間」(つまり二車線沿いより騒がしい場所に関する規制)に関し
| | 閉 | | 道路側の窓を閉めた生活をしている部屋なら夜間は室内透過は40dB以下までとしている
 ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ |
| ならば当然、単なる二車線沿いの室内は、より厳しい基準となると考えるべきだろう
.
6/8
/ ̄\
| |
| | \_/ | | ニョキ この点、裁判所も「建物内では規制基準よりも厳格な数値が求められているもの」と判示している
| そして自分が何dB出しているかより、相手に何dB届くかが重要な考慮要素として扱っている
/  ̄  ̄ \
/ ::\:::/:: \
/ .<○>::::::<○> \ 結局のところ、他所様のお家に何dB透過するかが問題なのだ
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
/,,― -ー 、 , -‐ 、 仮に夜間60dB制限の地域であっても
( , -‐ '" ) マンション等の密集した住宅地では、60dBまで出して良いとは限らないという事だ
`;ー" ` ー-ー -ー'
l l
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::☆:::::::::::::::::::::::::::|ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::*::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ):::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::*:::::::::::::::/,,,ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::*:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ̄:::::::::::::::::::*::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::_________:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
////////\
//////// ̄.\\
/∠∠∠∠∠∠/ . \\ 逆を言えば離れた一軒家内なら、仮に40dB制限の指定を受けた地域で有ろうと
 ̄|::..... . .. ..... .. ....|::. | ̄ ̄| .::.|. ̄ 100dB以上の音を出しても、隣家に40dB未満しか届かなければ適法という事なのだ
"~"''"'"|:: : □..::.::.: :. ...|:.: |o |:. |""''⌒~""⌒''''";;;,,,,
|;.,.,:;.;:,.;:,.,.,., ,. ,.,.,|;., | | .,| '"~"''''"~"''''~;;;;,,,,
"'"'""'''""'"'"""'"''""'""..
_____________
, イ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ |
┌─┐ ┌─┐ | |
目| | 目| | | ..| それが集合住宅においては
..|。 | |。 | | .D .| 隣室の音が、場合によってはそのまま伝わる。そこに難しさがある
| | | | | .R .|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||#.| 荘 | 仮に音素通しのレオ○レス住宅で、60dB制限地域として
.| | その一室で夜通し60dBまでのカラオケをオールナイトする事が許されるだろうか?
┌─┐ ┌─┐ | | 許されないのは誰でも分かる事だろう
目| | 目| | | |
..|。 | |。 | | | それは一般社会生活上の受忍限度を超える物だからである
| | | | | / 受忍限度論という千差万別ある考慮要素を持つ基準で違法・適法は判断されるのだ
| | | | |/ (だから騒音訴訟は先が見えない訳だが)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ̄\
| |
\_/
_|_
/ \
/ u. \ その地域の環境基準が60dBだから~という数値で簡単に結論が出る物ではないんだ
/ u. \:::::::::/ \
| <>>:::::<<> | あくまで環境基準は自動車・商業騒音を前提としていて
\U :::::::(__人__):::: / 挙句、集合住宅では外への防音性と各部屋間の防音性も違う
/ ` ⌒´ \ 加えて「どんな音か」「先住関係」等千差万別の考慮要素があるんだ
( ⌒-ィ⌒ヽ、:::::::/⌒` '⌒ )
`ー-ゝィソノー‐ヾy_ノー" 「二車線沿いだから60dBまで出して大丈夫」とは言い切れるものではない
(空調の騒音ならまず大丈夫だと思うが)
.
7/8
┃ 二車線沿いでも生活騒音60dBは危ない理由③:隣室騒音は個体伝播音の影響が大きい点
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
/ ̄\
| |
\_/
| /)
/  ̄  ̄ \ ( i )))
/ ::\:::/:: \ / / また、マンション等においては
/ <●>::::::<●> \ノ / 空気伝播音よりも個体伝播音の方が影響が大きい点だ
| (__人__) | .,/ 隣室騒音で足音がよく問題になるのもコレのせいだ
\ ` ⌒´ /
/__ /´ つまりエアコンで言えば近くで聞こえる音よりも
(___) / エアコンの壁に耳を付けて聞こえる音の方が重要となる
古くて振動が五月蠅いエアコン(仮定)
↓
r──────────┐
~自室~ | l王三王三王三王三l o==ニヽ ~隣室~
| |王三王三王三王三| .| // ((振動))→ /<50dB!(深夜帯なら違法の可能性は大)
/ ̄\ ゝ 乂━━━━━━━乂_| `-= / / ̄ ̄ \
| |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / / ij \
\_/ ///// ///// ////// / / |ノ ヽ、_ |
| / ///// ///// ///// ゴーーー / (━)(━ ) .| ウルサイ…
/  ̄  ̄ \ (聞こえる音58dB) / |(人__) u |
/ \ / \ / l ⌒´ .| ミ、
/ ⌒ ⌒ \スズシイ / ヽ、 /
| (__人__) | / ____ ) く
\ ` ⌒´ / / || 1: 00 || | / l , ヽ
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ /  ̄ ̄ ̄ ̄ / /l / /l ミ、
/ / l. / / !
/ ̄ーユ¨‐‐- 、_/ / l
そのため、自室内では60dB未満でも _/ ` ヽ__ `-' ノ
隣室側には振動等の個体伝播音により受忍限度を超えた騒音が届いている場合も有り得る`ヽー
夜間の入眠妨害事例は到達している音量が然程でもなくとも受忍限度を超えると認定される事例は多い
※逆を言えば「熱帯夜ならば古いエアコン全開で五月蠅くても、社会生活上受忍すべき」という判断も下り得る
社会生活上必要な行為による騒音かどうかは重要な考慮要素になっている
/ ̄\
| |
\_/
__|__
/ \
/ ::\:::/:: \ 以上、「二車線沿いだから60dBまでは出して大丈夫」の語弊について解説させて頂いた
/ .<●>::::::<●> \
| (__人__) | 繰り返しになるが、その騒音が違法か否かは各種事情の総合衡量である
\ ` ⌒´ / 「自分は60dBしか出してないから合法」などという物ではない
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ ,⊆ニ_ヽ、 | そもそも療養施設の近くの40dB制限の場所でも
/ / r─--⊃、 | 防音に気を使えば大音量を出す事は当然許される訳だしな
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. | そこは相手側に到達する音量が重要なのだ
/ ̄\
| |
\_/ 同じ理由で療養施設の近くの40dB制限地域でも自身が騒音源になる事はあまり恐れなくて良い
| 他所様の敷地に届かない範囲なら、自室で音を立てるのは許されるからだ
l^ヽ /^l /  ̄  ̄ \
ヽ `_/ / ./ \ / \ また、防音設備とまでいかずとも
r'ヽ ヽ / ⌒ ⌒ \ .音源を壁から離すとか、カーペットを引く等のちょっとした工夫で随分変わる
ゝ、 r'ヽi| (__人__) |
`ヽー、ノ \ ` ⌒´ / 結局は、人間としての当然の気遣い・想像力こそ大事という事だな!
.
8/8
┃ 建物選択の補足
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
/ ̄\
| |
\_/
|
/  ̄  ̄ \ 最後に蛇足ながら引っ越し先の建物選択の考慮要素を一つ
/ ::\:::/:: \
/ .<●>::::::<●> \ 前回の投稿では
| (__人__) | SRC(鉄骨鉄筋コンクリート)造とRC(鉄筋コンクリート)造の差異にあまり触れなかったが
\ ` ⌒´ / 某所で騒がれていた記事を見て、多少は触れておくべきだと思い直した
/,,― -ー 、 , -‐ 、
( , -‐ '" ) SRCの方が鉄骨という中骨がある分、頑丈で高層建築に向く訳だが
`;ー" ` ー-ー -ー' その分工程が複雑であり地盤の問題や基礎工事等含めて高価になる
l l
_,.. ┬- _
._,、-=二 ̄ _「|三二ニi!
|_,,. -‐…¬''二¨「|二二ニ|l
|_,,. -‐…¬''二¨「|二二ニ|l
|_,,. -‐…¬''二¨「|二二ニ|l
|_,,. -‐…¬''二¨「|二二ニ|l
|_,,. -‐…¬''二¨「|二二ニ|l 高価であろうと高層建築では高層までの重量を支える為に頑丈なSRC造りで建てられる訳だが
|_,,. -‐…¬''二¨「|二二ニ|l それでも建物の安全性や工費を考えれば「上の方は軽く作りたい」ものだ
|_,,. -‐…¬''二¨「|二二ニ|l
|_,,. -‐…¬''二¨「|二二ニ|l それ故、上層の部屋は防音性に乏しい場合がある
|_,,. -‐…¬''二¨「|二二ニ|l___
|_,,. -‐…¬''二¨「|二二└─n─┘ SRC上層に関してはほぼS(鉄骨)造同然の物もある(コンクリートを流し込まない)
|_,,. -‐…¬''二¨「|二二ニ|l | | RCも、比較的高層の部屋は簡易な工程で作って隙間が多い物がある
|_,,. -爻爻爻二¨[|二二ニ|l | |
|_,,. -〉;';';';';';)二¨「|二二ニ|l | |
|_,,.シ;';';';';';'ン二¨「|二ニァ'⌒ヽ| |
し'";';';';';';';'乂 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
乂;';';';';';';';';';'; )ニニニニニニ:|
/ ̄\
| |
\_/
_|_
/ \
. / \
. / /) ::::\:::/:: \ 高層階の方が、外からの騒音は受けづらくなるから隣人さえ静かなら…好みの問題だな
| / .イ '<ー>::::<ー> u| ともあれ高い階層の部屋を借りる時は音の反響なんかを一応チェックしてみてくれ
. /,'才.ミ). (__人__) / コンクリートが隙間無く厚ければしっかり音が反射され響く筈だ
. | ≧シ' ` ⌒´ \
/\ ヽ ヽ
┼ヽ -|r‐、. レ |
補足 d⌒) ./| _ノ __ノ
---------------
制作・著作 DRK
.
以上です。前回投稿言葉足らずで申し訳ない
ご視聴ありがとうございました
同じ大きさの音でも、夜な夜な隣室からエアコンの稼働音が聞こえて来るのと、念仏や泣き声が聞こえて来るのじゃ違うしなぁ
>>2733
裁判上もそういう所はしっかり評価されるようですね(念仏の例は自分はまだ見てないですがw)
乙でしたー
乙ぅ
賃貸でのトラブルは住人同士で解決しようと思わず、大家に言ってくれ!大家からのお願いだゾ
乙です
あまりにも音が響きやすい集合住宅は要注意ですよ
生活リズムを他の入居者に知られる危険がある
特に、カギに鈴を付けたりするのはダメ絶対
投稿乙
家内の音ではなく、他の居住者の空間に届く音が基準なのね
>>2738
そういう大家さんが増えると凄く良いと思います。「当事者間で解決してくれ」的な対応の末、被害者がキレて凶行に走る例もありますし…
>>2740
女性は部屋に帰って来て鍵開ける際が危ないって話はありますね
>>2741
そこが地味に難しい所ではあるんですよね…
防音設備等の関係も考慮されるので、一概に「被害者側に○dB音が届いたらアウト」とも言い難いというか
>>2731
DR ◆UTZnFul//wさん、解説ありがとうございます
お礼ではないですが、業界のネタで返したいと思います
(説明のために、問題を知らない振りして解説をしています)
_,. -‐…‐- 、
/'7" 〈 ヽ 大家さん目線の良い物件と悪い物件
人 {L》 / __, '.
. Y ゙7} 〈,ィ・. イ '⌒ヽ
〈/ / 〉 }i 建築を依頼する会社によって、頭がおかしくなるような間取りがあります
// 、 、 | { ノ八
ヽ>'"二ヽー' 〉 | 「 >'"\.. その極端な例を、実在するとある物件の間取りで解説してみましょう
〈/  ̄ / | /.:::::::::::.\
ゝ ´ ̄ ̄ //.::::::::::::::::::≠⌒)三
〈 ヽ _ .. イ/.:::::::::::::::::::≠ニー=三
ー=≦_,. -‐:::::::::::::::::::::::::::/ ̄ ̄ ̄
,.イ:::| i\\:::::::::::::::::::/.::::::::::::::::::: なお、具体的な物件名と建設会社名は避けさせていただきます
|∧:::| |:::::.\\:::::::/.::::::::::::::::::::: 画像検索に寄る凸行為はご遠慮ください
/ヘ,r ´ ̄ ̄ `丶
〃)r'´ ヽ \ 超大手のD社の隣り合う物件同士の間取りです
`7 / ,z'7 z-、ヽ
/、.〈 ,∠゚ノ゛ ´/`ヘ ;;.
(/ :; / ) ハ | | 201号室
// 、 _ | ( ン´ 〈. ttps://i.imgur.com/qF4Yg6n.jpg
ゝ rー'~ \ ≦~) .| |´ \__
厶、--ー-、__/ .| | > \. 202号室
〉 ,;ーー、___ / .|__,..-'''" \__. ttps://i.imgur.com/ghzaqOH.jpg
ゝ´ `ー´ , -'" /乍了三
{ ヽ _,..-'''" /乍/ /三
\__,二/ , -'"/
,r| ト、\ _,..-'''" // 互い違いに構成され、クローゼットで遮音を意識した作りになっております
||ヽ ヽ\\、/ /´ ̄
|| \ `} .\ / お風呂やトイレなどが互い違いに続いているので、生活音が影響しにくい構造です
r|| ソ/ ソ
/ へ \
,/ / ゙ヽ 比較しますは、有名なL社の隣り合う物件同士の間取りです
/ 〈 -- ゙、
l く く_コ `l `l
i゙ ヽー''゙ ゙i 302号室
l ,,,,...,,--''゙~ノヾ-,,,,.....,,,,, l ttps://i.imgur.com/9IFdL7s.jpg
.l '' __,,--'/ ヽ-、,,,,, i
i゙ -'''' l l `'''' Lー、. 303号室
/⌒ ) ) i i ( ) ;へ ). ttps://i.imgur.com/9knqMJP.jpg
. ( ⌒, ( ( 〈 _---_ 〉 ) ) )) /
ヽ_ ) ) `--U' ( ( /
ヽl ( ( / ̄ ̄ ̄\) ) l/.. 電気の配線がエアコンの下側で、TVアンテナもエアコンの下で同一の作りでした
i ) /(/ ___ \_)ヽ ゙l
l ( (__- -___) l. 窓の位置や家具のおける生活動線を引いてみると、左右で同じ生活をすることになるでしょう
i ) ) ノ ハ ヽ ) ) l
;l( ( / ,' ; `、( ( i. これ、TVや生活音を遮る壁や緩衝部分が一切ない作りでした
i) ( ) ) l
\ ) ( ( /
\ ( ) / これはあまりにも酷い……遮音フロアマットと謳ってますが隣接部屋には意味がないでしょう
`ー────────‐'
.
Jr_}ゝ ノrミ´ ``ヽ、ゝゞア{}
ヾr'´ /〈 ァ r ',ヾr ソ 正直に言いましょう、実在する物件(築5年以内)でここまでのが蔓延ってると言うのに驚きました
ノ ,r、 '`__.. ' ! ,rv
ヽ =} `  ̄ r⌒ヽゞソ 賃貸管理もしている建築会社の物件では、隣接する間取りで空き家を探すのに苦労しました
ノ '' |__,,, 、 }えノ
ヽ_ ゝ‐‐'‐--、_')、 ',ri
(__ノ二ア `ー-' ) l l 某L社は、空き物件を調べてみたら、同一の作りで生活音を遮断しないものが大量に見つかりました
「i , ---、 .. ノ ! '、_
/ ` , ノ'::´::\ 特に、空き室が多い物件は同一の作りでずらりと並んでおります
Jr_}\ ヽ _,-':´::::::::::::::
ヾr'´ ヽ--r_-‐‐'"´:::::::::::::::::::::: おじさんは、大量の空き家を見て絶句したあと、もう笑うしかなくなりました
「;;;;;;;;| ヽ',:::::::::::::::::::::://
, ‐-.、
 ̄ {./. ヽ ',
/ {r'ノノ 物件を下見する前に、隣接する部屋の間取りも見せてもらいましょう
/::. ノ 、 `´
;:::::::. ' ,.-‐-、 ィ,..{,__ ) 構造的に駄目過ぎる物件が意外と多くてびっくりしました
;/:.ヽ , .:::::l. l `{
{.i:::;' 、 .::::::::、_; 、
/ヽヽ ; ,.- ,. ‐-- '-、. ,
,:::::::i::! :.、`´ ,.. --、 ノ. L社製のこれは賃貸物件を始める前から、収支がほぼ負け確定の物件ですね
_.::::::i::::! 〈. ー ',.. -- 、´ ;
/二二ニ=.、 ー- :. i 何を考えて設計したのかさっぱり解りません
/ニニニニニ- ._ ' ;
/ニニニニニニニニ- ._ /.. 土地的にも、D社の作りなら駐車場用に互い違いで2棟建てして、1.2倍の戸数も稼げそうです
,. '" rニヽ> 、ニニ二二/``.,ニ/.7!./ハ
_ - '" -'",.ィ' " ,.}、.<ニ/ ./ニ/./.l l.l .!
以上です。
駄目過ぎる物件構造を知った時のことを思い出しながらの投稿なので、時系列がおかしくなっているのはご了承ください。
根本的に、防音・遮音が意識されない物件もあるので、間取りチェックの参考に成れば幸いです
乙。
単純に、生活導線ってなに?って感じなのだと思いますよ?
不勉強というよりは、理解の範疇にない感じ≒経験不足(補うやつがいない)
乙ー
クソ物件オブザイヤーを思い出すなぁ・・・
乙
L社……壁薄いことで有名なあれかな
乙です
L社に以前住んでいた上司は「L社は現代の長屋」って言ってましたね
|
|
≪ 読者投稿:お勧め本紹介【The Deep Rig】 | HOME | ほぼ日刊英雄()をつくる 63(完) ≫
|
|
宗教団体は早寝早起きだからな。