Author:やる夫達のいる日常
修羅場は乗り越えたか……?
NEW!新規まとめ作品第1話リンク
1/7
婚約破棄令嬢は告られたい
クランリーダーとして求められる、たった一つの大きな資質
8/16
『ヒーロー』を創りたかった漢達~脚本・監督・主演:僕~ 第一話:僕が来てしまった
8/12
ショーダウン ~ポーカー学園都市の魔物~
8/5
できない子はマスターソードを手にするそうです
8/3
やる夫はかまいたちの夜を過ごすようです
7/9
君ガ知覚ニ
6/6
ヤルオ達はどこに行っても傭兵のようです
色相のメチルカ - 天子とやる夫の冒険譚 -
6/5
ナニモノ
Pick up!
いきものがかりたち
プレ医師ネタ 神奈川県医師会からのお願い
このブログについて詳しくはこちら
About
プライバシーポリシー
現行作品リスト
完結作品リスト
※注意
当ブログからの転載はおやめください。
元スレ及び掲示板の規約に従うようお願いします。
※コメントに関して
一部のスラング的な表現が含まれている場合、内容の如何を問わず承認しない場合があります。ご了承ください。
コメントの文字数に対し上限を設定しています。お手数ですが長くなってしまった場合、2回に分けるなどお願いします。
またコメントの承認は必ずされるものではありません
PASSを設定していないコメントに編集用リンクが表示されないように変更しました。
※したらば掲示板文字化け発生中
元AAがわかる物や文字化けの規則性がわかっている物は、出来る限り修正していく予定です(わからなかったらそのままになるかも…)
※推奨ブラウザ
Google Chrome
edge(Chromium)
Firefox(※SSの表示は大丈夫だと思いますが、あまり確認できていません。)
非推奨
IE(また開発が終了しているブラウザのため対応予定はありません)
その他ブラウザは確認できていません。
Saitamaarフォント様を導入しています。
手持ちのiOS及びAndroid環境で表示確認済みです。
相互リンク、相互RSS募集してます
連絡等は以下のどちらかへ
(Twitterで連絡してくださる方がありがたいです)
@yaruonitijou
メールフォーム
まとめ依頼の受付を一時停止します。
光合成の仕組み2 光化学系
_,,.. ..,,_へ
/ `ヽ では続きだ。前回では”チラコイドの膜”とストロマが反応の中心と解説したな!
r::/ _ fh ',
Vfh(::::::::) じ' /⌒!
{ じ^` , ― 、∵/ | 今回やっていく光化学系は膜にくっ付いてるタンパク質のことで、
ヽ∵ /_/⌒ 〈 '
`(⌒´ _ ヽ_/ 有名なクロロフィルなどの光合成色素が集まっている部位だ。
/´/ / l >-、 |
(._/ /〈 〈::::::::: ', | ____
{ ``}_,∧:::::::::l ,'´:::::::::::::::::::::::::::〉 この光化学系の働きを簡単に言い換えると
ゝ. ',:::::::|ノ‐- 、::::::::::::::::/
/ ::::/`¨¨ ヽ-' 丶--‐ ' 『光エネルギー』を『化学エネルギー』に変えることだ。
.
>>1176
光化学系がくっ付いてる膜はチラコイド膜です。
_ . -―‐=、┐
V´__ r-、, -\ 例えば光化学系Ⅱでは『太陽の力』で『水を水素と酸素に分ける』という仕事がなされる。
{ , ,`丶=' ' , ' }
八 ' /\ ノ
r---く^Y^ヽー'/^Y 「水」と「水素と酸素」では前者の方が安定だから、後者は『化学エネルギー』を持ってることになるんだ。
ヽ __ノ  ̄ .ノ- 、
, -‐{ }__丿 ここから更に「水素」は「H+」と「e-」に変化して『化学エネルギー』を『電気エネルギー』に変える
〈/,人 ノ
く`¨ ノ` T T´
 ̄ ヽ_)_)) 後々出てくる「NADPH」も「NADP+」に変わろうとするから『化学エネルギー』として扱える。
.
| __
|/::::::::>-―‐- 、
|:::/ 丶 では光化学系の構造についてだが、光化学系は光化学系Ⅰと光化学系Ⅱに分かれる。
|' 、_ \
| /:し> ヽ まずは共通の構造について見て行こう。
|八:::ノ , -‐- 、 ',\
| , {: : : : : :ヽ 、 |::::::〉
| /l>、 \: : : : : ノ /し:7 ,:/ 光化学系では「アンテナ複合体LHC(周辺集光アンテナの集まり)」と
|ヽ\ \_丶-‐' {:::ノ /
| l \ l>、 ' , 〃 「反応中心複合体(中心集光アンテナの集まり)」を持っているんだ。
|ー---=、⌒ヽノ ' /
|、 \ )ーァ '´
|/\_ 丿 _/_ アンテナ複合体LHCが光を集めて、反応中心複合体に受け渡す仕組みで、
| / } ̄ }:::::::::::::ヽ
|\ァ'ー' /:::::::::::/ このアンテナにて光エネルギーを吸収し、内部へと受け渡すのに役立つのが光合成色素だ。
| /  ̄ ̄
|ー-r― く
| 乂_)_)_) これについては後の回で、もう一回説明するから、分からなかったら飛ばしてくれ。
.
, -―- 、
, '´ 〃⌒ヽ 逆に異なる部位はというと、
, -く , =- {: : : : ノ ヽ
〈::::::::} 〃 `¨ ´_ ' , | 光化学系Ⅱではマンガンクラスターが反応中心複合体に付属してるが、
ヽ.ノ , ' r '´ } |
{ , |⌒ヽ/ / ) __ 光化学系Ⅰではフェレドキシン-NADP+酸化還元酵素が反応中心複合体に付属しているんだ。
\ ヽ _/ /`Y´ ノ
丶 , -、 , - 、 / 〈 /
/ ' /´ ̄ノ ‘, マンガンクラスターっていうのは 「水」 を 「酸素 と H+ と e- 」 に分解して、
, -、八 / / -、l __╋
/:::::::::::\〉 ` ー='/ ) )):/:) フェレドキシン-NADP+還元酵素は 「 NADP+ と H+ 2e- 」 を 「 NADPH 」 に加工する酵素のことだ。
ヽ ::::::::::::::::{ `7__〈::::/
 ̄ ̄´', /::/
/:::::ァー---‐'⌒~´ つまり、反応中心複合体を動力源として行われる反応の違いから、
/::::::::/
〈::/:::/:/ 光化学系Ⅱと光化学系Ⅰに分かれるわけだ。(光化学系Ⅱの方が反応は先)
` ー'
~~~おわり~~~
投稿乙です
農家のおじさんとして、葉の濃さとMgとクロロフィルの関係と、実際の肥料の話を追加説明したくなりますね
ワインネタと絡めるなら白ワインの成分ですね
葉の濃さって実際のクロロフィル量とどう関係するんだろうね?
光が強くない地域ならクロロフィルは多くなるかもしれないけど、その分均等に広がるし、
光が強い地域ならクロロフィルが多くなくても、葉肉を守るために密集してそうだし。
_
、丶` _ ` 、
/ .// \ クロロフィル(葉緑素)と聞いて反応してしまう農家のおじさんです
/ 〈〈
/ \) ! クロロフィル自体が緑色ですので、小松菜やほうれん草の売れ行きに影響が出ます
/ .l / ! !
| ) ( ` .!. 色の濃いほうが栄養価が高く、美味しいというイメージが市場に出回っているからです
__| rセ7ア .⌒ rセ7ア .|__
/ .| l l `、
| 〈 ! .l / .!
V / 、 ノ Y / .| ./ クロロフィルの構造 by Wikipedia
. \! /( , ----- 、 .| / ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/dc/Chlorophyll_a.svg
_/| \ `´ \___/) |イ
// .! ゝ ´  ̄ ̄ ̄ ゝ- ´ |
/ ∧ハ \ /´⌒`\ / / 一般的なクロロフィルは、マグネシウム(Mg)を中心に形成されております
___/ ∧ \ / |\
/ |.| \ \ 、 ` / .! \ 詳しくはWikipediaの化学式を参照してください
、丶` ! ! \ ` ´ ` ´/ ./ .〈 \、
, 、丶` | .V \_____ ´ / |. __Y`~、 クロロフィル(葉緑素)が多いと緑が濃くなり、Mgの含有量が多くなります
、丶` .| .V / ! .| / |\ `~、
、丶` | ∨ / .! | / .| `~、 `~、
∨ / | |./ | `~、
. \ / \. '"´|.! !
_,. -‐…‐- 、
/'7" 〈 ヽ 故に、苦土石灰というドロマイト(Ca・Mg(CO3)2)の施肥量を
人 {L》 / __, '.
. Y ゙7} 〈,ィ・. イ '⌒ヽ 葉物野菜を作る時に意識します
〈/ / 〉 }i
// 、 、 | { ノ八
ヽ>'"二ヽー' 〉 | 「 >'"\.. にがりの成分でも有り、マグネシウムは苦味の元ですから土の味でMg量を想定する方法があります
〈/  ̄ / | /.:::::::::::.\
ゝ ´ ̄ ̄ //.::::::::::::::::::≠⌒)三. 古典作品でなくても、現代知識チートでの基礎ともいえますね
〈 ヽ _ .. イ/.:::::::::::::::::::≠ニー=三
ー=≦_,. -‐:::::::::::::::::::::::::::/ ̄ ̄ ̄ 土が苦いほうが、糖分が多い作物を作れるので非常に重要な役割を担います
,.イ:::| i\\:::::::::::::::::::/.::::::::::::::::
|∧:::| |:::::.\\:::::::/.::::::::::::::::::::
,へ、_,..-――-、.._
! /、ヽ `ヽ、. ミジュニキさんの>>1182に回答するなら、陽の光が弱いほうが色が薄くなりますね
,ゝ9 , `、
( 、 ( 〈 i 防虫ネットや加温トンネルを上にかけて遮光率が上がると薄くなる傾向があります
〉-ェ'> 、`ーェー' ' ,-、 i
+ i / `  ̄ 、 ' f' 〉|
,! 〈ー、 、 ,-、 / 〉ノ | 人間で言うところの日焼け対策にメラニン色素をだして、色黒になるのと同じだと考えたほうが良いでしょう
〈ヽ'`ー´`ヽ、ノ 〉 l |´ !
`Y ̄`ヽ、__,ノ , | ! 太陽光から身を守りつつ、エネルギーを蓄えるために濃くなろうとしてると思われます
'⌒ _,ノ ,!/ ヽ_
( ( _,r'´-一'´ ̄ !、
ヽ、___,,r'´:::::::::::::::::::::::::::::::! 虫除けをしたり促成栽培をすると葉の色が薄くなるので、古い野菜と思われ売れ行きが悪くなります
,ヘ:::::::::,ヘ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
,!|i|:::::::||i !::::::::::::::::::::::::::::::::::: なので、完全な露地栽培以外では葉の色が濃くなりやすい品種が人気になったりしています
ノノヾヽノノゝ`
はえー、なるほど。陽の光が強いほど葉は濃くなるんか。
乙でした
クロロフィルと光はアレかな、もやしとかネギがわかり易いのかな
一方、白くするために成長に合わせてひたすら土をかけるホワイトアスパラ
出稼ぎ労働者を入れられない今年のドイツのアスパラ農家は無事なんだろうか
長ネギと白アスパラなんてのもありますね
苦みのMgが少ないから食べやすいと言うのもあるので一長一短です
Mgはお腹を下しやすくなるので、食物繊維で腸を蠕動させます
乳製品でお腹が下りやすくなる効果も含めて、小松菜のスムージーは理にかなった整腸効果があります
1/1
__
,.。..:::::::__:::::.....、
/:, < | _|_|> 、ヽ __ 小ネタ 農家の豪鬼おじさん
,.:::/|>...:´:::::`::....、::¨::<V__ ≧
/::/ /::|::、:\:::::::::::::::`::...、:::\__
__{ヘ,/::::::∧::ゝ::::\ .,_:::::::::::/:\:::::::/
≦ |_/:::::::::{ \:\__`::<_¨〈 /:::::Τ 光量でクロロフィルの量が変わるという性質は
 ̄ ̄ |::|:::::::::」斗‐` ≧=- ゃ示T`::==-
{::{::::::::::| ゃ=ミ 乂zソ |:::|ノ' 果樹でよく利用されてますね
,::',:::::::::',乂zソ 、 }:::|::::,
,::ゝ:::::::\ , ┐ /:::|:::::'
,:::::`.ー‐..、r- 、 ゝ ノ /::|:::|::::::::、
,:::::::}ゝ:::::::|ヽ ', _/ |_:::!:::!::::::::::\ ほら、りんごに「寿」とか書かれてる奴あるじゃないですか
'::::::|_ へ:::V⌒ヽ | ヽ:::'__ __\
/ ヽ∨` ‐ ノ -、 ハ ,::::' } ヽ\ あれなんかは適当に大きくなったリンゴの実に
′ / ̄ ヽ _, 斗/ } ',:::::',| _ }:::::>...,
ハ/ ,。 /v-、 , ‐ 、 ,:::::v \ |\:::::::::::>..., そういうマスキングつけて
イ // 〈 \\二コ }_〇',:::::', ヽ:::::ヽ` ,:::::::::\
______ イ:::::! / ,イ ハ \__ '、 ) へ} ,:::::::.. ` .,::::\ そこだけ陽光が当たらないようにして
:::::::::::::::::::::::::::::::::::/::/ /\ ゝニ,,< \¨ヽ\ \ }::::::::::.. \:::\
>―――::::::::::´::/'/ / \_/ '7 vヽ ` } | |ヽ \:::::::::::.、 \::\ 作るんですよ
:::::::::::::::::::/::::::/ ‐ / / コ==|ヽ ' .| | , !:::::::::::::\ \::ヽ
` ,_/::::::/ /7 / / / | ヽ ′|_| ヽ }:::::::::::::::::::\ ヽ::.., ト,
' // , イ:ヽ イ n ! ヽ/ ',',::::::::::::::::::::::::`:......,__',',/::}
/ // ' イ:::::::::::::} ` | .| / /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::}::}::/
{ .// ' /::::::::::::::::::/ | .| / イ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: |/´
,ニ、
/ナ′
/ У
,.. -┐ rァ …‐- ..,,
,.r七て) | .|.:.:.:.:.:.:.:.:. ゚ :.:. : 、
>’ 。 | :|.:.:.//.:.:. : ... .:..::゚.:.:..、
/ c :.:.:.:.:.:.f圦 W ′ ..:...:.: . . . :.:.:\
X.:. . : . . く≧‐- __`廴》 __,..:=≠-‐ . . . . .:ヽ
/.:.:.:.. : . . . . . . . .  ̄ ̄´ ::::::: 、 . .:.: い
ん..:.. : . . . .ο γ ⌒γ い . . .:.:.:.
.:.:.:. : . . . . . . i i .l | . . . . .:.:V
:.:.:. : . . . . . . ゝ ___, __ ノ . . .:.:.:.:Ⅶ
:.: :. : . . . . . . . 、_ _,.,,.。*'":i:i:i:iヽ . . . . . . . . . ..:.:.:Ⅷ < 我 林檎を極めし者成り
l.:.:.. : . . . . . . 寸:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i>''~ . . . . . . . . . ..:.:.:.:.:l │
|.:.:. : . . . . . . . . . . `ー- ァ:i:i:/ . . . . . . . . . . ..:.:.:.:.:.:.: } │ 腹に滅せよ
{:;.;.;.:.:.:.:.:.:.:. . . : . : . . . . . .<:i:i:i:i:i'´ . . . . . . . . . : . : . : .:.:.:.:.:.:.:.:l
| .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. : . : . : .. . . /ィ:i:i:i:i|_,,ィ斧ミx、 .;.;.;.;.;.:.. : . : . :;:;:;:;.:.: .:.:.:.:.:.:j
l . . : ..:.:.:.:.;.;.;.;.:.:.:.:.:.:.. : ._,./:i:厶!:i:i:i:i:i:i:i:i:i:>''~ .;.;.;.;.;.;.:.:.:.. ::;:;:;:;:;:;:.:.:.:...:.:.:.:;
. . . : . : ..:.:.:.;.;.;.;.;.;..:弋:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:<;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.:.:.:.:.:.:.:.:.:.. : . .:.:.:.:φ
キ. . . . . . . : . : . : ..:. ` ̄/:i:i:i:i人:i:i:iム.;.;.;.;.;.:;.;.;.;.;.;.;..:.:.:.. : . : : . : . .:.:.:7
小:; . . . . . . . . . . : /:i:i:i:i/. マi:i:ム ;.;.;.;.;..:.:.:.:.:.:.::.:.:.:. . : . : . .:.:.:7
Ⅹ.:.:.:.: : . . . . . . /:i:i / Ⅵ:i:i:i\_ .:.: .: . : . : : . : . : . . /
ヽ.:.:.:.:: . : . ‐=≦:i:>''~ .\:i:i:i:i:i:i:ミh、 : . . . . . . ; ′
\:;:.:.:.: . : .  ̄ `''<i:i:i:i:i:i:i:\ . . . . . ∠
ヽ、..:.:. : : . . . . . . . . . . . . . . . . . `¨ ー''":.:.:.:;:;〆
`≪:;:;:;:.:.:.:. : . . . . . . . . . . : .:.:. : : . z彡'
`ミ<.:.:.:. : . : . . . . .. : ..:.:.:. : : rf〔
`≧=‐-=ニ二二ニ斗r七升
.
葉緑素やらクロロフィルは門外漢ですが応用した小ネタはあったので便乗です
榛名さん乙でしたー
林檎が波動に目覚めてる……
|
|
≪ 読者投稿:CCのほんわかぱっぱ解説!~36かいめ~ | HOME | 読者投稿:国際的な小咄RELIEF21 欧州三国食べ比べ ≫
|
|
≪ 読者投稿:CCのほんわかぱっぱ解説!~36かいめ~ | HOME | 読者投稿:国際的な小咄RELIEF21 欧州三国食べ比べ ≫