Author:やる夫達のいる日常
修羅場は乗り越えたか……?
NEW!新規まとめ作品第1話リンク
1/7
婚約破棄令嬢は告られたい
クランリーダーとして求められる、たった一つの大きな資質
8/16
『ヒーロー』を創りたかった漢達~脚本・監督・主演:僕~ 第一話:僕が来てしまった
8/12
ショーダウン ~ポーカー学園都市の魔物~
8/5
できない子はマスターソードを手にするそうです
8/3
やる夫はかまいたちの夜を過ごすようです
7/9
君ガ知覚ニ
6/6
ヤルオ達はどこに行っても傭兵のようです
色相のメチルカ - 天子とやる夫の冒険譚 -
6/5
ナニモノ
Pick up!
いきものがかりたち
プレ医師ネタ 神奈川県医師会からのお願い
このブログについて詳しくはこちら
About
プライバシーポリシー
現行作品リスト
完結作品リスト
※注意
当ブログからの転載はおやめください。
元スレ及び掲示板の規約に従うようお願いします。
※コメントに関して
一部のスラング的な表現が含まれている場合、内容の如何を問わず承認しない場合があります。ご了承ください。
コメントの文字数に対し上限を設定しています。お手数ですが長くなってしまった場合、2回に分けるなどお願いします。
またコメントの承認は必ずされるものではありません
PASSを設定していないコメントに編集用リンクが表示されないように変更しました。
※したらば掲示板文字化け発生中
元AAがわかる物や文字化けの規則性がわかっている物は、出来る限り修正していく予定です(わからなかったらそのままになるかも…)
※推奨ブラウザ
Google Chrome
edge(Chromium)
Firefox(※SSの表示は大丈夫だと思いますが、あまり確認できていません。)
非推奨
IE(また開発が終了しているブラウザのため対応予定はありません)
その他ブラウザは確認できていません。
Saitamaarフォント様を導入しています。
手持ちのiOS及びAndroid環境で表示確認済みです。
相互リンク、相互RSS募集してます
連絡等は以下のどちらかへ
(Twitterで連絡してくださる方がありがたいです)
@yaruonitijou
メールフォーム
まとめ依頼の受付を一時停止します。
1/12
廴_>''"´ ̄.:.:.:.:.:.:.:(●.:.:x
'゚:。:゚:::;:;:.::.::.:.: .: .: .:,、イ,ノ.:.:ノ
_ア゚:。:゚:。:゚:。:゚:乂_.:.:.:.:.:.:/''"
7゚:。:゚。:゚:。.:.:.:.:.: .: .: .:.:。
7.: .: .: .:.:::イi:i:i:i:
┏ ┓
┃ ┃
┃ ┃
┃皆様ご無沙汰しております ┃
┃年末年始は仕事に忙殺されていました 鬱ボです ┃
┃ ┃
┃今年も細々と魚釣りネタを中心にやっていきますのでどうぞよろしくお願いいたします┃
┃ ┃
┃前回投稿から長期間空いてしまいましたが改めて ┃
┃ ┃
┃「第5回ルアー紹介コーナー@クランクを使ってみよう!」 ┃
┃ ┃
┃を始めさせていただきます ┃
┃ ┃
┃ ┃
┗ ┛
2/12
廴_>''"´ ̄.:.:.:.:.:.:.:(●.:.:x
'゚:。:゚:::;:;:.::.::.:.: .: .: .:,、イ,ノ.:.:ノ
_ア゚:。:゚:。:゚:。:゚:乂_.:.:.:.:.:.:/''"
7゚:。:゚。:゚:。.:.:.:.:.: .: .: .:.:。
7.: .: .: .:.:::イi:i:i:i:
ブラックバス用クランクベイト
ttps://american-bass-shop.com/series/2/50026/4/1/
ttps://www.daiwa.com/jp/fishing/item/lure/bass_le/peanut2/index.html
┏ ┓
┃ ┃
┃さて、表題のクランクとは正式名称をクランクベイトと言います ┃
┃元々は上の画像のようなアメリカローカルなブラックバス用ルアーだったのですが┃
┃これが意外とマス類にも効くことが判りまして、管理釣り場用に改造されました ┃
┃ ┃
┗ ┛
管理釣り場用クランクベイト
ttps://www.jackall.co.jp/timon/products/lure/crank/panicra-mrdr/
ttps://www.mukai-fishing.jp/archives/tag/zanmu
ttps://www.naburaya.jp/nabucra
┏ ┓
┃ ┃
┃それがこちらの画像の管理釣り場用クランクベイトです ┃
┃見ての通り従来のクランクと同型のものと違う形のものがあります┃
┃ではクランクの特徴と使い方を見ていきましょう ┃
┗ ┛
3/12
スプーンの場合
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーヽ
\ノし/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ξ
◆¬
 ̄ ̄ ̄ ̄\_____ _________/
\__/
}><^ヽ゚>
引く速度が安定しないと同じ深さを引けない
クランクの場合
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーヽ
\ノし/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
《゚巛>
ノ
________________________/
引く速度がバラバラでも同じ深さを引いてこれる!
┏ ┓
┃ ┃
┃クランクベイトの最大の特徴は ┃
┃引き方がある程度いい加減でも同じ深さを引くことが出来る ┃
┃という点です ┃
┃ ┃
┃スプーンのように回転数と沈み具合に気を使うことなく ┃
┃リップの角度と胴体の浮力で決まった特定の深さを泳がせることが出来ます ┃
┃ ┃
┃つまり誰が使っても同じ深さを同じように引くことが出来るのです ┃
┃クランクのレンジキープ能力※は胴体が大きい分ミノーよりずっと安定しています ┃
┃ ┃
┃(レンジ=深さの事、以前説明した棚と同じ) ┃
┃(レンジキープ能力=ルアーを引く速さや水流に左右されずに同じ深さを泳ぐ能力)┃
┗ ┛
4/12
クランクのアクション(動き方)の代表例
この部分でも水の抵抗を受ける
↓
/ ̄ ̄"''ー 、 ,
/ : : : : : :(: ノ `ヽ ,
i (;;シ: : : : :/: :(): oヽ
⊂ゞ_: : : ::::ノ__0__o_ ⊃←尻尾を振る動きが強くなる
广 ∪ 山
ノ 山
↑
この部分でも水の抵抗を受ける
省略すると上から見て下図のような動き
正面を向く
↓ ↓
←進行方向 ─ / ─ \
↑ ↑
尻尾を振る
ミノーのアクション(動き方)の代表例
この部分はあまり水の抵抗を受けない
↓
,〟--‐‐=;・;=-=;・;=--oo〟
ο● }liil{}liil{|!il|!|!||!il|!|!|㎡"∽ ←尻尾ではなく胴体全体を揺らす動きが強くなる
/´"'''‐-σ---‐‐‐‐‐‐‐‐'''" 山
↑ 山
この部分で水の抵抗を受ける
省略すると前から見て下図のような動き
(進行方向は画面奥または手前)
姿勢を元に戻す
↓ ↓
│ \ │ /
↑ ↑
姿勢を左右に倒れこませる
┏ ┓
┃ ┃
┃ミノーとクランクの違いはもう一つあります ┃
┃ミノーは図のようにリップで水の抵抗を受けて ┃
┃胴体全体を左右に倒れこんでは戻すようにする(ローリングアクション)動きが強くなりますが┃
┃クランクはリップ以外にも胴体の前部で水の抵抗を受けますので ┃
┃頭を中心として胴体全体を左右に振る(ウォブリングアクション)が強くなります ┃
┃ミノーに慣れた魚にはクランクを、クランクに慣れた魚にはミノーを使うのは ┃
┃目先が変わるのでルアーローテーションの上でも有効です ┃
┗ ┛
5/12
/ ̄ ̄"''ー 、 ,
/ : : : : : :(: ノ `ヽ ,
i (;;シ: : : : :/: :(): oヽ
⊂ゞ_: : : ::::ノ__0__o_ ⊃
广 ∪ 山
ノ 山
背中のでっぱりで水の抵抗を受ける
↓
_,.. -‐ 二二/ 二二ニニ‐一〟
ノ"´ィァ _三二≡二三_ヽ ≡へ
/ ◎. -‐ `--‐¨υ
σ´ ̄∥ . 山
∥
↑大きめのリップで水の抵抗を受ける
┏ ┓
┃ ┃
┃管理釣り場用のクランクには長細いミノーに似たものもありますが、これも立派なクランクです┃
┃ ┃
┃長いタイプのものは背中が大きく盛り上がっているものが多いですが、 ┃
┃丸っこい形のものでいうところの頭の部分の替わりをこの背中がしています ┃
┃背中とリップで水の抵抗を受ける事でウォブリングアクションをだすようにしているのですが、 ┃
┃全長が長い分ローリングアクションもでやすくなっています ┃
┃ ┃
┃この両者が同時に起きる事をウォブンロールと言います ┃
┃一般的に丸っこい形のクランクはウォブリングアクション主体 ┃
┃長細い形のクランクはウォブンロール主体の動きをするとおもって構いません ┃
┗ ┛
6/12
←←←←←←←←←←←←←←←←←←←(1)《゚巛>~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
丨
←←←←←←←←←←←←←←←←←←←(2)《゚巛>
/
←←←←←←←←←←←←←←←←←←←(3)《゚巛>
_ノ
←←←←←←←←←←←←←←←←←←←(4)《゚巛>
/
_______________________________________
(1)SSR(スーパーシャローランナー又はウェイクベイト)
ほぼ水中に潜らないクランクです
通常は水面から常に背中をだして泳ぎますが、
ロッドで強く引いたり、思い切り早く巻いたりするとちょっとだけ水中に潜ります
リップは非常に短いか、ほぼ垂直な角度で胴体についています
(2)SR(シャローランナー)
通常は水面直下~水面下20cmほどを泳ぐクランクです
リップの長さは短く、角度もやや深めです
(3)MR(ミッドランナー)
通常は水面下50cm~1m位を泳ぐクランクです
メーカーによってはもうちょっと潜るタイプもあります
リップの長さは(2)と(4)の中間程度、角度はやや浅めです
(4)DR(ディープランナー又はディープダイバー)
水面下2m~水底を引くクランクです
釣り場によってはこれでも水底につかないところもあります
リップの長さはかなり長めで、角度はかなり浅くなっています
┏ ┓
┃ ┃
┃クランクの分類には上記のような種類があります ┃
┃リールを巻く手元にブルブルとアクションが伝わる程度の速度で引いたときに ┃
┃クランクが泳ぐ深さをどのくらいに設定しているかで名称が変わってきます ┃
┃ ┃
┃注意点として種類ごとの潜る深さはメーカーによってばらつきがありますので、 ┃
┃そのルアーがどの程度の深さを想定しているのかはHPやパッケージの解説で確認しておきましょう┃
┃ ┃
┃管理釣り場で使うのは(2)(3)(4)が多いですね ┃
┃(1)はハマるとすごく強いんですが使えるシチュエーションが少ないのがつらいところです ┃
┃ ┃
┗ ┛
7/12
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーヽ
\ノし/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ξ /ξ ←←《゚巛>
ξ / ξ /ξ /ξ ノ
ξ / ξ / ξ / ξ /
ξ/ ξ/ ξ / ξ /
ξ/ ξ /
/ ξ/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏ ┓
┃ ┃
┃クランクの使い方もミノーと同じようにただ巻き、ストップ&ゴーなどが主軸になるのですが、 ┃
┃フローティングの(3)MR(4)DRなどを使うとクランクならではの使い方もできます ┃
┃上記はその一例でストップ&ゴーの変則版ですが、着水後素早く巻いてクランクを深めに潜らせて、 ┃
┃その後水面直下辺りまで浮いてくるまで巻くのを止めてやります ┃
┃するとクランクは上記のように潜航と浮上を繰り返しますので、 ┃
┃水面に向かって逃げる餌を演出することが出来ます ┃
┃逆リフト&フォールという言い方もできますが、これも止めた直後にアタリが出ることが多いです ┃
┗ ┛
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーヽ
\ノし/
~~~~~~~~~~~←《゚巛>~~~~←《゚巛>~~~~~~~~
← 《゚巛> / ←《゚巛> / ←《゚巛>
/ / /
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏ ┓
┃ ┃
┃フローティングの(2)SRや(3)MRを使ってのデジ巻きも面白いことになります ┃
┃デジ巻きの停止時間を少し長めにとると上記のように水面~水面直下をクランクが往復します ┃
┃逆にシンキングだと水面直下を上下にバタバタとクランクが泳ぎます ┃
┃これが小動物や昆虫が溺れかけているように見えるのか、水温の高い時期は非常に反応がいいです┃
┃魚がやる気があるな?と思ったら試してみるといいかもしれません ┃
┃ ┃
┗ ┛
8/12
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーヽ
\ノし/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
/
/
/
/
←←(STOP)←←←←←←←(STOP)←←←《゚巛>
/ ←リップが地面をこすっているのを感じながらストップ&ゴー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏ ┓
┃ ┃
┃意外と効くのが(4)DRを使ったボトムノック ┃
┃ストップ&ゴーの要領で、クランクを水底にゴリゴリこする→ちょっとだけ止めるを繰り返して、、 ┃
┃底の泥や砂の中の餌をつついている小魚に見せかけます ┃
┃夢中で餌を探している小魚と間違えてくれればしめたものです ┃
┃ ┃
┗ ┛
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
←←←←←←←←←←←←←←←←←←←《゚巛>
/
\!!/
__ ...、、--⊿、.. _ /i <゚ノ^>く{ <゚ノ^>く{
´、・ ; :.:.:.:.:.:.: "´_ 〈 , -、彡 -- = ,、 _,,
` -' ミ -- = `´ ` ,_´_・ ; :':':':':':':_,,,_ ~ 〈
`'''''--ヽ!´ `\! <゚ノ^>く{
<゚ノ^>く{ <゚ノ^>く{
_______________________________________
┏ ┓
┃ ┃
┃上のようにいろいろなテクニックはありますが、クランクも基本は魚のいる棚でのただ巻きなのは変わりません ┃
┃ミノーやスプーンと違って同じ棚を引きやすいクランクは、棚を合わせて魚の目の前を通しやすいのが特徴です ┃
┃ ┃
┃しかし逆に言うなら一度魚に警戒されてしまえば、その棚では魚の反応がなくなるのが早いということです ┃
┃ ┃
┃クランクは使いやすいし釣りやすいルアーですが、やはりミノーやスプーンとローテーションするのが一番効果的です┃
┃ ┃
┗ ┛
9/12
廴_>''"´ ̄.:.:.:.:.:.:.:(●.:.:x
'゚:。:゚:::;:;:.::.::.:.: .: .: .:,、イ,ノ.:.:ノ
_ア゚:。:゚:。:゚:。:゚:乂_.:.:.:.:.:.:/''"
7゚:。:゚。:゚:。.:.:.:.:.: .: .: .:.:。
7.: .: .: .:.:::イi:i:i:i:
┏ ┓
┃では、クランクを使って魚に警戒心を抱かせずにずっと釣り続ける方法はないのでしょうか? ┃
┃結論から言うとあります ┃
┃その方法とはローテーションです ┃
┃(2)→(3)→(4)といった引く深さを変えるローテーションだけでもそれなりにスレは防げますが、┃
┃上で書いたようにどうしてもクランクの性質上スレやすくはなります ┃
┃そこで別の要素でローテーションを組み込みます ┃
┃ルアーの色やアクションを変えていくのです! ┃
┗ ┛
カラーローテーションの例
(魚に強くアピールする1から、アピール力が弱く自然な餌に見える6まで順番に派手さを落としていくパターン)
1、赤(目立つ色、魚に気付いてもらいやすい色)
↓
2、蛍光緑色(白色)(これも目立つ色、だが赤ほど印象は強くない)
↓
3、銀色(金色)(光の反射で魚の反射的なバイト※を誘う、小魚を連想させる色)
↓
4、黒色(地味な色だが、水中から水面を見上げると目立つ色)
↓
5、からし色(やや暗い黄色、養殖の魚の餌はからし色かオリーブ色のペレット(飼料)であることが多いため、
管理釣り場の魚にとっては餌を連想させる色)
↓
6、オリーブ色(濃緑色、焦茶色)
(からし色で反応しなくなっても同じ餌の色ということで反応を絞り出せる可能性が高い)
(焦茶色も昆虫を連想させる色なので餌に見せかけやすい)
10/12
アクションと引く棚によるローテーションの例
1、(1)SSRの派手に尻を振る(ウォブリング)タイプのクランク
↓
2、(2)SRの地味に尻を振る(ウォブリング)タイプのクランク
↓
3、(2)SRの派手に全身を揺らす(ウォブンロール)タイプのクランク
↓
4、(3)MRの派手に尻を振る(ウォブリング)タイプのクランク
↓
5、(3)MRの地味に全身を揺らす(ウォブンロール)タイプのクランク
↓
6、(4)DRの派手に尻を振る(ウォブリング)タイプのクランク
↓
7、(4)DRの地味に尻を振る(ウォブリング)タイプのクランク
廴_>''"´ ̄.:.:.:.:.:.:.:(●.:.:x
'゚:。:゚:::;:;:.::.::.:.: .: .: .:,、イ,ノ.:.:ノ
_ア゚:。:゚:。:゚:。:゚:乂_.:.:.:.:.:.:/''"
7゚:。:゚。:゚:。.:.:.:.:.: .: .: .:.:。
7.: .: .: .:.:::イi:i:i:i:
┏ ┓
┃ ┃
┃上の2例のように手を変え品を変えて「魚が直前に見ていたものと大きく違う印象、レンジのもの」 ┃
┃または「同じような印象だが明確に違う部分があるもの」とバイト※が遠のくたびに入れ替えてやります ┃
┃ ┃
┃そうしていくと ┃
┃「今日は地味なウォブンロールで赤色または黒色が全体的に良く釣れてるな」 ┃
┃ ┃
┃「今日は派手目な色は全体的にダメだけど浅めの棚で地味な色なら動き関係なく釣れてるな」 ┃
┃ ┃
┃「今日は派手なウォブリングの奴ばっか食ってきて地味な動きの奴はどんな色でも駄目だ、棚も深場しか食わねえ」┃
┃ ┃
┃などとその日のデータが集まります ┃
┃ ┃
┃それをもとにどう手持ちのルアーでローテーションを組み立てるか、 ┃
┃これも魚が大量にいる管理釣り場だからこそできる楽しみ方の一つなのです! ┃
┃(野生の魚相手だとここまで細かく考えられるほど魚が一か所にいませんからね…) ┃
┃ ┃
┃※バイト=Bite(噛みつく)という意味の英語、日本語に直すとアタリだが何故か英語でいうメーカーが多い ┃
┃ ┃
┗ ┛
11/12
廴_>''"´ ̄.:.:.:.:.:.:.:(ー.:.:x
'゚:。:゚:::;:;:.::.::.:.: .::∪.:,、イ,ノ.:.:ノ
_ア゚:。:゚:。:゚:。:゚:乂_.:.:.:.:.:.:/''"
7゚:。:゚。:゚:。.:.:.:.:.: .: .: .:.:。
7.: .: .: .:.:::イi:i:i:i:
┏ ┓
┃ ┃
┃で、ここまでクランクの使い方について説明してきたわけですが┃
┃やはりここでもついて回る問題があります ┃
┃ ┃
┃ミノーの時と同じ、予算問題ですね ┃
┃ ┃
┗ ┛
廴_>''"´ ̄.:.:.:.:.:.:.:(●.:.:x
'゚:。:゚:::;:;:.::.::.:.: .: .: .:,、イ,ノ.:.:ノ
_ア゚:。:゚:。:゚:。:゚:乂_.:.:.:.:.:.:/''"
7゚:。:゚。:゚:。.:.:.:.:.: .: .: .:.:。
7.: .: .: .:.:::イi:i:i:i:
┏ ┓
┃ ┃
┃なんですがクランクはミノーと違って多少お財布に優しい事情があります ┃
┃クランクは全体的に大きく体を震わせる関係上、割と魚が食いつくのに失敗しやすいです ┃
┃で、それを改善するために柔らかい竿をつかって投げて巻くことが一般的なんです ┃
┃ ┃
┃つまりクランクはスプーンと同じ竿と糸で使える=レンタルタックルでも割と問題なく使えるんです! ┃
┃ ┃
┃…やはり1つ1500円程度するという問題はあるのですがそれでもミノーよりはとっつきやすいですし、 ┃
┃(2)SRと(3)DRのものを1つずつ持っているだけでもスプーンとローテーションすれば魚を釣るのがぐっと楽になります┃
┃スプーンだけで釣るのに限界を感じてきたときには、まずはクランクから手を出してみるのがオススメです ┃
┗ ┛
ボソリ(そして引き返せなくなるんですよ…)
12/12
廴_>''"´ ̄.:.:.:.:.:.:.:(●.:.:x
'゚:。:゚:::;:;:.::.::.:.: .: .: .:,、イ,ノ.:.:ノ
_ア゚:。:゚:。:゚:。:゚:乂_.:.:.:.:.:.:/''"
7゚:。:゚。:゚:。.:.:.:.:.: .: .: .:.:。
7.: .: .: .:.:::イi:i:i:i:
┏ ┓
┃ ┃
┃さて、本日はクランクの解説から始まって、結構コアな部分まで踏み込んだ話になりましたがいかがでしたか? ┃
┃はっきり言ってここら辺を考えるのが楽しくなってきたらその時点でもう引き返せない程度には釣り中毒です ┃
┃「釣りとは糸の片方に魚がいて、もう片方にバカがいる状態のことを言う」なんて言葉がありますが ┃
┃バカとはいっても空手バカ一代系の夢中になってるバカであることだけは知っておいてほしいですね!(謎の主張)┃
┃ ┃
┃それでは本日の投稿はここまでとさせて頂きます ┃
┃次回投稿はトップウォーターとスピナーの解説を予定しています ┃
┃では最後に一言「釣りは良いぞ!」 ┃
┗ ┛
以上で投下は終了です
遅くなりましたが、皆様本年も宜しくお願い致します
それではご観覧ありがとうございました!
投稿乙でした!
11に何か奇妙な空白が……あっ(色々察する)
乙ー
当然の様にルアー越しで感じる感覚の話が混じってるのすげぇなって
投稿乙ですー。
沼ぁ
>>7177
>>7179
キミ達も来るかい?(綺麗な瞳)
>>7178
慣れてくると割と判るもんですよ
あからさまに手元に伝わる振動が重たくなりますし
|
|
≪ 読者投稿:たのしいだんじょ | HOME | 亜人はBARに居る 最終話 「そして人生は続く」 ≫
|
|
何でだろうな?