Author:やる夫達のいる日常
しばらく週の頭辺りが忙しくなりそう
NEW!新規まとめ作品第1話リンク
6/6
ヤルオ達はどこに行っても傭兵のようです
色相のメチルカ - 天子とやる夫の冒険譚 -
6/5
ナニモノ
6/4
ファイアーエムブレム ~うたわれるもの~
6/2
やる夫はここでふゆと──
新城くんと八神ちゃん
5/18
おっさんと女子高生
5/15
偶々よ、偶々
5/8
妖夢達は半妖の少女のようです
5/6
昭和名馬列伝
やる夫とツノの槍
5/4
やる夫が種の正体に触れるようです
5/3
彼らは中古品のブランド物をクリーニング&リペアする。
Pick up!
いきものがかりたち
プレ医師ネタ 神奈川県医師会からのお願い
このブログについて詳しくはこちら
About
プライバシーポリシー
現行作品リスト
完結作品リスト
※注意
当ブログからの転載はおやめください。
元スレ及び掲示板の規約に従うようお願いします。
※コメントに関して
一部のスラング的な表現が含まれている場合、内容の如何を問わず承認しない場合があります。ご了承ください。
コメントの文字数に対し上限を設定しています。お手数ですが長くなってしまった場合、2回に分けるなどお願いします。
またコメントの承認は必ずされるものではありません
PASSを設定していないコメントに編集用リンクが表示されないように変更しました。
※したらば掲示板文字化け発生中
元AAがわかる物や文字化けの規則性がわかっている物は、出来る限り修正していく予定です(わからなかったらそのままになるかも…)
※推奨ブラウザ
Google Chrome
edge(Chromium)
Firefox
非推奨
IE(また開発が終了しているブラウザのため対応予定はありません)
その他ブラウザは確認できていません。
Saitamaarフォント様を導入しています。
手持ちのiOS及びAndroid環境で表示確認済みです。
相互リンク、相互RSS募集してます
連絡等は以下のどちらかへ
(Twitterで連絡してくださる方がありがたいです)
@yaruonitijou
メールフォーム
まとめ依頼の受付を一時停止します。
\`゛¨ '' ‐- ...r―――― 、
\::::::::::::,.:'´:::::::::::::::::}::::::::::::::\
\::::/:::::::::::::::::/ハヘ:::|:::::::::∧
/:::::/:::::/:/:::{::::} \ヽ:::::::|
/:::::{::/:::::/:/{:::::{;/_、‐''゛ヽ::ミ |
{::::八, '" ̄ 乂/ r芯^ヾ|::}
乂{::∧γ芯h V:ソ ∧:} チベットの人です
〈:∧ ゞ゚'’ L / /:}
\' , r―‐┐ ,.イ::::| こんにちは
|:::: \ 乂__ノ /::::!:::::|
|:::::::::::≧s。.._/|::::::::|::::::| 面白そうなレスがあったのでそれを刺激に投稿してみたいと思います
|::::|:::::/| >< }≧s。.::::|
_,,.、丶´:.:. |∧:i:i∧!:.:.:.|:.:.:≧s。._ 題名は「中国のチベット語教育と同化」です
/:.:.:.:.:.:./:.:.:.:| |:i:i| |:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:∧
./:.:.:.:.:.:.:.:>:.:.| |:i:i| |:.:.\:.:.:.:.:.:.:.: ∧
/:.:.:.:./:.:.:∧:.:.:.| |:i:i| |:.:.:.:.|:.:.:.:.∨:.:.:.:|
∨:. .′:.:. ∧ .:| |:i:i| /:.:.:.:/:.:.:.:.: }:.:.:.:/
|:.:.:{:.:.:.:.:.:.:.:.\\:i:i/:.: /:.:.:.:.:.:.八:.:.}
|: 八:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\V:./:.:.:.:.:.:.:.:.,:.:.:.:./
|:.:.:.∧:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/:.:.:./
/ゝ _ _,,_ _
/ ゝ /´ ^'' .、 ,、
\ `´ ヽ//
ー=ヾ 、ヽ、\
/ // ゝ、`i
| /从リ リ
. | /rl /`i
| ,,.-'=i=l
ヽ / / ! ノ チベット人ってどれぐらい漢語を使ってどれくらいチベット語を使うの?
ヽ /ilゝヽ /ー'
ヽvvvvvv.' `' /
ノ二冖-、_ /
/ " ー,,`rー 、./
/l `ヽ
/ l /⌒ヽ
//::,r'"// 〃:::::::::::/,rヾ,、:::::ゝヾ゙ _,,r '"~´
./::`::〃/::::.、:::::,〃/〃::::/l::::lヽ l l lヽゞヽヽ まさに年齢によりますね
/::::/`'::::://::::/リ///l::::/ i /l___.リlゝ',l、'、\\'、
'、ゞ:::/::/l/i,r'',、// .i / //.リ, 、 リ /,' l '、 lゞゞ'i お年寄りは漢語を使えない人が多いですし、
、l:::::::/ イう::ハ ,ト、///んハ //::::}::::l i `'
/::/// 込zク:ノ // 弋汐 `i/ゞ/ 中年辺りでも「漢語は話せるけど読めない」という人がいる
〈 ゝ./lゞ' , r, lゞ::::/
'、//、` 、 `' // ただ若い人は漢語を話せる人が多いですね
,':::::``、'"'、 ー‐-- /l l
,' /l:::::::::'"~'lヽ、 ./ .lリl というか、漢語を使う人が多い
///l:::::::::::/} ヽ 、 /:::::::/::l
,r'///:::::/ /\ ` '´l:::::::::::/::.!
.
理由はいくつかあります
①チベット語が難しい
……?? チベット語ってすごく難しいんです
読めねえ書くの大変
まず発音と表記が一致していません
,,,.. -───-、i!i!!i!i! チベット人でも正しいチベット語の文章を書けなくて、めちゃくちゃな文になる人がいます
<:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:; ` 1!i!i!i!i!i!i
.< √ヽ┬t --┐,.│!i!i!i!i!i!i!i 日本人の研究者なんかが現代チベット人の文章を読むと、「めちゃくちゃじゃん」となることもある
|」_ λ__ ミr1i!i!!i!i!i!i!i!i!
1─ゝ ^─ ゝ /!i!i!i!i!i!i!i!i!i チベット人でもチベット語が難しくて書けないんです
_ ヽ |_. /│!i!i!i!i!i!i!i!i!i!i!i!i!i!i!
,,,,---彳 ミ / /| ̄`─"''ー-,i!i!i!i!i!i! 例えば「売る」という意味の「བཙོངས་」は、最初の「བ་」と最後の「ས་」を発音しないのに
∠ヽ__// ,│ \i!i!i!
書かなければ「売る」という意味になりません
そもそも単語を文字で覚えるのが大変ですね
また文語と口語でだいぶ違います
②チベット語に権威言語がない
、 ,. -─- 、 あと、チベット語には日本語の「標準語」や中国の「普通話」のような
∠ \/ \
 ̄7 ヽ 権威言語がないんだよねえ
. i `⌒ヽ.
│ __, ,.ィ , 、 ヽ なんせ、チベットが近代国家になる前に中国が来ちゃったから
v‐ 、 ,ィ(∠__,ィ'ノ} /リ_ ト、 i }
{ ,ゝ V`''v'¬ぅァ∠ィtチ;j/l } ル' ラサ方言を権威言語としてチベット人に教育することができなかった
_,ゝ.て、 | ` ̄ _ノ ヾニ _ノ jノ
`,>‐、 ` ̄ _''"/ そもそもチベットは「谷ごとに方言があって言葉が通じない」とか言われてるんだ
. , < `i. l` l^L -‐っく
/ ヽ L__「ソ ′ ア_」lヽ 他の地方から来た人と話すのは、どうしても現在教育を受けている漢語になる
あとチベット語はラサだと綺麗な敬語使わなきゃ嫌な顔されたり
仲間に入れてもらえないことがあるからね
ラサ以外の人がラサ方言を使うのは大変なんだ
.
/""'''丶、 _ _ ,, .. -
/ `ヽ--' ' ' ' " " /
/ / ③スマホの予測変換
/ /
/ /
/ / `ヽ、
く / ,,.へ/ `ヽ、
i // _,、‐'" / /`ヽ / チベット語のキーボードをiPhoneに入れてもらえばわかりますが、
i / /_,、‐' _,、‐'__,、‐'"ノ | /
i / /" ""/,、‐'"__,, / i チベット語には予測変換がありません
i / /,`,"''丶、 "" " ヽ i
i / i !..,,,`i .. / 丿 日本語なら「よ」と打つだけで「予測変換」と出てきたりしますね
/ /i ヽ、.;;;ノ /、`ソ /
| /ヽ-ヽ i;;;/ /ヽ / 中国語も同じで「lih」ぐらいまで打つと「厉害」と出てきます
\ \ \| / i ノ
/ \ \ 、 / // チベット語には全くその機能がないので、
/ \__,ヽ ⊿ /
i | \. `"'' " //i 自分がいちいち全てを打つ必要がある
i | \ /' " i
i / `丶、, \_/ \ |
| / ! `''-''i \ i
i / ヽ i ヽ|
ハ _、-- --,, , ,__
/::::::丶 、‐'´::::::::::::::::::::::::::::::` '- ,
\:::::::y´::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ _______
ン´::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ン、----二ニ'r
>:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\_
}::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\::::::: 丶
i::::::::::::::::::、r/ィ、ハ,、/::_、r:::、/::::;ゝイ;:::::::::::丶イ;::: 丶
l::::::::::::i、/--==<__/、//::::/`ハ:l:i丶:::::丶丶丶丶丶: l
ゝ‐‐r:ミ} 、-t`j`''rr; `f_/_、/__L_、rリ'rl:::::;ト:{ {{ {::l まず単語をきちんと覚えて、それから文を打たないと
}´iこ丶'レ ノ ソ辷ゝ {゙'ッ {‐`} 、トト`´{」"`f::/ リ リ 'レ
ヽ ノ,_) ヽ `' ‐ー ,ゝ ̄l ソ;;;ゞ {/i-t 本当めちゃくちゃになっちゃうね!
\,_ `'r`'‐--- ー´ _、"'ー´、ゝ/
ゝ;弋i゙⌒丶 、-‐‐‐-,_ `'‐‐弋´ しかも自分が打った文が正しい形式になっているかどうかを
____! f ヽ ,/ 、/
/゙/:::___} {_∠,,_____、=ニ´ スマホは判別してくれないから、誤字脱字だらけになる可能性もある
/゙::__、´ 丶ノ `「::::::`'r:::r:::::::、゙
{::}´ 丶_、 ト;;;;;;;;;ヘ-ト:::::::}`'‐r
}‐゙ 丶 丶 く‐‐‐ン_ `フ`\:iヽ
丶. \ 'ィ, 〈 `'r 丶ィ;::_>:イ,
ノ,_ `'ィ,_、辷‐‐ー''‐-,,,_廴 〈`'‐r::::f
フ´` ´::::::::::::::::::::::\::丶V::::、/丶:::::丶
..\:::::::::::::::::::::::::::\\丶;/:::::::〈;;;::::丶
K::::::::::::::::::::::::::::\:::'r::::::〉;;;_`'ィ 〈
ヽヽ:::::::::::::::::::::::::::○〈::{::::;/゙;;::ィ::::i
. /:ヽ::::::::::::::::::::::::::/:::::{'ン;::::::::::V
/`::::::::::::::::::::::::::::::ヾゝ::ゝ:::ノ:::::/
.
/: : : : |_
_ -: : ̄: : : : : : : : : \
/:::: : : : : : : : : rヘl: : : :lヽ l
/:::::: / 1x::l彡/|l_メ+l:lヽV
l:::::::/-イコl_/ノ らli l/
ヽ::::ゝ l kり , ¨ l ノi./77
(:::L/|、 r-ァ / r、l | //.ク 若い人が漢語を使う理由はこのスマホの普及も大きいと思いますね
l:::::::::::::::r 、 __/::| _ ヽヽ. 'イ
. l::::::::l:::::::| ヾriゝ,- \ | | | あと専門教育をやるのはやっぱり漢語の方がいいとか
||::::::::|;;- ' __ -_= " > | ノ
||l:::_:イ┴ニ- " l ,-ヘ' / / チベット語、仏教をやるならうってつけなんですけど、
. | |l / { o レ" 丶 / /
V { 人 \ V / それ以外の学問になると英書の翻訳とかも少ないんで……
ゝ\ / 丶、 l\ / /
| l/ 丶 iー- } \ /
|/ } |、_ノ ´
. l "'l \
l / \
. | / ヽ
_
i:::::∧ . -‐――― - 、
_ |:::::::::} .r≦:::::::::::::::::::::::::::::::::::≧ュ. ___
\::v::::::://:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`´::::::::::::::::::::::::>
\ヽ/::::::::::::,、:::/::::::::/}:::::::::::::::::∧:::::::::::::::::::::::、:::<
〉:::::::/::::/ }:/:::::/::::/ }:::::::::::::::/_V:::::、:::::::::::::\:::::\ 中国政府は、最近少数民族の初等教育でも
,':::::::/::////-{:::/ /:::::::::::::// V::ハ:::::::::::::::::\::::::',
.i::::::///_レ___l:/ /:::::::::://___ V:}__V::::::::::::::::} \::} 「チベット語」や「モンゴル語」みたいな時間以外は
.|:::// ―― V::::::::/ / r 二 V、 V::::ト、::::i リ
._|レ / / ⌒ハ <:::::/― | /⌒ハ } i::::l }::::/ 漢語で教育するようになったみたいだね
./ .|:{ / ト_ノイ  ̄ } ̄ ̄、 し ソ r⌒}レ
i ト,∧ ` 一 ´ / \ `ー´ ,' / / 文革の時みたいに、目に見える暴力的な弾圧ではなく、
ヽ ヽ >、 / ' \____/レ ./
\\ >――― _ / / 少数民族の自言語離れを加速させて、
\_) / ヽ /ノ
>::\ / i / ゆるやかに同化させていくという方針に転換してる
./:::::/\ 、 ノ /
 ̄ > <
___/::::| _>---<_|::\____
.r≦::::::::/:::::∧////∧_∧////::::::::ヽ::::::::::\
/|::::::::::::::::::::,':::::::::::∧〉///{//}////〈:::::::::::::',::::::::::::::::、
//::,r'"// 〃:::::::::::/,rヾ,、:::::ゝヾ゙ _,,r '"~´
./::`::〃/::::.、:::::,〃/〃::::/l::::lヽ l l lヽゞヽヽ
/::::/`'::::://::::/リ///l::::/ i /l___.リlゝ',l、'、\\'、 実際、そちらの方が
'、ゞ:::/::/l/i,r'',、// .i / //.リ, 、 リ /,' l '、 lゞゞ'i
、l:::::::/ イう::ハ ,ト、///んハ //::::}::::l i `' 余計な民族感情を逆撫でして逆に反発を招く、
/::/// 込zク:ノ // 弋汐 `i/ゞ/
〈 ゝ./lゞ' , r, lゞ::::/ という事態を避けられますからね
'、//、` 、 `' //
,':::::``、'"'、 ー‐-- /l l
,' /l:::::::::'"~'lヽ、 ./ .lリl
///l:::::::::::/} ヽ 、 /:::::::/::l
,r'///:::::/ /\ ` '´l:::::::::::/::.!
.
,. -――- ._
/ /  ̄ >ー‐┐
/⌒ , ' / ̄ア´ / !
| ' / ./ / /__
| ∨ / / / |ハ
,ィ代ix У __/ / / |
{心、`弌ix / / ,'
ただチベット人に限っていえば、 _,.イ゙C心、`弌ix ∠___,,,. ‐'´/ /
,.ィ圷 \ `C心 `弌k 、_ _,. ´ /
「我々はチベット人」という意識はチベット仏教から生まれていますからね
从 `C沙k て) ' j.込_レ'´ ̄ ̄ ̄
実際現地に行くとわかりますけど、チベットはこれまでの社会の全リソースを
,. -――‐<弌ix`寸C ヽ. C沙iア′
仏教に注いでいます .、,>弌ix`寸iC ∨k沙′
// ___/ ‐ァ' `弌ix`寸ァ--'‐'′
チベット人とその文化や歴史は常に仏教と共にあり続けていて、分けて語ることができません
| ! / / '/ ,.イi Ⅵ|
チベット人がチベット人でなくなる瞬間は、彼らから信仰心が失われた時でしょう
\_j ,.' / / 丿 ' |
/ , / // 丿
| / ,∠ -‐''´/ /
`ー‐<_―‐ ´_,,. '´
 ̄ ̄
/:.ヽ
>:::::::::::::::::::::::::::ヽ/::/
__ /:::::::^\:::::::::::::::::::::::::::`<} 中国は唯物論教育をしているから中国人にも唯物論者が多いね
〃::〆::/∧::::ヽ:::\:::::::::::::::::::::::::}
..///::/({ ゝ:::::∨,,. -‐二,,:::::::::ノ 蘭ねえちゃんは中国の「チベット語」授業の教科書を読んだけど、
〃 //,=‐ 斧`ヽ={ 〃辷リ ノi!/⌒,
ヽ( 弋リノ 乂 __ ノ / ノ チベットに必ずつきものの仏教やその信仰のことは
从 ^¨゛` _ /_/
ゝ ` ./{ 全く書かれていなかった
> __<::::::ヽ
/;;:=;;;;}:::/:::::::`ヽ 中国側も、「チベット人から信仰心が失われた時、チベット人は消滅する」というのを
〆:::::ゝヾ /:::/::::::::::::::::∨
/:::::::::/ {./::::/::::::ヽ:::::::::::〉 理解しているみたいだ
〈:::::::从/:::/::::::::::::}::::::::::'
〈:::}::::::::::/::::::::::::::::::}::::::::::{
}:::}:::::::o::::::::::::::::`ヽ}::::::::: {
`ゞ´ ゝ、
,- ' " ゞヽ、 、__、ゝ i
/ /, / ,、 ゝヽヽ 、-、ゞゞヾ‐‐、 \ l
/ン// / ,, l l 、. \ ,ヾ‐''",r'三"~`、ゝ,-―ゝ'`、lヽ
!/./i´/i ll i_,,--ゝ \ '/ トイi:iハ 丿`i ソ∥| |
!ノ l/ リ‐'"ィテ芥、`─ - `ヽ乂zノr'' / /~~ ] / で、チベット人から信仰心は失われそうな気配はある?
リ │ゝ〈弋:::r i `、 _ノ’ ~i/ン/
`i"l"l '‐- './ ^¬―‐'"´ ノ^_ノ'
ヘゝヽ,,,ノ弋 ィ辷
^゙゙ゞi、 -― .ノ^h ノ^`ーi,
'''‐、, ' `、 , r '゙.:.:.:.:ノ'´ ィl
l rゞ‐' '~.:.:.:.:.:.:/ ,r ' \
.
/""'''丶、 _ _ ,, .. -
/ `ヽ--' ' ' ' " " /
/ /
/ /
/ / 今のところ、一ミリもないですね
/ / `ヽ、
く / ,,.へ/ `ヽ、 チベット人の信仰の厚さを書くとそれこそ終わりがないので
i // _,、‐'" / /`ヽ /
i / /_,、‐' _,、‐'__,、‐'"ノ | / 今はやめておきます
i / /" ""/,、‐'"__,, / i
i / /,`,"''丶、 "" " ヽ i 足のない人が五体投地で長距離の巡礼しているとかは
i / i !..,,,`i .. / 丿
/ /i ヽ、.;;;ノ /、`ソ / チベットでは普通の光景なので全然驚かないです
| /ヽ-ヽ i;;;/ /ヽ /
\ \ \| / i ノ あとタクシーに乗ったら高僧のお経が流れていたり、
/ \ \ 、 / //
/ \__,ヽ ⊿ / 高僧の映像が歌手のPVに挿入されていたりします
i | \. `"'' " //i
i | \ /' " i
i / `丶、, \_/ \ |
| / ! `''-''i \ i
i / ヽ i ヽ|
, -- ‐‐ ‐‐ ― -- - 、
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ うおおおおおおお!!!
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ 俺の民族がナンバーワン!!!
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::',
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ___::::::::::::::::::::::::::',
,'::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ `ヽ::::::::::::::::::i__
i:::::::::::::::::::::::::::::::::::: /0 /::::::::::::::/:::::ヽ
',::::::; ‐ 、 :::::::::::::::::ヽ /:::::::::::::::;:::::::::::::', というか、大陸にいくと
',::,' 0ヽ:::::::::::::::::::::`ー一´::::::::::::::::::::::::::::::/
i:ヽ ,'::;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ハ___, --- 漢族然りチベット人然りウイグル人然りモンゴル人然り
ハ:::`ー´::::}:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;::::::/::::::::::::::::
',::ヽ::::::::::′:::::::::::::::::_::::::::::::::::::::::::::::::::y´::::::::::::::::::::: 強烈な民族主義者ばっかりだから面白いですよ
',:::::ヽ:::::::::::::::::::, イ二 `ヽ::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::::::::
ヽ::::::',::::::::::<_/} ∧::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::: これが大陸で揉まれるっていうことなんでしょうね
`ヽ',::::::::::::ヽ ハ ,/ i::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::
`ヽ::::::::::::Vー一′ノ:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::: それぐらいの意識を保ってないと現代まで残ることができないんでしょう
/::\:::::::`ー‐‐´:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::
',:::::::::`ヽ:::::::::::::::::__/:ヽ:::::::::::::::::::::::::::::
',::::::::::::::`ー一 ´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
\`゛¨ '' ‐- ...r―――― 、
\::::::::::::,.:'´:::::::::::::::::}::::::::::::::\
\::::/:::::::::::::::::/ハヘ:::|:::::::::∧
/:::::/:::::/:/:::{::::} \ヽ:::::::|
/:::::{::/:::::/:/{:::::{;/_、‐''゛ヽ::ミ |
{::::八, '" ̄ 乂/ r芯^ヾ|::}
乂{::∧γ芯h V:ソ ∧:}
〈:∧ ゞ゚'’ L / /:} そんなチベットの現状と中国の言語政策とそれに伴う同化のお話でした
\' , r―‐┐ ,.イ::::|
|:::: \ 乂__ノ /::::!:::::| またいつかお会いできたら嬉しいです
|:::::::::::≧s。.._/|::::::::|::::::|
|::::|:::::/| >< }≧s。.::::| ではでは
_,,.、丶´:.:. |∧:i:i∧!:.:.:.|:.:.:≧s。._
/:.:.:.:.:.:./:.:.:.:| |:i:i| |:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:∧
./:.:.:.:.:.:.:.:>:.:.| |:i:i| |:.:.\:.:.:.:.:.:.:.: ∧
/:.:.:.:./:.:.:∧:.:.:.| |:i:i| |:.:.:.:.|:.:.:.:.∨:.:.:.:|
∨:. .′:.:. ∧ .:| |:i:i| /:.:.:.:/:.:.:.:.: }:.:.:.:/
|:.:.:{:.:.:.:.:.:.:.:.\\:i:i/:.: /:.:.:.:.:.:.八:.:.}
|: 八:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\V:./:.:.:.:.:.:.:.:.,:.:.:.:./
|:.:.:.∧:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/:.:.:./
.
以上で終わりです
なんかサイトによってはきちんと全部見えるけど
サイトによっては欠けてる…
綺麗に見えなかったら教えてください
今後は、中国側にも色々言い分あるし、チベット側にも言い分あるよというお話しとかもできたらいいですね
投稿乙です。
使いやすさと実利という利点が目に見えるなら
標準語としての漢語教育の反対者はかなり少なくなるでしょうね。
しかもやっぱりチベット文字が文字化けしていた(涙)
チベット語はとにかく難しいということを主張したかっただけです!!!
乙です
大陸で揉まれる…気を抜くと民族が無くなる事を肌で感じてるんですかね…
乙ー
宵闇眩燈草紙でもあの辺りの言語の難しさというか面倒くささというか分かりづらさにさらっと触れてたな…w
乙です。
チベット語はそんなに大変なのか…
日本語の五十音表みたいな覚えやすさ優先なものってあるのかなぁ
乙、若い人だとスマホやPC使うなら漢語か英語習得するか
チベット言語のOS作るかやねw
乙ーまあ日本語も数文字使って読みは一文字とかあったからなあ
真面目に先祖に感謝だな
|
|
≪ ドルティー・マリー婦人の末路を知る者は誰もいない アディション 第6話 1571年「ドルティー・マリー婦人の能を欲しがる者は沈み繰り返す」 | HOME | 読者投稿:思わずため息が出そうになる瞬間 ≫
|
|
≪ ドルティー・マリー婦人の末路を知る者は誰もいない アディション 第6話 1571年「ドルティー・マリー婦人の能を欲しがる者は沈み繰り返す」 | HOME | 読者投稿:思わずため息が出そうになる瞬間 ≫
京都の言い回しを田舎者が分からなかったりするから
山岳民族チベット人ならさもありなん。