Author:やる夫達のいる日常
修羅場は乗り越えたか……?
NEW!新規まとめ作品第1話リンク
1/7
婚約破棄令嬢は告られたい
クランリーダーとして求められる、たった一つの大きな資質
8/16
『ヒーロー』を創りたかった漢達~脚本・監督・主演:僕~ 第一話:僕が来てしまった
8/12
ショーダウン ~ポーカー学園都市の魔物~
8/5
できない子はマスターソードを手にするそうです
8/3
やる夫はかまいたちの夜を過ごすようです
7/9
君ガ知覚ニ
6/6
ヤルオ達はどこに行っても傭兵のようです
色相のメチルカ - 天子とやる夫の冒険譚 -
6/5
ナニモノ
Pick up!
いきものがかりたち
プレ医師ネタ 神奈川県医師会からのお願い
このブログについて詳しくはこちら
About
プライバシーポリシー
現行作品リスト
完結作品リスト
※注意
当ブログからの転載はおやめください。
元スレ及び掲示板の規約に従うようお願いします。
※コメントに関して
一部のスラング的な表現が含まれている場合、内容の如何を問わず承認しない場合があります。ご了承ください。
コメントの文字数に対し上限を設定しています。お手数ですが長くなってしまった場合、2回に分けるなどお願いします。
またコメントの承認は必ずされるものではありません
PASSを設定していないコメントに編集用リンクが表示されないように変更しました。
※したらば掲示板文字化け発生中
元AAがわかる物や文字化けの規則性がわかっている物は、出来る限り修正していく予定です(わからなかったらそのままになるかも…)
※推奨ブラウザ
Google Chrome
edge(Chromium)
Firefox(※SSの表示は大丈夫だと思いますが、あまり確認できていません。)
非推奨
IE(また開発が終了しているブラウザのため対応予定はありません)
その他ブラウザは確認できていません。
Saitamaarフォント様を導入しています。
手持ちのiOS及びAndroid環境で表示確認済みです。
相互リンク、相互RSS募集してます
連絡等は以下のどちらかへ
(Twitterで連絡してくださる方がありがたいです)
@yaruonitijou
メールフォーム
まとめ依頼の受付を一時停止します。
1/10
国際的な蝶と蛾の小咄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ /ニ- _ \
/ /ニニニニニ- _ \
/ニニ- ___/ニニニニニニニニニニ-_ \
/ニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニ-_ 丶
ー=≦/ ニニ/ \ニニニニニニニニヤ ⌒\ニニニニニ-_ 今回は前回の「少年(広義)の日の思い出」の補足です
/ ニニ/ 寸ニニニニニ ヤ | | マニニニニニ
|ニニニ| マニニニニニ{、_|___|__|ニニニニニ | 前回の投稿後、まとめサイトにはこんな疑問が来てました
|ニニニ|-|―― |ニニニニニム∧ l| }ニニニニニ |
|ニニニ|/! /ニニニニニニム.u | ノニニニニニ/
/ Vニニ | |_〈ニニニニニニニアイ示 ̄}\ニニニ/ 「ネパールか・・・インドカレーの国という印象しかないが
//∨ニニ〉圦 ん笊ニニニ-/ ん刈 ′| \,/ ∧ それはそれとして蝶って夜に見れるの? 蛾しか見れなさそう」
/∨_∧ 乂ツ \/ヽ| 乂;ツ | / ∧
| /∨ ∧ ゞ== ゞ== / / / /,
/ | ∧wぃ wぃ/ / /、 | この蝶は夜見れないのではという疑問は正しいものですが……
,| ./ \u ~~~^ k,,∧/ / /::: \ |
/:| /::::::::::>... |::::::://] ./:::::::::::::\|\ まあ複雑な事情があるんでそこら辺の解説を
 ̄/:∨::::::::::::::::::::_f≧=-=≦|:::::::::::::::]/:::::::::::::::::::::( ̄
/:::::::::::::::::::::::::::(ニ|ニ-___∠:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
|/|::::::::::::::::::::(⌒ニ|二二/::::::::::::::::::::::::::::::(⌒∨⌒二
|:::∧:::::::(⌒-ニノ二二 ̄ ̄|/|:::::::::::::::(⌒ニ二二二
|/ ヽ|⌒ニニニニニ二二二|/\(⌒ニ二二二二
.. -‐…=- ..._
/  ̄ Z._厂 ̄ミx、
/ニ二二二二二二二ニiヽ
/ニ〃 ̄ )=ニ=( ⌒ヽ、二|.ハ まずネパールの主要言語であるカスクラ、ネパール語で
. li二|-+‐(二二)ー- l二=| l
. |ニ| トハ!夊_メ,ハ/メ人ニ丿 | 蝶と蛾はティタリーとパタンと言いますが
. 人_人 |=== ∨ === i{ニ} |
. ){ニ} 从 li'"" | これって世界的に見れば実は特殊な話でして
|"" l人 '⌒ _.ノjノ\ノソ
. ノ⌒)ノ,;ニ三二二三ニミxソ丿
,二三⊂ニ⊃三三ニミ、 通常、蝶と蛾なんて呼び方はしません
ィニ三三|::I::|三三ニィ=Z
〈 〈三二|∬|ニニニ/ / 世界的に見ても鱗翅目を全てひっくるめてチョウと呼ぶような言語の方が自然です
ゝ 二二う旦こ二二 ノ
/\\_ノ| __ ノヽ
ク'⌒メ ̄:::::::::::::::::::::::::::\
{(////)ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::癶
` ̄´ ゞ:::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ,
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´
.
2/10
-┐ -- .r‐ミ、
/二ニニ乂 ノ二ニ丶
/ニ"''二、、ニニ ̄二二二ニ
/|ニニ(__\ニ二二ニ(⌒)ニゝ
/,ノニニ=|7¨¨¨Τ、__/ / ヽ 例えばドイツ語では蝶と蛾もひっくるめてファクターやシュメッテリンゲと言い
/ 乂_ノ∥ |从从 乂___ノ
. / △ 弋 .ノ ∨△\ とりわけて日本語で蝶を指す様な言い方はタークファルター
∠ 川 `¨´ Ⅵ|| \
/ | | / ̄ } 〉 厂 蛾はナハトファルターと呼びます
.  ̄ ̄7_ | ト { / イ Λ/
. 八从 /ニ≧=--=≦ V∨ グーテンンタークグーテンナハト、なんて挨拶は皆さんも知っていますね
/ニニニ[ ̄]ニニ|
〈ニニニニΛ二二/__
. ><ニ/ \/___ノ つまり蝶と蛾を昼のチョウと夜のチョウって呼んでいるのです
/ /\__/\/、
し/ /\ \
/_,.、イ二二i\_/
. / ノニニニ| \
, ' - - - 、
/ ,-、 __ v‐、 ` .
/ /::::::::::::::::::::_:::::::V V ここらへん、前回タイトルにもした
/ Y::::::::/ Y:::::l Y::::l l
ノ l_::ノ-'`l:::::_> ト、::j `、 ヘッセの「少年の日の思い出」で知っている人もいたでしょうか?
 ̄l イ ∩ ∩ l ゜ l`^
l ト. ∪ ._, ∪ / / l あの事件を巻き起こしたクジャクヤママユは非常に美しい蛾ですね
レ、l `-フ=--v--'`-、/ ^
>ニニ><ニニニ、 しかし日本だと蛾でも向こうでは蝶(ファルター)扱いなのです
lニ/⊃☆⊂Vニニ_
.
3/10
[オオミズアオ]
「 ̄二ヽ、_ _,,-‐─、
|´ `‐メ \ ,ィ'"_...,,,--┤
ヘ─-、,,〉 `ヽ\ /,‐T,,-‐ /
.} i`\ ゙'\ //,- 〉  ̄ i
ヽ`゙‐+、_ \ ヽ\ / / -''i!二 - /
{‐--i!、_``''-、ヽ、ヘヽ / / ‐''"~ l ...::丿
|::.. ( ``ヽ、 o‐-、ヽ ,_ __, /"/o .,-‐''"ヽ....:::/
}-、 ノ゙`''─- ヽ \ ミi彡 ミi彡ノ/...::::/ ...‐《─''"|
〈::::.....! ー‐-:::::.....\ ..:\ミ彡,,ミ彡/ ../ '' ..:::ノ ...,,,i またフランス語で蝶と蛾はパピヨンとミーツですが
i;,....:::  ̄ ^`ヽ-\ヘ⌒、=/ ム-‐ ''  ̄ /
\‐-─ '''゙゙''''─‐-::::;;;;;;ル' ̄ヽ;;;;:::::::´....─‐- '''''.......:ノ こちらのミーツという言い方は日本語の蛾と比べまた限定的な範囲を指すので
>─'''''ヽ─ ‐-..::::;;;;;iミ!、ノ;i;;;;::::'''ヽ、 ....,,-<´
/,r‐''" ̄ ̄ /゙゙..:;;;;;;∧ミ彡∧;;;;::::... \ ゙゙̄'''''‐-、.ヘ 日本語での蛾を指したい場合はパピヨンノクチュール、
{ ,,i!‐''" ̄/ ../..;;;;/ ヽ〒/ ヽ;;;;::::.. \‐--,,_::;;..|
!'" 〈_,,-‐O,,‐/ .:;;;/ ゙'‐" \;;::ヽ..:::O\ / / やはり夜行性の蝶と言った方が正確です
ヽ,,‐ヘ /.../ ...::/ ヽ..ヽ \ ,,,/\.
\ :レ' ../ ...:/ \\ .... ノ // 日本にいる蛾でもオオミズアオなんかを見てくだされば
〉"i ,,''/ / ヽ ヘ ...:{ ,,/
/ i / / ヽ,.ヽ i { ああこの蛾は確かに夜の蝶と言っても差し支えないな
/ /...::::/ ヽ..ヘ ヽ |
/ /...:/ \ヽ .::゙i, なんて、思えるんじゃないでしょうか?
ノ//../ \\,;ヘ
///'" \\゙i,
/./ \iヘ
// \、
/ ヽ
[カイコのチョウ]
,,彳 ̄))
/,イ二テ||
「l //''',ィニ三》
トl/ //<ニ-イ_,|| そもそも手元にある本によれば
__ .{ミノ_,,r,彳/,イ二二l三__jィ
ヽ>‐,x'/ / . ゙̄ミ--─=ニj三_j / 日本での蝶と蛾の区分は明治半ばと比較的最近の事で
.ィ彡'゙〈_/ ,,ミ゙T ̄||゙ =、 ̄_/
,ノ、゙ヽ、ミ / / j 下、 明治初期に絹の糸を作るカイコは「カイコのチョウ」と呼ばれ
==Lノ| | ゙ヽl / / | l
| |\\゙ヽ、/ ノ j 地方によってはガの事をチョウと呼ぶこともあったそうです
| ト\\\ ゙ヽ/ /}
∨lヽ.\\Yノ)_/ /
ヾ_Y⌒=' ̄  ̄
.
4/10
__
, ' ` 、
/ V ' - _ _, - '`、 どうも明治半ばに英語が一般的になってきた際
/ /二二_ _二二二r-,ニY
l l二二/ ` 、二l lニlゝ バタフライに対する蝶と言う翻訳を当てた後
l lニ二/ーーー )二l.V iニi
ノ iニニl } /ニ二`, l l モスに対する翻訳として中国における蛾という漢字を輸入したようで……
/ / `--乂 _ツ ` - ' l `,
レ' l / V l ゝ
l l l l / そもそも蝶と蛾の分類ってナンセンスで
V 川 i l `>- - - i' ---ァ
V / lー ’ だいたい下記のフローチャートみたいな感じで判別出来て
l l
Vi i 蝶って鱗翅目の中では凄く限られた範囲に存在する生物なんですね
l __ l
l / .V
┌[ 蛾と蝶の判別方法(※ただし確実な方法じゃない) ]┐
┌─┴──────────────────────┴───────────────────┐
│触角の先端がこぶ状で櫛型じゃない? -no→たぶん蛾(ただしいくつかの蝶はこぶ状の触角でない) ...│
│↓yes ..│
│羽の根本に棘を持つ? -yes→たぶん蛾(ただしいくつかの蝶も同様に翅棘を持つ) ...│
│↓no .│
│止まっている時にハネを立ててる?-no→たぶん蛾(ただしいくつかの蝶は羽を開く) ...│
│↓yes │
│夜行性? -yes→たぶん蛾(ただし昼行性の蛾もいれば夜行性の蝶もいる) ...│
│↓no .│
│胴は細い? -no→たぶん蛾(胴が太い蝶もいる) ..│
│↓yes ..│
│たぶん蝶 ..│
└────────────────────────────────────────────┘
.
5/10
。<, - 。 >。
, <:.:.:.ーs.....s<:.:.://:.\\ ヽ
/ゝ r" T`.,:ヽr .r ―― 、:.:.:.ヽヽ ヽ でも、ここまで分けても実態としての蝶は
i:.ゝ:r\ .| .i ム.i / / ヽ Z:.i .ヽ.∧
ト.:::::( \ノ〉八w/N ノ:.r-i i i 「見た目が鮮やか色をした種が多く存在する鱗翅目の区分」
| V/⊂ニ⊃マ||||>⊂ニ⊃ \ノ....| | | |
| /V::::::::::::‘v ソ::::::::::::::::| i .ト、| | | | これ以外にはさして意味がないんですよ
/ / フ ̄ ̄.r――┐ ̄ ̄ノi i::::i/ | \\
´/ ゝ u .i i u / | / i |ー--`-`
森森森 i i u |/| i |森森ァ しかも蛾にだって昼行性で有毒種やベイツ型擬態をする種(無毒だが有毒な種と似ている種)
彳森森森::.└――― '―森森レ | /森森森森森
レ仆森森森森林―林森森森 レi ./森森森森森 これらは鮮やかで非常にきれいなんです
/:.:.:.リ林林林 林林林林林V林林ー`林林
'r<:..r ´:.:.r//ヽ--<///:.〈:.:.林林:.:.:.:ヽ
/:.:.:.;.(:.:.:.:.:.r'>.r'ー--i:.:.:.:.:.:.:.Y:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:>
[スカシバ:蜂に擬態した蛾、無毒]
、 ,
\ /
ヽ. /
d´`b ニシキオオツバメガという蛾は鱗粉が構造色で虹色の羽を持ちますし
/  ̄ ヽ
/| |\ ビロードハマキという蛾は普段は毒々しい色をしたゴキブリみたいな見た目ですが
/ l――‐l \
/ |二ニ二| \ 広げた羽は実に鮮やかです
/ ./l――‐l\ ゙、
゙、__,/ l二 二l \,__ノ 逆にセセリチョウと呼ばれる蝶は茶色で枯葉のような色をしています
l――l
`'ー'"
.
6/10
::::::::::::: ::. :. .: : -‐- ..:. .:.: ...: :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::.....:.... : ,r'´. `ヽ: .. ......:..:.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::.:: .: ..:..:' ..:. ゙; :... ...:.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::.:....: :. ::.. .: :....:.::......::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::.......: ..:..:ヽ ::::... ..... ,.': :.. :. :............::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: この不思議はその種の活動する時間帯が関係していまして
::::::.::::. ::.. :..:. :` ー- ‐ ''"... ... ..: :..:.::::.::::::.:::::.::::::.:::::::.::::::.:::::.:::::
:::::: :::::: :::::: :::::: ... ... .... :::::: :::::: :::::: :::::: :::::: :::::: :::::: :::::: :::::: : 夜間に行動する種はほとんどが色を保護色にしてます
:::: :::: :::: :::: :::: :::: ::..... :::: :::: :::: :::: :::: :::: :::: :::: :::: :::: :::: ::::
鮮やかな色をしていても昼の活動していない時を狙って食べられるからです
(キ,,....,,≠)
(::)ω(::)、 ナンモミエネエ... しかも蝶は視覚が発達していないため
/ミ, ,ミ\
/(ノ"'''゙'''"゙人) \ 夜では肝心のパートナーにアピールできない始末
(_ノ゙∪'''∪\_ノ
(. _
(\ )` 、 /ノ まあ、蝶と鳥では鳥の方が圧倒的に速いため
<,,.. ゞ、 / ヽ/,,フ ヨル ハ ミヅライ
<,,,... V ○・<゚^゚> フ ミドリシジミなどにみられるように昼行性でも
<,, ゞ ノ " ホゴショク トカ マヂムリ
ソ / 鮮やかな羽の裏面は保護色であったり地味である場合が多いのですが……
/,,.ゞ、__/
,;'/ ∪`J_
/ /|` ´\
.
7/10
[アオスジアゲハ]
,‐<^ヽ
,':::::r,ヾ()゙:、 上からの図(鳥目線)
i:::::::゙ニ::\::゙:.. ┃ ←頭 話がちょっとそれたついでの余談
!::::::::( )::::::゙、:゙:. ┃ ←胸
i::::::::::へ:::::::::゙,::'. ┃ ←腹 これは蝶が通常は羽を閉じて制止する事に関係していて
i:::::::::::ミ゙::::::::::゙,:::, ┃ ←羽の一部
/::::::::::!、 ヾ:::::::::',::, 羽を閉じた蝶は上から見ればただの一直線
_{::::::::::/``く:::::::::::',:l
,し::::::::::::::゙;.、、,,!:::::::::::!:l } 横から見ても羽は保護色なので目立たなくて
_/::::ノ::::::::::::::i 丶::::::::!l / }
f´::::ノ::::::::::::/ ノ:::::::::::l{,_// 蝶はパートナーにアピールをしたいときだけに
f~´:::ノ::::::::::/ _ -‐''"::::::::_::ッ彡 0)
ゞ:::::::::::::::::三ニ=-='¨_,ニ、ッ、ッ、k'~\_ 羽を開いて制止するという凄い機能的な生態をしています
 ̄ ̄ ̄ `¨¨¨¨ | |  ̄\_
,ノ ヽ
, ' - - - 、
/ ,-、 __ v‐、 ` .
/ /::::::::::::::::::::_:::::::V V 蝶の展翅標本で腹を上にされている標本見たことないでしょう?
/ Y::::::::/ Y:::::l Y::::l l
ノ l_::ノ-'`l:::::_> ト、::j `、 あれはアゲハ蝶などの例外を除き
 ̄l イ ∩ ∩ l ゜ l`^
l ト. ∪ ._, ∪ / / l 保護色で似たり寄ったりな羽の裏面を見る意味がないからなんですねー
レ、l `-フ=--v--'`-、/ ^
>ニニ><ニニニ、 まあ、上のAAはその例外ですが
lニ/⊃☆⊂Vニニ_
.
8/10
[エゾヨツメ:ヤママユガ科の蛾]
|i、
_____ Vハ
r<: : : : {: : : : : : :`>......, _ Vハ 話を戻して
V: : : : : : }: : : : : : :;;;: : :: : : :`>......,_ ∨l
∨: : : : : V: : : : : : ;;;;;; r┐: : : ;;;: : : >‐ァ'´)ノヽ=ニ壬三三ヲ 完全な夜行性の種とは逆に、薄明に動く種や昼行性の種は
∨: : : : :ヽ: : : : : : : ;;:ー': :,. - ;;;´: : : /;:;:;:;:.:.::.:ハ
\: : : : ::\: : : :,, : :''´: : : : : : : :_/:;:;:;:;:.:.:.:/: ∧ ヤママユやウチスズメのように
\: : : : : X´: : : : : :;;:_ >::''´: l;:;:;:;:.:.:.ノ : : :∧
\: : : : : `:>'':_´_: : : : : : ::}:;:;:;.:イ:;;:;;:;:;;:;:∧ 敢えて大型動物の目玉のような模様をした羽を持っていれば襲われづらいですし
/:>--イ: : 《: ( ):}}: : : : :/: : : : :|: : : : : : ::∧
! : : : : : {{: : :ヾ=='': : : : /: : : : : :|: : : : : r┐: \
∨: : : : :ヾヽ_: : : : :/: r==、、 |:;;:;::;:;;:;;:ー: : : : :ヘ 先ほど言ったベイツ型擬態をする種や
\: : : : : : ̄`ヽ:/: : : {{:( ):}} !: : : : : : : :'':':'':''::∧
\: : : : : : /: :ヾヽ: :ヾ='': :|:_:_: : : : : : : : : : : ∧ 有毒で非常に不味いなどで鳥に食べられる心配がない種は
`ーー‐'∨: : : :ヾ===''l: : : `:ヽ:_:_:_:_:_:_:_:_:,ハ
\: : : : : : : : : :V: : : : : : : : : : : : : : ::l 地味な羽を持つよりも蛍の燐光のようにパートナーへのアピールとして
\: : : : : : : ::入: : : : : : : : : : : : : ::l
`ー─一' `ー----------' 鮮やかな羽を持っていた方が都合がいいのです
ミカドトリバ[ガガンボの一種……ではなく蛾]
\ l/ ,,, -─ 、
,,ィ===-、 \/ /l} ,..<;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ト:> まま、再三になりますが以上の様な理由があって
彡;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;>..、 _ ノ\/ l| _,, <;:;:;:;:;:;:;:,,,,、、;:;:;:;:;:;ミ
彡;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;::;:;:;:;;:;:;:>-┴-双-<;:;:;:;:;:;:;:;:;,,、ノ ̄ 鮮やかな種かどうかの区部でしかない蝶と蛾の区別は非上にナンセンスです
´´´´´`'''` /ヾヾ、;;:;:;,,、、、{:::::},,--'''''∨、___
| `´ /|:::}、 /´ まだフランス人ドイツ人ががするような
/ .「l \
/ |;;| ヽ 夜行性鱗翅目、昼行性鱗翅目のような分け方が有意義ですし
\/ l;;| ∨
/\ |;;;}. ∧ フローチャートを見ればわかりますが
_/ |;;;;l l /
/\ ト-'l ∧ ハッキリ言って蛾という区分は非常に未熟でもっと細分化される必要がある区分です
/ |;;;;_! / |
/ ト;;'! | 正直蛾というよりは他の羽虫のように思える種が多くいますし……
/ l;;r、| |
.
9/10
[蝶の学者、副業ツアーガイド]
_,,,,,,,,,_ まあ、私が参加したツアーではツアー担当の人が蝶の学者でしたから
,.r'"-‐''"~``'ー、_
,r'´ ヽヽ、 学者気質に蝶と蛾を区別せずバタフライウォッチングとは言っても
,f' ,へ、 ヾi、
. f'j' ノ>--、_,,,_f~´ ̄`トゝ iヽ 鱗翅目を一纏めに見るツアーだったのですね
!t j´ ,ノ Y,>、___ノ .) l .l
t i,/ゝ、,,,:r("` ,=,',,,''") jーi,ノ なんで、夜行性の鱗翅目を夜に観察するのがバタフライウォッチングだと安上りだったのです
rニ(__ r-'",r'''''ニ"-‐-7'j',j /ヽ、
ヽヽi ヽー<"f~´'''"~`,フj !.j /、 ヽ 薄明時に適当に白い布を張ってライトで照らすだけで勝手に向こうから集まってきますからね
ゝit、 \ ゝニ二ニ'ィ′y′ヽ、__,\
r┤ ~`ーゝ、 _,,ノ:: ,,..ィヽ、 ついでに、今言った方法を灯火採集と言います
ノj | `ー=''"~ ::: ,,.ィ''"´ ``ー-=::;、
_,,,,..,,_
,. -''"..:;;;;;.:.:゙`゙''-、
,.";;;;;.:.:.:.:......:: :.:. ヽ.
/;;;,:.:.:.:. :.:.:;`、 また、夜間コースの灯火採集はその特性上
,':.;;;;;,:... .:.:. :.:.;;i.
! .;;;,;,:.:.. .:.:.:.:.:...:.:;;l 蝶蛾の区分はおろか、カナブンと言ったような甲虫ですら集めてしまうので
', .:.:.:.:.;;;;;.:.:.. .:.:.:.:.:....:: ,'
、 :.:.:.:.:.:. .:.:.:: / 蝶と蛾の区分なんかネパールでのバタフライウォッチングでは到底できませんでした
丶 ..::.:.:.:.:.:.:.:.... , '
`' .、 ..:.:.:,. '
`゙''ー--''"´
_ __
( \ / )
\ \ (キ,,....,,≠) / / アレハツキカナ? ドウダロ...
ヽ (::)ω(::)/ /
(( \ ミ ミ __ノ ))
(⌒(ノ゙'''(ノ''゙ミ ⌒ ヽ
\ ゙∪''∪" ノ ※夜行性の虫は月明かりに対し一定角を保って飛行する
ヽ/ \ / 昔の航海では星を見て航路を決めていたのと同じ理由
(( )) 光に虫が集まるのは光を月光と誤認するため
.
10/10
_____
,. -‐'"´ ___``- 、_,,.-ノ
.,.-'" _,,.. -‐:::'"´::::::l ヽ ̄
,.-<::::::::::::::::::::::::::::::ム ノヽ しかしここまで説明してなんですが……
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,、::` -'::::::::::ヽ
/:::::::::::::::::::::,..........,,::::::::/__` 、::::::::,.、::::ヘ 夜行性の蝶と夜行性の蛾では絶対的に蛾の方が多いので
./:::::::::::::::, '" 、, ./ `` 、:::::`i:::`´, 、::l::::::ヘ
l::::::::::::::/ / l / l ,l. /ヘ::、':::::::,':::ゝ'::::::::ム コメントの蝶じゃなくて蛾の方が見れそうと言うのは
l::::::::::::::l l ヾァ====ュ、/ l .l:::ノ:::/:::::__::::::::::l
l:::::::::::::ノ l,/ ,'´:::7 ヾ' レ'、'::::/:,-'" ヘ::::::::l 最初に述べたように正しいのです
ヘ-'"´ l´ .ヘ、ゝ-' /:::::::::::,'--、 l l:::::::,'
./::l l l l ////`¨´/ `ヽ、::::::::,'l7 l レ':::::: 前回では今回やった説明を省いてしまっていて混乱させましたね申し訳ない
/-:l l l l ヽ/-- ' .//::::::/
./llllllll リ / / ////.ヽ::::/
l / l / =-_-、 / ヽ'
レ' レ' ヘ /. ヽ `゙``- ノ / l/l 以上、国際的(?)な蝶と蛾の区分の話でした
-ノ::::::::ヘ'::ヽ、 ヽ、 ,.. -'" / lヘ//ヘ
' ヽ::::::::::::::::::::`-、_ヽ、_,..-'" l ./l / /lヘ、ヘ 途中から若干生物学的な小咄に寄りかけましたが……
ニニヽ::::::::::::::::::::::::::::l /.l ,ィ レ.l レl/ ヾ、
__ニニヽ、:::::::::::::::::::l:i:i:il/-.l /ヽl ベイツ型擬態の詳しい説明してないしたぶんまだ国際的じゃないですかね?
コゝ'_`=- 、`----'、,ヽ:i:i:i:i:レ'ヘ_
-'`゙ゝ__ `Yr--ヘ,ヘ:i:i:i:i:i:i:i:i:iゝ. それに海外の蝶もたくさん紹介しましたし!、
ニニニニニ=-'Lゝ-'-ヘヘ:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:`i.、
おしまい
投稿は以上です
これ書いてるときに気づいたんですが、まさか今年最後の投稿がキリスト教関係じゃないとは……
それはともかく、皆さんよいお年を
蛾と蝶の区分は面倒だよねー。
投下乙です!
蛾の方が夜行性多いのかー
蝶・・・蛾・・・南国育ち・・・うっ、あたまが。
>>748
蛾かと思ったら蝶とか、蝶と思ってたら蝶に擬態した蛾だったとか、DNAによる系統分類で発覚しますからね
昔の人にDNAで分けろとかって言えるわけじゃありませんし、かなり複雑なんですよねー
>>749
蝶と蛾の昼行性夜行性の詳しい比率は忘れたんですが、絶対的に夜行性の蛾の方が蝶より多いというからくりがありまして
そもそも殆どの蝶が昼行性な上に蝶と蛾の存在比が蛾に大きく偏っている(※)から、よほどのことがない限り夜行性の蛾の方が多いのです
※日本を例に挙げてみると蝶250種、蛾5000種
乙でした
蛾は夜に自動販売機とかあるいは蛍光灯とかに寄ってくるイメージが
昔の家にあったシャンデリアっぽい電灯の中に蛾が入り込んでうるさかった思い出
蝶に限らず虫の分類ホントメンドクサイよね……
|
|
≪ 読者投稿:国際的な小咄RELIEF13 常夏 | HOME | 読者投稿:タクシー会社教官に教わった大型駐車場で使えるコツ ≫
|
|
≪ 読者投稿:国際的な小咄RELIEF13 常夏 | HOME | 読者投稿:タクシー会社教官に教わった大型駐車場で使えるコツ ≫