Author:やる夫達のいる日常
修羅場は乗り越えたか……?
NEW!新規まとめ作品第1話リンク
1/7
婚約破棄令嬢は告られたい
クランリーダーとして求められる、たった一つの大きな資質
8/16
『ヒーロー』を創りたかった漢達~脚本・監督・主演:僕~ 第一話:僕が来てしまった
8/12
ショーダウン ~ポーカー学園都市の魔物~
8/5
できない子はマスターソードを手にするそうです
8/3
やる夫はかまいたちの夜を過ごすようです
7/9
君ガ知覚ニ
6/6
ヤルオ達はどこに行っても傭兵のようです
色相のメチルカ - 天子とやる夫の冒険譚 -
6/5
ナニモノ
Pick up!
いきものがかりたち
プレ医師ネタ 神奈川県医師会からのお願い
このブログについて詳しくはこちら
About
プライバシーポリシー
現行作品リスト
完結作品リスト
※注意
当ブログからの転載はおやめください。
元スレ及び掲示板の規約に従うようお願いします。
※コメントに関して
一部のスラング的な表現が含まれている場合、内容の如何を問わず承認しない場合があります。ご了承ください。
コメントの文字数に対し上限を設定しています。お手数ですが長くなってしまった場合、2回に分けるなどお願いします。
またコメントの承認は必ずされるものではありません
PASSを設定していないコメントに編集用リンクが表示されないように変更しました。
※したらば掲示板文字化け発生中
元AAがわかる物や文字化けの規則性がわかっている物は、出来る限り修正していく予定です(わからなかったらそのままになるかも…)
※推奨ブラウザ
Google Chrome
edge(Chromium)
Firefox(※SSの表示は大丈夫だと思いますが、あまり確認できていません。)
非推奨
IE(また開発が終了しているブラウザのため対応予定はありません)
その他ブラウザは確認できていません。
Saitamaarフォント様を導入しています。
手持ちのiOS及びAndroid環境で表示確認済みです。
相互リンク、相互RSS募集してます
連絡等は以下のどちらかへ
(Twitterで連絡してくださる方がありがたいです)
@yaruonitijou
メールフォーム
まとめ依頼の受付を一時停止します。
【読者投稿】 ルアーを持って釣りに行こう!(挑戦!管理釣り場@スプーンのテクニック編)
廴_>''"´ ̄.:.:.:.:.:.:.:(●.:.:x
'゚:。:゚:::;:;:.::.::.:.: .: .: .:,、イ,ノ.:.:ノ
_ア゚:。:゚:。:゚:。:゚:乂_.:.:.:.:.:.:/''"
7゚:。:゚。:゚:。.:.:.:.:.: .: .: .:.:。
7.: .: .: .:.:::イi:i:i:i:
┏ ┓
┃ ┃
┃小柄になってこんばんわ ┃
┃そろそろ管理釣り場も本格的にシーズンイン! ┃
┃だけどコロナでホームが今年閉鎖! ┃
┃悲しみのあまり無想転生できそうな鬱ボです ┃
┃遅くなりましたが第三回「挑戦!管理釣り場@スプーンのテクニック編」を開始させて頂きます┃
┃ ┃
┃ソロソロワスレラレテソウ… ┃
┃ ┃
┗ ┛
廴_>''"´ ̄.:.:.:.:.:.:.:(●.:.:x
'゚:。:゚:::;:;:.::.::.:.: .: .: .:,、イ,ノ.:.:ノ
_ア゚:。:゚:。:゚:。:゚:乂_.:.:.:.:.:.:/''"
7゚:。:゚。:゚:。.:.:.:.:.: .: .: .:.:。
7.: .: .: .:.:::イi:i:i:i:
┏ ┓
┃ ┃
┃では管理釣り場で実際にスプーンを投げてみるにあたってまず一番重要なポイントを ┃
┃ ┃
┃「周りに迷惑を掛けない」 ┃
┃ ┃
┃これ一番重要です ┃
┃管理釣り場は広いところ狭いところ色々ありますが、大体魚が集まるポイントは決まっています ┃
┃魚だって居心地の良いポイントに居たいですからね ┃
┃ ┃
┃で、当然みんな釣りたいので同じようなところにルアーを投げ込むわけです ┃
┃するとどうしてもお互いの糸が絡まるなどのトラブルが発生しやすくなります ┃
┃ ┃
┃これを避けるための方法はいくつかありますが、一番簡単なのは ┃
┃ ┃
┃「釣りを始める前に近くの人に挨拶をする」 ┃
┃「その時『初心者なのでご迷惑おかけするかもしれませんがよろしくお願いします』と一言付け加える」 ┃
┃ ┃
┃これ結構重要です ┃
┃ ┃
┃あらかじめ挨拶しておくと多少トラブルになっても「素人なら仕方ないな」でスルーしてもらえることが多いです ┃
┃逆に挨拶も何もなしで相手のライン(糸)を引っかけたり、投げそこなって相手の方にルアーを飛ばしたりすると非常に印象が悪いです┃
┃もちろん挨拶をしたら何をしてもいいというわけではないですが、周囲への気遣いを忘れないようにしましょう ┃
┃ ┃
┃ ┃
┗ ┛
廴_>''"´ ̄.:.:.:.:.:.:.:(ー.:.:x
'゚:。:゚:::;:;:.::.::.:.: .: .,∪、イ,ノ.:.:ノ
_ア゚:。:゚:。:゚:。:゚:乂_.:.:.:.:.:.:/''"
7゚:。:゚。:゚:。.:.:.:.:.: .: .: .:.:。
7.: .: .: .:.:::イi:i:i:i:
┏ ┓
┃ ┃
┃なぜ最初にマナー問題を取り上げたかと言いますと、初心者が最初にやりがちなのが ┃
┃ ┃
┃「投げそこなって隣の人が投げたいゾーンにルアーを飛ばす」というマナー違反だからです ┃
┃ ┃
┃これをされるとベテランの人ほど困るので、あらかじめ挨拶をしておけば相手も言い方は悪いですが覚悟と対策ができます┃
┃(なぜベテランほど困るのかは後程解説いたします) ┃
┃ ┃
┃そして管理釣り場は同じ場所に何度も通うことが普通なのでトラブルになった相手と何度も顔を合わせることはよくあります ┃
┃その時に気まずい思いをずっと引きずって釣りをするのは精神衛生上とてもよくありません ┃
┃ ┃
┃折角の趣味の時間、気持ちよく過ごしたいのでマナーと気遣いはお互いに大事にしましょう! ┃
┃ ┃
┃ ┃
┗ ┛
廴_>''"´ ̄.:.:.:.:.:.:.:(●.:.:x
'゚:。:゚:::;:;:.::.::.:.: .: .: .:,、イ,ノ.:.:ノ
_ア゚:。:゚:。:゚:。:゚:乂_.:.:.:.:.:.:/''"
7゚:。:゚。:゚:。.:.:.:.:.: .: .: .:.:。
7.: .: .: .:.:::イi:i:i:i:
┏ ┓
┃ ┃
┃それでは実際のテクニックの説明をはじめましょう ┃
┃といってもスプーンのテクニックは割と単純なものが多いです(※単純だから簡単とは言ってない) ┃
┃大まかな分類として ┃
┃1・ただ巻き(同じ速度で同じ深さを引いてくるだけ 実は一番難しい) ┃
┃2・ストップ&ゴー(1の最中に一瞬とめて再び巻くのを繰り返す) ┃
┃3・トゥイッチング(1の最中に手首を使ってスプーンをヒョコヒョコ上下させる) ┃
┃4・リフト&フォール(着水したら底に着くまでスプーンを落として、底に着いたら大きく竿を立ててスプーンを跳ね上げる┃
┃ スプーンを浮かせたら余分な糸を巻き取ってまた底まで落として跳ね上げるのを繰り返す) ┃
┃この4種類があります ┃
┗ ┛
~`イ `.´斗ツ ツ<
\ ~´‐'、
.\ \¬‐ 〉
二二二二二二二二二二F〈~ヘl´~ヘニニ| Aニ | |└━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
二二二二二二ニニニ二| l' .ヘ .ヘ´~.≡ニニ |┌━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヘ l lヘ ヘ ヘ ≡, ┘
 ̄.ィ冖v'⌒lヘ ソ─────────────────────────────
|| ヘ 丿
/ ̄ ̄  ̄」■≡┗
( Θヘ_■∩┏
 ̄ ̄ Π  ̄ ̄┗━
Π
彡彡◎彡彡
┏ ┓
┃ ┃
┃どのテクニックも基本姿勢は同じです ┃
┃ルアーを投げた後は糸ふけをとって※竿を地面と水平に持つようにしてリールを巻いてください ┃
┃この時に竿と糸とが一直線になるように体の向きを調整してください ┃
┃角度をつけるとそれだけ魚の弱いアタリが判りにくくなります ┃
┃ ┃
┃※ルアーが着水した後に出過ぎた糸を巻き取ってルアーの動きが手元の感触や糸の動きで判るようにすること┃
┃ これをしないと操作ができないので必ずやってください ┃
┗ ┛
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<゚ノ^>く{
<゚ノ^>く{
←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←◆¬ \!!/
<゚ノ^>く{ {
\!!/
__ ...、、--⊿、.. _ /i <゚ノ^>く{ <゚ノ^>く{
´、・ ; :.:.:.:.:.:.: "´_ 〈 , -、彡 -- = ,、 _,,
` -' ミ -- = `´ ` ,_´_・ ; :':':':':':':_,,,_ ~ 〈
`'''''--ヽ!´ `\! <゚ノ^>く{
<゚ノ^>く{ <゚ノ^>く{
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
┏ ┓
┃ ┃
┃1・ただ巻き ┃
┃ ┃
┃イメージとしては上の図のように同じ深さを一定速度で引いてくるだけです ┃
┃魚の目の前にスプーンを通してやるイメージで引いてください ┃
┃基本的にやることはこれだけなのですが、慣れないと難しい点がいくつかあります┃
┃ ┃
┗ ┛
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーヽ
\ノし/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ξ <゚ノ^>く{
◆¬
 ̄ ̄ ̄ ̄\_____ _________/
\__/
}><^ヽ゚>
┏ ┓
┃ ┃
┃初心者の内によくあるのは上のようなケースですね ┃
┃スプーンが沈む速度とリールを巻く速度が釣り合っていなくて ┃
┃引く深さが浅くなったり深くなったり安定していません ┃
┃これだと余程やる気のある魚以外はなかなか追ってきてくれません┃
┃ ┃
┗ ┛
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーヽ
\ノし/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
\ ξ <゚ノ^>く{
\ ξ
\___ ξ
}><^ヽ゚> \ ξ←着水から何秒で底に着いたかを数える
\ ξ
\__ ξ
\ξ
◆¬
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏ ┓
┃ ┃
┃深さの調整が上手くいかないなら上のように着水時から底に着くまで沈めて、 ┃
┃そこから一定の巻き速度「1秒数える間に〇回転」をキープしてスプーンが水面に出てるまで巻いていきます ┃
┃それをペースを変えて何度か繰り返すと ┃
┃・1秒に3回転だと手元に来る前に水面に出てしまう ┃
┃・1秒に1回転だと手元に来た頃には水底を引きずっていた ┃
┃・ということは1秒に2回転~3秒に2回転の間辺りで引けば同じ深さを引くことが出来る! ┃
┃という具合にどのくらいの速度で引けばいいのかを推測することが出来ます ┃
┗ ┛
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーヽ
\ノし/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
\ ξ <゚ノ^>く{
\ ξ
\!!/ \___ ξ
}><^ヽ゚> \ ξ
\___ ξ←この場合なら常に2秒に5回転
\___ ξ
\ξ \!!/{
◆¬ <゚ノ^>く{
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏ ┓
┃ ┃
┃ちょっとした応用としてこういうことも出来ます ┃
┃底に着くまでスプーンを沈めた後に同じ深さを引くよりもやや早い程度のペースで引いてやると ┃
┃スプーンは一定の速度で水面に向かって浮上していきます ┃
┃この動きが逃げていく弱った餌を演出するので遠くにいる魚にもアピールすることが出来ます ┃
┃これとは逆に着水直後に同じ深さを引くよりやや遅いペースで引いてやると ┃
┃弱って死にかけて沈んでいく餌を演出することもできますのでただ巻き応用編として覚えておいて損はないです┃
┃ ┃
┗ ┛
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<゚ノ^>く{
<゚ノ^>く{
←←←←←(stop!)←←←←←←←(stop!)←←←←←←←◆¬ \!!/
<゚ノ^>く{ {
\!!/
__ ...、、--⊿、.. _ /i <゚ノ^>く{ <゚ノ^>く{
´、・ ; :.:.:.:.:.:.: "´_ 〈 , -、彡 -- = ,、 _,,
` -' ミ -- = `´ ` ,_´_・ ; :':':':':':':_,,,_ ~ 〈
`'''''--ヽ!´ `\! <゚ノ^>く{
<゚ノ^>く{ <゚ノ^>く{
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
┏ ┓
┃ ┃
┃2・ストップ&ゴー ┃
┃ ┃
┃イメージとしては上の図のようにただ巻きの間に一瞬停止するタイミングを挟む感じです┃
┃ただ巻きの後ろから餌の隙を伺って付いてきた魚に停止で食いつかせるのが狙いです ┃
┃動く、止めるのメリハリをはっきりと付けることがコツですね ┃
┃ ┃
┗ ┛
/ / /
/ / /
/ / /
/ / /
_← 90度回して止める
_─ 。─二◎ /
90度回して止める↓ []─ ̄U ̄。ヽヾ /
| ◎ | ↑90度回して止める
「\____/ヽ/
__ | ヽ→─┐/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /─/ 90度回して止める
| ヽ ヽソ
___________|√─__─ヽソ
 ̄ ̄ / /
/__/
| /
|__/
┏ ┓
┃ ┃
┃管理釣り場特有のストップ&ゴー応用テクニックとして「デジ巻き」と呼ばれるものがあります ┃
┃普通のストップ&ゴーはハンドルを1~2回転させて一瞬停止することが多いのですが、 ┃
┃デジ巻きは上の図のように1/2~1/4回転ごとに停止をはさんでよりアピール度を強めます┃
┃正確にリズムを刻むこと、メリハリをつけることを意識すると効果的です ┃
┃ ┃
┗ ┛
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<゚ノ^>く{
<゚ノ^>く{
←⌒←←←⌒←←←⌒←←←⌒←←←⌒←←←⌒←←←◆¬ \!!/
<゚ノ^>く{ {
\!!/
__ ...、、--⊿、.. _ /i <゚ノ^>く{ <゚ノ^>く{
´、・ ; :.:.:.:.:.:.: "´_ 〈 , -、彡 -- = ,、 _,,
` -' ミ -- = `´ ` ,_´_・ ; :':':':':':':_,,,_ ~ 〈
`'''''--ヽ!´ `\! <゚ノ^>く{
<゚ノ^>く{ <゚ノ^>く{
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
┏ ┓
┃ ┃
┃3・トゥイッチング ┃
┃ ┃
┃上の図のようにただ巻きしながら竿を軽く立ててスプーンの動きに変化を付けるテクニックです ┃
┃ストップ&ゴーが停止の隙で魚を誘う「静」の技法なら、トゥイッチングは動きの変化で魚を誘う「動」の技法ですね┃
┃こちらもメリハリが重要になりますがそれ以上に注意すべき点があります ┃
┃ ┃
┗ ┛
/ ゙ ,/
/ l
_ l- 、 ,' , ' l
_ ― _ ィ‐ 'l , ' l←水平からこの程度下げる(又は上げる)程度で十分
_ -‐ /////_ -‐ / l , ; ; /
, イ//// -‐ _l /l l / l /
___ ///// _ ― //ー l l / /
, イ´/////////_ _ -‐//////―  ̄ `‐' l、_ /"
,イ'//// ̄/////////// -‐  ̄
‐-―‐ヽ―‐///  ̄ ̄ ̄
l―‐"
_ -‐ ´
┏ ┓
┃ ┃
┃それは「大きく変化させすぎないこと」です ┃
┃トゥイッチングは魚にアピールするのが目的であって動かすことそのものが目的ではありません ┃
┃大きく動きすぎて魚が食いつきにくくなってしまうと本末転倒です ┃
┃角度でいうと時計の3時→時計の2時程度のわずかな変化で十分スプーンは動きます ┃
┃巻くのを止めない、大きく動かしすぎない、巻くペースを変化させない、というのを心掛けてください┃
┗ ┛
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
\ ξ <゚ノ^>く{
\ ξ\ ξ
\ ξ \ ξ\ ξ
}><^ヽ゚> \ξ \ ξ \ ξ\ ξ←最初に底まで落とす
\ξ \ ξ \ ξ
\ ξ \ ξ
\ξ \ξ
◆¬
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏ ┓
┃4・リフト&フォール ┃
┃ ┃
┃こちらはただ巻きとは少し違って竿の操作で上下にスプーンを動かすテクニックです ┃
┃魚は上から落ちてくる餌に敏感に反応する本能があります ┃
┃水中で何度もスプーンを上下に動かすことによってその本能を刺激して食いつかせるのが狙いです┃
┃こちらはトゥイッチングとは逆に大きく動かして魚の目を引くのが重要です ┃
┗ ┛
, '"〉
/./
/ /
/ ./
/ ./
/ /
/ /
/ /
/ /
/ /
/ /
/ /
-‐ ー- _-‐ ´ ̄)' /
__ ,. '" ` ー< /
__-ニニ/ ‐=-、 ヽ
_‐ニニニニ二/ ` ー- 、.ノ
ニニニニニニニニニl ´ ` - _ .ノ
ニニニニニニニ二二l - _ ,ー
ニニニニニニニニニl_ 、 `  ̄,ー
ニニニニニニ二二二l / >- -― '"
┏ ┓
┃ ┃
┃やり方はちょっと今までと違います ┃
┃まずスプーンを投げた後に糸ふけを取って底まで落として、底に着いたら即竿を45度まで立てます┃
┃その後竿を水平に戻しながらリールを3~4回巻いてたるんだ糸が張るまで待ちます ┃
┃糸が張って竿先にスプーンの重みを感じたら再度竿を45度まで立ててやります ┃
┃後はスプーンが水面に出てくるまでこれを繰り返します ┃
┃魚のアタリはスプーンを落とした後竿を立てた直後に来ることが多いです ┃
┗ ┛
廴_>''"´ ̄.:.:.:.:.:.:.:(●.:.:x
'゚:。:゚:::;:;:.::.::.:.: .: .: .:,、イ,ノ.:.:ノ
_ア゚:。:゚:。:゚:。:゚:乂_.:.:.:.:.:.:/''"
7゚:。:゚。:゚:。.:.:.:.:.: .: .: .:.:。
7.: .: .: .:.:::イi:i:i:i:
┏ ┓
┃ ┃
┃以上でスプーンの基本的なテクニックの解説を終わります ┃
┃今回の内容はスプーンだけでなくルアー全般のテクニックの基本となる部分ですので ┃
┃身につけると管理釣り場以外のルアーフィッシングでも役に立ちますよ! ┃
┃ここまではずっと管理釣り場でのスプーンについてを説明してきましたので、 ┃
┃次回はスプーン以外のルアーにはどんなものがあるのかの解説をさせていただきたいと思います┃
┃それでは最後にひとこと「釣りは良いぞ!」 ┃
┃ ┃
┗ ┛
以上で投下は終了です
ご観覧ありがとうございました
どんどんマニアックになっていく内容…
これ本当に需要あるんだべか…
投稿乙でした
当たり前ですが、本当に色々と技があるんですねえ
乙乙。 まあ、需要など気にせず自分の言いたいことを言っていってもいいっていう場ですからw
投稿乙です!
色々テクニックが必要っぽいけど、だからこそルアーフィッシング楽しそうよなぁ…(そして説明のAA作成が大変そう…それも乙です…)
|
|
≪ 読者投稿:光学入門 第2回 光の直進性・回折 ~ 「基幹バス」という乗り物 | HOME | 読者投稿:CCのほんわかぱっぱ解説!~25かいめ~ ≫
|
|
≪ 読者投稿:光学入門 第2回 光の直進性・回折 ~ 「基幹バス」という乗り物 | HOME | 読者投稿:CCのほんわかぱっぱ解説!~25かいめ~ ≫