Author:やる夫達のいる日常
出張続くときっつい
NEW!新規まとめ作品第1話リンク
1/7
婚約破棄令嬢は告られたい
クランリーダーとして求められる、たった一つの大きな資質
8/16
『ヒーロー』を創りたかった漢達~脚本・監督・主演:僕~ 第一話:僕が来てしまった
8/12
ショーダウン ~ポーカー学園都市の魔物~
8/5
できない子はマスターソードを手にするそうです
8/3
やる夫はかまいたちの夜を過ごすようです
7/9
君ガ知覚ニ
6/6
ヤルオ達はどこに行っても傭兵のようです
色相のメチルカ - 天子とやる夫の冒険譚 -
6/5
ナニモノ
Pick up!
いきものがかりたち
プレ医師ネタ 神奈川県医師会からのお願い
このブログについて詳しくはこちら
About
プライバシーポリシー
現行作品リスト
完結作品リスト
※注意
当ブログからの転載はおやめください。
元スレ及び掲示板の規約に従うようお願いします。
※コメントに関して
一部のスラング的な表現が含まれている場合、内容の如何を問わず承認しない場合があります。ご了承ください。
コメントの文字数に対し上限を設定しています。お手数ですが長くなってしまった場合、2回に分けるなどお願いします。
またコメントの承認は必ずされるものではありません
PASSを設定していないコメントに編集用リンクが表示されないように変更しました。
※したらば掲示板文字化け発生中
元AAがわかる物や文字化けの規則性がわかっている物は、出来る限り修正していく予定です(わからなかったらそのままになるかも…)
※推奨ブラウザ
Google Chrome
edge(Chromium)
Firefox(※SSの表示は大丈夫だと思いますが、あまり確認できていません。)
非推奨
IE(また開発が終了しているブラウザのため対応予定はありません)
その他ブラウザは確認できていません。
Saitamaarフォント様を導入しています。
手持ちのiOS及びAndroid環境で表示確認済みです。
相互リンク、相互RSS募集してます
連絡等は以下のどちらかへ
(Twitterで連絡してくださる方がありがたいです)
@yaruonitijou
メールフォーム
まとめ依頼の受付を一時停止します。
哲学全体の大きな流れ
__ , -― 、
, "´ `ヽ::::::::::}
, -‐/ \:ノ よおし、今回は思想史っぽいのをやっていくぞ。
l:::::/ , =、 ヽ
l::/ / ⌒丶 l| ', 今回はそれぞれが何に重点を置いているのか3つに分類して解説するぞ。
‘;' ,=、 {: : : : : ノ ,、 , ' }
{ l| `二~´ ヘ!| , /
, -‘、, ' Vl' | / /`! というわけで、
/^丶 \ ' \_ノ/⌒ヽ'⌒/ /
/^ヽ Y-≧、 /⌒ヽ-‐' く / 「この人、こんなことも言ってまっすよね?」
丶-‐ヘ _ノ、 乂_ / フ~ フ7
\ / /::::/:::::/:/ みたいな批判が殺到すると思うが、俺は気にしない…気にしないんだ!!(白目)
`{ /:::::::::::::/
| /:::::::::/
、 {__,//__ じゃあ、肝心の3つの要点について具体例をあげながら、確認しておこう。
\ /:::::::::::::::ノ
/`:::T冖¬≦、____/
/:::::::::|
/:::::::::::j
/:/:::/::/
` ¨¨¨´
.
| __
|/::::::::>-―‐- 、
|:::/ 丶 ①世界とはなにか?あるいは形作っているのはなにか?
|' 、_ \
| /:し> ヽ 例 イオニア自然哲学 スコラ哲学 現象学 新実在論
|八:::ノ , -‐- 、 ',\
| , {: : : : : :ヽ 、 |::::::〉
| /l>、 \: : : : : ノ /し:7 ,:/ ②どうやって人は認識しているのか?論理とはなにか?
|ヽ\ \_丶-‐' {:::ノ /
| l \ l>、 ' , 〃 例 エレア学派 ドイツ観念論(大陸+英) 構造主義 分析哲学
|ー---=、⌒ヽノ ' /
|、 \ )ーァ '´
|/\_ 丿 _/_ ③私たちはどう生きるべきか?なにをすればいいのか?
| / } ̄ }:::::::::::::ヽ
|\ァ'ー' /:::::::::::/ 例 ソクラテス 相対主義 道具主義 実存主義 ポスト構造主義
| /  ̄ ̄
|ー-r― く
| 乂_)_)_) 大きく分けると、こんな感じで分類できる…できてるかな?(震え声)
, -――- 、 _
/ \::`',
_∠ ヽ::| 哲学というのは、たいてい
〈::::::::} 〈
ハ_,ノ | ① → ② → ③ の方向か
{ /`l , - 、Tハ ,
へ、 '、__,/ /=ミ {;.;.;.;.;.}ヒノ / ② → ① → ③ の方向へと関係している。
〈::::::::::::', (: / l _ ノヽ´ /
ヽ:::::::::' /八 /: : ヽ ニ/⌒)〔
\:::::V: : : :`¨: : : :_:_:_: : :/ ) 上の場合はイオニアからエレア、ソクラテス とか現象学から構造主義、ポスト構造主義なんてのが
\{: : : : : : : /} }ヽ|  ̄
八: : : : : : :`7_ノ´/ 下の場合だとドイツ観念論から現象学、実存主義…みたいに問題を変化させて発展していくんだ。
「:ゝ : :_: : : : : :_: ノ:`ヽ
〈:/_/ノ  ̄ ̄ \}_}ノ
.
, -―- 、
, '´ 〃⌒ヽ じゃあ以上を踏まえた上で、
, -く , =- {: : : : ノ ヽ
〈::::::::} 〃 `¨ ´_ ' , | まず、イオニア自然哲学が最初の哲学だ。
ヽ.ノ , ' r '´ } |
{ , |⌒ヽ/ / ) __ ここではまず、世界にとって不可欠なものはなにか?つまるところ本質を探ろうとしたんだ。
\ ヽ _/ /`Y´ ノ
丶 , -、 , - 、 / 〈 / 万物は水がないと成立しないよね→だから「万物の根源は水」という言葉も生まれている。
/ ' /´ ̄ノ ‘,
, -、八 / / -、l __
/:::::::::::\〉 ` ー='/ ) )):/:) 次にエレア学派だ。
ヽ ::::::::::::::::{ `7__〈::::/
 ̄ ̄´', /::/ ここでは、論理的に正しいことはなにかを調べたんだ。
/:::::ァー---‐'⌒~´
/::::::::/ 有名なのはパルメニデスで、ここから論理学は生まれて
〈::/:::/:/
` ー' アリストテレスの「形而上学」によって後世まで強い影響力を持つ、そんな哲学だ。
_,,.. ..,,_
r::::::::ァ'"´ `丶:::::::┐
l:::/ \:::l そして論理学が広まるにつれて、弁論術が盛んになったギリシャでは、
〃 ___ ヾ
' === /´: : :`ヽ === ', 「万物の尺度は人間である。」
{ /// ゝ: : : : :ノ /// }
', , ' ` ̄´ ' , ' と言った相対主義と、ソクラテスやプラトン、アリストテレスの本質主義が
ヽ ' /\ ' /
/ >/⌒\` ̄´/⌒ヽ<ヽ 人の生き方について論じあげたんだ。
乂 'ー一' 乂
V⌒\ /⌒V その後、ローマにおいて人生について考える快楽主義と禁欲主義を経て、
r― 八 ヽ ⌒ / 八
ヽ:::::{ 丶 _ノ 、_ ´ } ヨーロッパはキリスト教の時代へと突入する。
ヾ', > < /
ヽ、  ̄ ̄ 〃 このとき、新プラトン主義がカトリックに組み込まれた。
/::::` ァー----‐r::::´\
く/:::/:::/ ',:::',:::', >
` ̄´ ` ̄´
.
. -――- 、
, -‐/ r┴‐- 、 この後、ゲルマン人、フン族、ノルマン人など色々あって、
/::::/ \::::::::::|
l::::' u \::::! 哲学をする余裕がなくなって、一旦ヨーロッパでは哲学はなくなるんだが、
∨ _ノ, -―- 、u V
| T廿T{:::::::::::::::} T廿T u | 12世紀にレコンキスタを通して、哲学が中東から逆輸入されて、教会の外付け装置になったんだ。
l ・ ・ ヽ--- ' ・ ・ /
ヽ ・ , ―-----―、・, ‐く
\(/⌒ヽ _ /⌒ヽ/ ) そうやって生まれたのがスコラ哲学で、教会権威を高めるのが目的だったんだ。
{ └┘ ヽ __
`T| /⌒ヽ V´::::::::::::::ノ そこでは「神の存在証明」が主な議題となっていて、
l | /l⌒l\/ | |::::::::::::/
| l ヽ〉 V | / j::::::/ 因果を遡っていけば、神にたどり着くという物理学者がいかにも言いそうなことを言ったのが、
しヽ 丶--' 、__/ ノ/
>、 .xく´ トマス・アクィナスで哲学者でありながらキリスト教徒だったんだ。
く(_(_>――<_)_)_〉
_,. -―- .,_
,.::ァ'´ `「::::::¬ このスコラ哲学、教会権威を謳いながら
{:/ ヽ :::::/
/ u `¨! 「ここ矛盾してますよね?反例してください。」
,' 、_ __ _ ノ |
| |:J! /::::::::::ヽ lJ:| l みたいなのも許容されていて、
_」.ニゞ'_ヽ __ノ ゞ' u /
// / \ へ /⌒\ /^( 近代までの合理的思考や、哲学的基盤もこの頃に育まれていったんだ。
〈 { { >-――- 、 ノ
\} } xく } 〈
く ___> 丶 ___,ノ ヽ __ ルネサンスになると一気に哲学は発展することになる。
/ |/::::::::::::\
| |::::::::::::::::::::/ デカルトが「方法序説」を書いて、哲学を全ての学問の基礎にしようとしたからだ。
ヽ /:::::::::::::::/
.
, -――- 、
_./ 丶‐-、
l´:;' {:.:.:.:.:} デカルトが主題にしたことは「一体、なにが正しいのだろうか?」ということだ。
∨ ヽ _.ノ /
' ,' | /
\ | ハry ryハ ,' そこで言ったのが「我思う故に我あり。」で、
丶 . {__//´ ̄`ヽ ヽ__} / /
ヽ' ,' 丶---' ' , ' / 方法的に懐疑するという哲学的手法で、思考の出発点を定めたんだ。
l\ /^\ イ
/`Y ⌒'ー-‐'⌒ヽ' ノ/⌒丶 そんなデカルトを発展させた大陸合理論、
l/l⌒/\ /⌒ヽ ∨:.:.:.:.:./
/, 〈 l l ヽ / |:.:.:./ 批判を加えたイギリス経験論がものすごいスピードで生えてきたんだ。
/ /x' { _/ _/ !/
/ //:く__フ / ―--
〈:.:.:.:.:./丶 ___,. イ:.ヽ そんな中でこれを一つにまとめたのが
ヽ-' l:.:.:.:.i:.:.:.〉
丶--i'´ カントで、そこから始まるのがドイツ観念論だ。
, -‐ァ'' " ̄ ̄ ̄`丶、
{:/ \_ ドイツ観念論が完成したあと、哲学の興味は、
〃, -、 , -―- 、 {: :`ヽ
/ / {: : : : : : } , -‐、 ヽ: :ノ 「論理とはなにか?」から「世界はなんなのか?」に映っていく。
{ ' , ' 丶---‐' | 〈
| \_ _, , | このとき、カントの認識論を発展させて現象学という手法を生み出したのがフッサールだ。
「`‘.  ̄ ̄ , ' /
| \ / このフッサールの現象学は革新的だったため、
ヽ { ⌒ヽ , -‐ 、 _,/
\ 〉  ̄ ⌒ヽ 大体の哲学者はこの手法を通して、「世界とはなにか?」を考えて、
/ , -―-、 {´ ̄ `丶、
/ // / ヽ ヽ __ ノ その結果生まれたのが実存主義と構造主義だったんだ。
| V { } |
', > r--‐' /-―…= 、
ヽ  ̄ /: : : : : : : : :) 実存主義は選択を強制された存在として人間を捉え、構造主義は変わらない社会の構造を暴いたんだ。
/丶 . __,. く  ̄ ̄ ̄ ̄
/: : : : / ヽ: : : : \ 同じときにヴィトゲンシュタインが分析哲学をいきなり始めて、
/:/: :/:/ ゝ:_):_:)ノ
丶-‐='′ イギリスの哲学の主流はいきなり分析哲学に変わった。
.
r‐=ニ 三l
∨//// |
V////| /^ヽ 構造主義が広く受け入れられるようになると、
V///,!. - , ニ=-'<:::::::|__
>'´ / `T´::::} 人々は「自分たちはどう生きればよいのか」を問題にするようになった。
〃 / __ ヽ _ノ
/ 「:::::::} l というわけでポスト構造主義が潮流となった。
{ |_/ |
', { 、 ノハノ
ヽ '、 /:ハ V_ノ そして、最近では「世界がどうであるか?」
ト-\弋_ノ /´ ̄`Y
|:::::::::::`ト---rゝ--‐'´ 根本的に見直そうとする新実在論が勃興してるんだ。
|:::::l::::l:::>、 ', ヘ __
ヽ-‐ '´ \_} |\
∠、 / 丶 じゃあこれまでの話をまとめよう!!
|_,/: : : : . . 丶
丶 :::::::::::::::::.... : : : \
 ̄ - _\
イ エ ソ ス ド
オ イ 現 →構造主義→ポスト構造主義
ニ レ ク コ ツ
アーー→ ーー→ ラ ーー→ --→ ーー→ 象
自 ア ラ 観
然 テ 念
哲 学 ス 哲 学 →実存主義
学 派 等 学 論
1 1
1 1ーー→分析哲学
ー-→ニーチェ 1
1--→プラグマティズム(道具主義)
新実在論←new!
| | : : : : : : : : |, -‐ 、 _
| | : : : : : : : : |∠´  ̄`丶、
| | : : : : : : : : |;;(ノ _>、
| | : : : : : : : : |/⌒\ /:.:.:.:\
| | : : : : : : : : |{ } {:.:.:.:.:.:.:}
| | : : : : : : : : |、\__ノ {__,ノ \_/ |
| | : : : : : : : : | |`¬ ・ ・ / 、とまぁこんな感じになるぞ。
| | : : : : : : : : | V_ノ ・ / , -- 、
| | : : : : : : : : |⌒ヽ__/⌒\/⌒ く /.:.:.:.:.:.:.:ヽ
| | : : : : : : : : | / , -―-、 V '.:.:.:.:.:.:.:.:.:./
` T¬---‐'(_l_/ } ∨.:.:.:.:.:.:.:./
/\_ ./ \_ _/ ':.:.:.:.:./
,' / /  ̄ `ヽ /.:.:/
{、 / / } ∠´
└、二` ー '、____ ノ}ーrく:.:.:.:.\
` ー 、____/ 丶.:.:):.:.)ノ ~~~おわり~~~
.
投稿乙です
新プラトン主義をカトリックに組み込んだアウグスティヌスは一生の内の前半を紹介していいのか迷うレベルで奔放だけど
あの人のおかげで今のカトリックがあると考えると複雑な気持ちに……
>>8822
めっちゃ知りたいんだが!!教えろよぉ…先っぽだけだからさぁ…。
乙です
神学の次は哲学って、ここは中世の大学か?
乙です
投稿乙でした
我思う故に我ありは、コブラで知りましたよ
投下乙です
|
|
≪ 読者投稿:おすすめ娯楽作品 GUNHED(ネタバレあり) | HOME | 読者投稿:ルアーを持って釣りに行こう!(管理釣り場へ行こう編) ≫
|
|
≪ 読者投稿:おすすめ娯楽作品 GUNHED(ネタバレあり) | HOME | 読者投稿:ルアーを持って釣りに行こう!(管理釣り場へ行こう編) ≫