Author:やる夫達のいる日常
一言:ちょっと余裕ないから軽率に規制します。言葉遣いには気をつけましょう。
NEW!新規まとめ作品第1話リンク
1/25
やらない夫は代打の神様なようです
1/17
ミリオンクエスト ~MP100万で異世界攻略~
ヤラナイオと幽香りんの12花月
1/8
和人は最後の日常を過ごすようです
1/7
異世界転生したいやる夫のお話
1/5
やる夫はリュー使いになるようです
1/1
妻が新型コロナウイルスで自宅隔離になりまして
やる夫がFF2を快適にプレイしたいようです
12/21
ポケットモンスター 安価・あんこ
12/20
鬼舞辻無惨は楽に暮らしたい
12/13
現代知識チートで無双する男のおはなし
12/12
2X歳、OLアーマードエージェント:コードネーム セイバー
12/11
ほぼ日刊英雄()をつくる
11/6
うわべだけ魔王様
10/28
おねショタ探偵の事件簿 登山サークル殺人事件
10/22
彼らは奇妙な“敵”から街を守るようです
やる夫は聖杯を落としたそうです
Pick up!
いきものがかりたち
プレ医師ネタ 神奈川県医師会からのお願い
このブログについて詳しくはこちら
About
プライバシーポリシー
現行作品リスト
完結作品リスト
※注意
当ブログからの転載はおやめください。
元スレ及び掲示板の規約に従うようお願いします。
※コメントに関して
一部のスラング的な表現が含まれている場合、内容の如何を問わず承認しない場合があります。ご了承ください。
コメントの文字数に対し上限を設定しています。お手数ですが長くなってしまった場合、2回に分けるなどお願いします。
またコメントの承認は必ずされるものではありません
PASSを設定していないコメントに編集用リンクが表示されないように変更しました。
※したらば掲示板文字化け発生中
元AAがわかる物や文字化けの規則性がわかっている物は、出来る限り修正していく予定です(わからなかったらそのままになるかも…)
※推奨ブラウザ
Firefox
Google Chrome
非推奨
IE(また開発が終了しているブラウザのため対応予定はありません)
その他ブラウザは確認できていません。
Saitamaarフォント様を導入しています。
手持ちのiOS及びAndroid環境で表示確認済みです。
相互リンク、相互RSS募集してます
連絡等は以下のどちらかへ
(Twitterで連絡してくださる方がありがたいです)
@yaruonitijou
メールフォーム
安価・あんこ作品、及び雑談所作品のまとめ依頼の受付を一時停止しています。
非安価作品についてはどなたでも受け付けていますのでお気軽にどうぞ。
まだまとめられていない作品を優先しますので、その点はご了承ください。
複数のまとめサイトに同時依頼する事はなるべくおやめいただけると幸いです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
見よう見まねの考古学 ・ 歴史学実践
━━━━━━━━━━━━━━━━━
①挨拶と説明
(~)
γ´⌒`ヽ 皆さん初めまして。
{i:i:i:i:i:i:i:i:}
( ´・ω・` ) 初めての投稿なので非常に緊張しております。
(:::::::::::::)
し─J 何卒よろしくお願いいたします。
(~)
γ´⌒`ヽ ~"学"と聞くとグッと身構えてしまう方もいらっしゃると思いますが、
{i:i:i:i:i:i:i:i:}
( ´・ω・) 今回お話ししますのは、仮説の組み立てのようなそんなにかたっ苦しい話ではなく、
(:::::::::::::)
し─J 「キミも考古学や歴史学に参加してみようze!」というとってもフワッとしたものです。
(~)
γ´⌒`ヽ 歴史のストーリラインの説明やトリビア的なものは諸兄の歴史的な小咄にお任せするとして、
{i:i:i:i:i:i:i:i:}
( ´・ω・) 今回私は、この学問の"基本のキ"である資料収集についてお話ししようかと思います。
(:::::::::::::)
し─J これがまた、やり始めると意外と面白くて、ハマってしまうものなんですよ?
.
②参加方法
(~)
γ´⌒`ヽ
{i:i:i:i:i:i:i:i:} 参加方法は実に簡単です。
( ´^ω^)
(:::::::::::::) "記録をとる""記録を残す"……これだけです。どうです簡単でしょう?
し─J
.
③"記録をとる"意味
(~)
γ´⌒`ヽ "記録"をとる、そして残す
{i:i:i:i:i:i:i:i:}
( ´-ω-.) これはプロアマ問わず、歴史を探求するものにとって大きな意味を成します。
(:::::::::::::)
し─J これがなければ何もできませんからね、エビデンスって大事。
(~)
γ´⌒`ヽ 歴史を鑑みれば、かの歴史(ヘロドトス)、史記(司馬遷)、春秋(孔子)も
{i:i:i:i:i:i:i:i:}
( ´・ω・) 全て 古くに政治的に(往々にして恣意的に)利用された"記録"書と言えます。
(:::::::::::::)
し─J 本邦にも記紀や吾妻鑑など同じものがありますね。
(~)
γ´⌒`ヽ 一般的に、歴史家、史学者や史学生はこれら"記録"を史料批判し、過去の論文を洗い出し、
{i:i:i:i:i:i:i:i:}
( ´・ω・) その時何が起こったか、また民間伝承(言い伝え)が事実であるかを見極め、
(:::::::::::::)
し─J 自身の仮説・史観の根本として論文に起こすのです。
.
④今回の目的
(~)
γ´⌒`ヽ 今回、「参加しようze!」の目的は、後の時代の史学家の為のみならず、
{i:i:i:i:i:i:i:i:}
( ´・ω・) せっかく色々変化が起こりそうな「現在」に生きているのだから、
(:::::::::::::)
し─J そこまで悲観せずに「どうせなら楽しもうze!」という意見でもあります。
(~)
γ´⌒`ヽ 一口に"記録をとる""記録を残す"といっても様々なものがあります。
{i:i:i:i:i:i:i:i:}
( ´^ω^) 今回はいくつか"記録"を残す側、"記録"を扱う側の両面で紹介いたしますので、
(:::::::::::::)
し─J 「これだ!」と感じたものをやってみてはいかがでしょうか。
(~)
γ´⌒`ヽ
{i:i:i:i:i:i:i:i:} ちなみに今回「現在」をネタにするのは安上がりだからでもあります。
( ´-ω-)
(:::::::::::::) 「過去」は、酷いときにはカップ1つ数万の世界ですから……(ア^~ワタシノユキチガピョンピョンスルンジャ^~
し─J
.
⑤"記録をとる"方法とは?
(~)
γ´⌒`ヽ
{i:i:i:i:i:i:i:i:} さてさて、では"記録をとる""記録を残す"方法はどのようなものがあるでしょうか?
( ´・ω・)
(:::::::::::::)
し─J
(~)
γ´⌒`ヽ
{i:i:i:i:i:i:i:i:}
( ´・ω・) 色々と方法がありますが、おおよそ三つに分けられますね。
(:::::::::::::) Ⅰ日記のような文章、Ⅱ画像・映像など、Ⅲ現物 このあたりでしょうか?
し─J では順番にその"記録"の性質を見ていきましょう。
.
⑥"記録をとる"方法 Ⅰ-ⅰ
(~)
γ´⌒`ヽ Ⅰは実に簡単ですね。紙とペンさえあれば十分です。
{i:i:i:i:i:i:i:i:}
( ´・ω・) ただ非常にプライベートなものとなるので、読み解く際には"何が起こったか"よりも、
(:::::::::::::)
し─J "その方の心情"や"その時どのような情報を見聞きしたか"がメインになります。
(~)
γ´⌒`ヽ こういった日記の面白いところは、
{i:i:i:i:i:i:i:i:}
( ´・ω・) 実際の世の中の動きとは別に視点・立場ごとの見方の違いを味わえることでしょうか。
(:::::::::::::)
し─J 平安貴族の日記や鎌倉・室町の武士や僧侶の日記はなかなか読み応えがありますよ。
.
⑦"記録をとる"方法 Ⅰ-ⅱ
(~)
γ´⌒`ヽ あと文章、というか紙媒体ですね。結構長く残るものなんですよ?
{i:i:i:i:i:i:i:i:}
( ´・ω・) 紙の耐久性よりもインクの耐久性に因ると言っても過言ではありませんね。
(:::::::::::::)
し─J 一番長く残るのは墨やゲルインキボールペンなどの「顔料」ですね。鉛筆もまあまあ残ります。
(~)
γ´⌒`ヽ 逆に「染料」インク、これは日に当てるとスッと消えます。
{i:i:i:i:i:i:i:i:}
( ´・ω・) 自宅の窓に貼って試してみましたが、各社ともに半年要らなかったです。
(:::::::::::::)
し─J なので「日記を残そう!」と考えている方は、中性紙+顔料インクの最強タッグをお勧めします。
.
⑧"記録をとる"方法 Ⅰ-ⅲ
(~)
γ´⌒`ヽ ちなみに、先ほど話で出てきました鉛筆ですが、
{i:i:i:i:i:i:i:i:}
( ´・ω・) 「紙に押し付けているだけ」なので、比較的環境の変化に弱く落ちやすいです。
(:::::::::::::)
し─J 長持ちさせるにはパステルやクレヨンのように、固着させる薬剤が別に必要となります。
(~)
γ´⌒`ヽ 話は変わりますが、日記を書くのは精神的健康に非常に良いらしいですね。
{i:i:i:i:i:i:i:i:}
( ;´・ω・) 自分は全く効果があるようには感じておりませんが……ちょいちょい忘れるからでしょうか?
(:::::::::::::)
し─J この辺について知っている方がいらしたら教えて欲しいですね。
.
⑨"記録をとる"方法 Ⅱ-ⅰ
(~)
γ´⌒`ヽ 続いてはⅡ画像・映像ですね。
{i:i:i:i:i:i:i:i:}
( ´^ω^) これは少し特殊な道具が必要になります。
(:::::::::::::)
し─J ……そう!カメラです!
(~)
γ´⌒`ヽ "カメラの構造"それ自体は特に新しくもないのですが、
{i:i:i:i:i:i:i:i:}
( ´・ω・) "カメラで記録を残す"という概念は非常に新しいものですね。
(:::::::::::::)
し─J 実は初期のカメラ(に近いモノ)は絵画の補助に使ってたんですよ。
(~)
γ´⌒`ヽ 20世紀以降カメラは様々な場面で活躍していますが、
{i:i:i:i:i:i:i:i:}
( ´・ω・) 印象に残るのは戦争・災害・葬祭が多いですね。
(:::::::::::::)
し─J ロバート・キャパや"マグナム・フォト"と言えば分かる方が多いのではないでしょうか?
.
⑩"記録をとる"方法 Ⅱ-ⅱ
(~)
γ´⌒`ヽ 画像や映像は文章と比べ、より正確に事実を伝えてくれることを我々は知ってます。
{i:i:i:i:i:i:i:i:}
( ´・ω・) しかし反面、"画像・映像は撮影者が意図したものである"という事実を忘れがちです。
(:::::::::::::)
し─J なので、画像・映像を資料・史料とする場合は、より多くの視点からのものが必要となります。
(~)
γ´⌒`ヽ 有名なものが「崩れ落ちる兵士」ですね。まあ、あれは真偽が闇の中へ行きましたが……
{i:i:i:i:i:i:i:i:}
( ;´-ω-) 画像・映像を資料・史料とする際は、非常に気を付けなければなりません。
(:::::::::::::)
し─J 最近はディープ・フェイクなんてものもありますからね。その内に資料的価値が低くなるかもです。
(~)
γ´⌒`ヽ とはいえ、です。
{i:i:i:i:i:i:i:i:}
( ´^ω^) "歴史的事実"や"実際の状況"を残すのに、この方法は今現在は優れていると言えるでしょう。
(:::::::::::::)
し─J みんなもカメラやらない?面白いよー?
.
⑪"記録をとる"方法 Ⅲ-ⅰ
(~)
γ´⌒`ヽ 最後はⅢ現物です。
{i:i:i:i:i:i:i:i:}
( ´・ω・) これは全く何の捻りも無く、難しくありません。
(:::::::::::::)
し─J 記念品やパンフレット、果ては日常的に使うドライヤーや炊飯器などの道具がこれに当てはまります。
(~)
γ´⌒`ヽ 現物というものは"それが確かにあった"ということを力強く訴えてきます。
{i:i:i:i:i:i:i:i:}
( ;´・ω・) 今までの中で最も正確で、最も意図が介在する余裕のないモノ。それが現物です。
(:::::::::::::)
し─J しかしぶっちゃけ、「これだけじゃなんも分かんねーよ!」と叫びたくなるものが多いですね。
(~)
γ´⌒`ヽ
{i:i:i:i:i:i:i:i:} ただ、残す側にとっては文章よりも非常に簡単で道具も必要ないことが多いです。
( ´^ω^)
(:::::::::::::) 入手さえできればいいんですから、あとは保存に気を配るだけです。
し─J
.
⑫"記録をとる"方法 Ⅲ-ⅱ
(~)
γ´⌒`ヽ また、今の時代はまた新しい現物の資料が出てきました。
{i:i:i:i:i:i:i:i:}
( ´・ω・) "魚拓"です。
(:::::::::::::)
し─J いや、お魚さんのことじゃないですよ。ウェブページの"魚拓"です。
(~)
γ´⌒`ヽ 今は"言った言わない論争"の証拠でしかないこのサービスも
{i:i:i:i:i:i:i:i:}
( ´-ω-) 時代が下れば立派な資料となるでしょう。
(:::::::::::::)
し─J しかし、コレもまたニセモノの餌食になるかもですね……
.
⑬〆
(~)
γ´⌒`ヽ と、言う訳で。
{i:i:i:i:i:i:i:i:}
( ´・ω・) ここまで当たり障りのないものを長々とお話してきましたがいかがだったでしょうか?
(:::::::::::::)
し─J 史学・考古学の"基本のキ"である資料収集を是非とも皆さんにも楽しんでいただけたらな、と思っております。
(~)
γ´⌒`ヽ
{i:i:i:i:i:i:i:i:} また、資料収集のみならず、それらを活用して史学・考古学に興味を持っていただければ幸いです。
( ´^ω^)
(:::::::::::::) "思考実験"というのでしょうか?収集した資料を使って自分で仮説を組み立てるのも面白いですよ。
し─J
(~)
γ´⌒`ヽ
{i:i:i:i:i:i:i:i:} 皆さんご清聴頂き、ありがとうございました。
( ´^ω^` )
(:::::::::::::) それではこれにて失礼いたします。
し─J
――おしまい――
以上です。
初投稿なんでメッチャドキドキした(している)・・・
投稿乙です
信長の野望の影響でブロガー呼ばわりされる梅津政景(注:戦国時代の人)みたいなのもおるしな
乙乙
日本史の中でやたらと天候や天変地異関連が充実してるのは日記のおかげよね
投稿乙
記録をとるについては本当大事だなーって思うわ。この日この時に何があったかを思い出したり、知ったりするのにすごい重宝する
乙です
それこそイッチがBBちゃんに送りつけたようなこのスレのpdf版とかも
今後一世紀ぐらいしたらその道の歴史家に「貴重な当時の史料」としてひーこら言いながら解読
(なにしろpdfという形式自体が廃れてるかもしれない)されることになるわけだな
おー、投稿乙です
あぶね、ちょっと投稿速かったら割り込んでた
おつおつ。
仕事の予定とかを手帳に書いたようなものでも歴史の記録になるのかぬ?
もっと日報みたいにしたほうがいいのかぬ?
>>2559
今現在日記として残ってるのは前者が多いですね。
なので平安貴族(時の天皇すらも)の動向がハッキリわかるのです。
乙です。
日記かー・・・、健康の為にやってみようかな?
なるほど、日記は記録ですもんなぁ
乙です
|
|
≪ 読者投稿:11月11日はペペロの日 | HOME | 読者投稿:前スレ"【前代未聞】国際的な小咄【驚天動地】"のレス消費スピードとユーザ数 ≫
|
|
≪ 読者投稿:11月11日はペペロの日 | HOME | 読者投稿:前スレ"【前代未聞】国際的な小咄【驚天動地】"のレス消費スピードとユーザ数 ≫