Author:やる夫達のいる日常
出張続くときっつい
NEW!新規まとめ作品第1話リンク
1/7
婚約破棄令嬢は告られたい
クランリーダーとして求められる、たった一つの大きな資質
8/16
『ヒーロー』を創りたかった漢達~脚本・監督・主演:僕~ 第一話:僕が来てしまった
8/12
ショーダウン ~ポーカー学園都市の魔物~
8/5
できない子はマスターソードを手にするそうです
8/3
やる夫はかまいたちの夜を過ごすようです
7/9
君ガ知覚ニ
6/6
ヤルオ達はどこに行っても傭兵のようです
色相のメチルカ - 天子とやる夫の冒険譚 -
6/5
ナニモノ
Pick up!
いきものがかりたち
プレ医師ネタ 神奈川県医師会からのお願い
このブログについて詳しくはこちら
About
プライバシーポリシー
現行作品リスト
完結作品リスト
※注意
当ブログからの転載はおやめください。
元スレ及び掲示板の規約に従うようお願いします。
※コメントに関して
一部のスラング的な表現が含まれている場合、内容の如何を問わず承認しない場合があります。ご了承ください。
コメントの文字数に対し上限を設定しています。お手数ですが長くなってしまった場合、2回に分けるなどお願いします。
またコメントの承認は必ずされるものではありません
PASSを設定していないコメントに編集用リンクが表示されないように変更しました。
※したらば掲示板文字化け発生中
元AAがわかる物や文字化けの規則性がわかっている物は、出来る限り修正していく予定です(わからなかったらそのままになるかも…)
※推奨ブラウザ
Google Chrome
edge(Chromium)
Firefox(※SSの表示は大丈夫だと思いますが、あまり確認できていません。)
非推奨
IE(また開発が終了しているブラウザのため対応予定はありません)
その他ブラウザは確認できていません。
Saitamaarフォント様を導入しています。
手持ちのiOS及びAndroid環境で表示確認済みです。
相互リンク、相互RSS募集してます
連絡等は以下のどちらかへ
(Twitterで連絡してくださる方がありがたいです)
@yaruonitijou
メールフォーム
まとめ依頼の受付を一時停止します。
ではお言葉に甘えて
専門用語を使いたい!ヘルツ接触理論の原著論文
,斗--'::ヽ、
斗:七≧x、>≦フ'': :フ≦三≧x、
/: : ァ:': : フ:./≧x、: : : ≦: : : : ≧x≧x、
〃: /: ': :.ア:./, :ア: /`: : : : rミメ: : : メ: :ヽ: \
〈: : :f: : //'/: ://: ///:i: :!:rミ、ヽ: ヽ:':,: :ヽ: ヽメヽ せっかくベアリングと言う普段光の当たらない部品を
∨:.{: 〃/://: ://: :,': !|: :!: !:i ム-ミ;:V',: : V: :∨ヾ、
}: :.〃:': ':' : :,':,': :;>七T: !:{ !V!',:|`:!:}: : :V: :.! ', 紹介してくれている人(◇3DtLISXDqc)がいるので
}: ,'/f:{: ':i: : :!:j/:|',: :!',:!Vハ: }竓ミ}:!:!: : : V: | !
,ィィ!;ア!:!: :i: : :/: :{N,ァ云ミヾ ヽ fぅr,∨:ノ: : :!V| 便乗して優緒ちゃんも頑張っちゃいましょう!
〃}} !|,イ|ハ: :',: : !: :.{/f'f:r:ム` Vタ人: j'!: iハ:|
/jz≦r!: ハ斗: :、i: :ハ`乂うタ `´ !/:リ:/`メ、 私のほうは専門用語を使いたい!方で行きます。
/:/>'´ィ! Viハ:V:',ム `¨´ :. ハ:// `ヾ:、
>'"フ´ / jVハ: Vハヽ __´, ,: :// >.、_ ヽ
ア´.:'": (_/ ,.イ==ヾ'ハ: Vメ、 {:::/ ,.イ:/ ´ `ー'
/ '一 ' ´ .ァ'"´(、 `メハヽ>..、 ` .イ:/:'
〃斗rァーf<ハ、 ` ー----イY:}:!、 ≧f:´: / |
> '>'//. 7メ.、_ j::v \,{-r-、ゝ、_斗七 Tメ、
r≦>:'/ //j../ ,'. . ,' Y"'''f Yハ: :i ///,ハ ヽ::::V ノ )r--------、
`7: :_/' ./ノ,ノ,'r‐‐、. ,' i. . . ! !: : :i,/. . \//ハ ハ:j一' /s。≧s。 ̄ `
ァ '"/ (_/イ/:::::iア⌒v i. . . i .!: : :|.、. . . .∨/ハi 人__rイ\` 、. V≧s。 `Y
f:( { y:≦::___::::ノハ !V !. . ..! !Y: i,ム、. . . V/,'ハ ∨,ハ \. .ヽ ヽメ \`´
i , ,フ Y´ i !'ー':! r !`ヽ. . .i .!j: :.!、 `メ ,j///ハ V:, ハ ヽ. . \ ` Y_ノ`ヽ
:', V ! ji i !、:::::`フヽ__,). .i、__! }:/ ` < V//,ハ__`ヽハ \. . ヽノ/ /!
ム ヽー',ハr :r,__j `~´ ノ ノ___ノ! j/ `V///! `メ).ハ ,). . / ,/:,
.
_ ... _
r七---::ミ::ヽ__
____ ノx≦::::::::>'>--r七:::≧x、
'´斗――――>'::>---ミ>':=ミ:::ヾ:::Y:_:::`ヽ:メ`::..、
=-ミx、_,斗rく::::/:::::::ア::/:::/ム:ィヘ/::::):´:::::ヽ:::',:::::::ヾ::.、
----:::::):::)::::/::/'ア:/::::/::r':::/:/::::/::::/j{:::|::::V::v::::::::::::V::.
ー===≦::/:::::/ /:/::::/!::::/::|:::|j___:::/ }::::!:斗-ミ::::}:::::',:V::.
:::::-=ニ:(´:::::::/ /ム|:::/::|::/::::,ィ:!|::/!:' j:::/ }/!:ノ ',メ、::::}::}::iハ 今回扱うのはベアリングの基礎理論、ヘルツ接触です。
::::::::::::::::::::-=人_,斗!::{::::i::::::/从{≦z{, ノ:/ / ァ笊芍:ノ:::j:::}リミ!
---=ニ二::::=---//V:::::|:::::{::::〃ぅrハ j' ' /{:r' リ八::/::/|`j| `> .、 1881年に電磁波の単位で有名なヘルツさんが言い出した理論ですね~。
j {´>:{|V::!::ヾ{乂rク ` ー'/彡':::/X、ヽ \: :. \
ア´/jノ V!::!ヽ、~´ , 〃/::::::/ム{ ` <二 ___ヽ
/, イ´ ノ_ノV' 'ム,ヽ , -、,.:' /:::::ア´ `Vi:.、
, /(,ィ"´:::/´ Vi`:...、 - ' {ィ:::::::,' ヽ、 '" ):、
/ /,ィ,::::/:ア V, ,__≧s--≦/::, _ノ ,ソ:::::::、
/>'´ {::/_,'::{ 斗r七フ´/ニV::::V'"_ノく,ゝr≦__j_)r≦ニニニ
{(/二二{二::!斗r≦二二ニア´!:/彡-:'ア ,.ィY{`ヽ:. . 、 メミs。_
V::..>'",.斗イニニニニ>'":/-|:!--ミニ!' .|' |: :.、 ヽ: j{:s。__):
く>'"^''/ニニア´二 斗 !{≦!|≧s。' ,'| ,: : : :.、 V!:、:.、
Y´ }ニ/ ~~ ´ 乂:、v / /:| !: : : : 斗--====-
, '´ v, !__/: :~´: :/ ,.斗r七ニミ
八 ヽ |: : , ' , ィ´
斗-- ミ、 j |--s。._ 人' ,ィ _,.斗
ー--==!-ヾV_!---v: : :≧s。___ ..イ:,' / ,.s≦く>'
.}: : : ー'ミs。}: : : アr‐ミ{:__: :!_,' ,ィニニニム,>'
.}: : : : : : : : ~: : : 人:ミ=':彡'_斗>s。(_Vニニ>'" \
.
,斗--'::ヽ、
斗:七≧x、>≦フ'': :フ≦三≧x、
/: : ァ:': : フ:./≧x、: : : ≦: : : : ≧x≧x、
〃: /: ': :.ア:./, :ア: /`: : : : rミメ: : : メ: :ヽ: \
〈: : :f: : //'/: ://: ///:i: :!:rミ、ヽ: ヽ:':,: :ヽ: ヽメヽ
∨:.{: 〃/://: ://: :,': !|: :!: !:i ム-ミ;:V',: : V: :∨ヾ、 ◇3DtLISXDqcさんのたのしいベアリング~日本のベアリングはどこで使われてるの?編~
}: :.〃:': ':' : :,':,': :;>七T: !:{ !V!',:|`:!:}: : :V: :.! ',
}: ,'/f:{: ':i: : :!:j/:|',: :!',:!Vハ: }竓ミ}:!:!: : : V: | ! などでも言っていましたが、この業界信頼性が大事です。
,ィィ!;ア!:!: :i: : :/: :{N,ァ云ミヾ ヽ fぅr,∨:ノ: : :!V|
〃}} !|,イ|ハ: :',: : !: :.{/f'f:r:ム` Vタ人: j'!: iハ:| 日進月歩の工学の世界では100年前の理論がまだ現役で使われているのは
/jz≦r!: ハ斗: :、i: :ハ`乂うタ `´ !/:リ:/`メ、
/:/>'´ィ! Viハ:V:',ム `¨´ :. ハ:// `ヾ:、 珍しいのではないかと思われるかもしれませんが、
>'"フ´ / jVハ: Vハヽ __´, ,: :// >.、_ ヽ
ア´.:'": (_/ ,.イ==ヾ'ハ: Vメ、 {:::/ ,.イ:/ ´ `ー' 古い理論のほうがその限界もわかっててありがたいなんてこともよくあります。
/ '一 ' ´ .ァ'"´(、 `メハヽ>..、 ` .イ:/:'
〃斗rァーf<ハ、 ` ー----イY:}:!、 ≧f:´: / |
> '>'//. 7メ.、_ j::v \,{-r-、ゝ、_斗七 Tメ、
r≦>:'/ //j../ ,'. . ,' Y"'''f Yハ: :i ///,ハ ヽ::::V ノ )r--------、
`7: :_/' ./ノ,ノ,'r‐‐、. ,' i. . . ! !: : :i,/. . \//ハ ハ:j一' /s。≧s。 ̄ `
ァ '"/ (_/イ/:::::iア⌒v i. . . i .!: : :|.、. . . .∨/ハi 人__rイ\` 、. V≧s。 `Y
f:( { y:≦::___::::ノハ !V !. . ..! !Y: i,ム、. . . V/,'ハ ∨,ハ \. .ヽ ヽメ \`´
i , ,フ Y´ i !'ー':! r !`ヽ. . .i .!j: :.!、 `メ ,j///ハ V:, ハ ヽ. . \ ` Y_ノ`ヽ
:', V ! ji i !、:::::`フヽ__,). .i、__! }:/ ` < V//,ハ__`ヽハ \. . ヽノ/ /!
ム ヽー',ハr :r,__j `~´ ノ ノ___ノ! j/ `V///! `メ).ハ ,). . / ,/:,
.
,...、 _,,、
/:/~^ー::≦斗::メ、
___ ,斗-===(_ソv}=ミx、:::::::.,
,.斗r≦'":::::≧x,:斗r七:::::::≧x、マ::::,
,.イ::::::/::::::::::::::::::/j|:!:::::!::::!::::::ヽ:::::ヾ::,:::ハ
/ア::/:/::/:/::::::::!::::/^~'::::::|:::::!:::::::::::V:::::∨::ハ とはいえヘルツ接触は非常に優秀で、
/´/:::/:/::/:::{:::::::__!:::{ }::斗≧、:::::::::':::::::::v:::::,
{::/|::'::,':::::::V´!:::';`| }!::ハ::::|:i:メ、:::}::::::::::,::::::! 次の有力理論が出てくるまでに100年近くかかりました。
{::| j:|::{::::::::从z≦,:{ ノ|:,竓zz{,_:::::V::::::::::::}:::::{
八! |::{:::::::::{ア frハ` j' .んr:うマ::/:::/::::::/::::::, 接触領域の境界付近の接着力を無視して計算するので、
ヽ V';:::::::人 vタ 乂hタ'";'::::ハ/:ア'、::::::.、
∧:::::{''' 、 ~´''/::::人:/ ヽ ヽ::ハ エッジの弾性応力が無限大になるJKRモデル、
,.:'/ v八 /イ:/:ハ\ ヽ \!
/ / ノノ/ム、 ` ´ 〃::/::{::::ゝ、ー'ヽ 、 それを無視することはまかりならん!ということで接触応力をきちんと入れたものの、
/ ` / .|::::|::::\ ,. ィ:::::,':::::{::::::::::>..、 ∨
, , '" .!::::!:::::| .>-=≦ {:::::{::::/!::::::::斗--`:..、} 応力分布がヘルツのままであるDerjaguin-Muller-Toporov(DMT)モデルなんかは、
!_ノ 斗---|::::|:::::|斗| !::::j::::({ア´ ` <
,.イ´ j:::::!:::::!アニニニvr七 !::::{:::::j Y、 当時の東西冷戦の雰囲気も含めてなかなか熱い論争が繰り広げられていたようです。
/ { !::::{:::::!ニニニ} v:::,:::::{、 八、
( 乂 从:{:::::{ニニニ!':、 }::j:::::| ≧s。 __ 。イ ハ
/,.ヘ ` ~~ ´ j{:j:::::{ニニニ{ ヾrく|::|::::::{ 、 く`ヽ
.
_ノヽ、__
f'/::-=≦::__:>:r七ミx、
ノ:::>‐ミ:::、::!:く´::::::::::::ヾ:..、
/:ア:::::ヘ:::::::::!::}::::::V:::::::V:::\ヽ
,イ'ア:/::::ノ::::::::{,ム:::斗--:ミ::::::::ハ::::.、 この辺はMorgeがその遷移を
/' ./:/::/::/::|::::::ノ! ',:::|,::|:::!:|::::::::::'ハ:::::ヽ
,:" ,::,'::/:::/::::j,ィ{::|! ,::| ,v_j_!_:::::::::} }:ハ::. ダグテールモデル(破壊力学でよく使われる仮定の無限板中の二次元き裂)を
〃 ,:::,!:,'::::::::´:!:{::j_j{_ j'〃´ ヾV:::j、' }:ノ
〃 ,'::/|:{::::::::ハ:|:,ィア´ ''' }::/{ヽ\ 使いながら説明しているので、abstructだけでもだいたいわかりますね~
' ,:::{ j从:::::::!:〃 ヽ 从:| ヽヽ :.、
,/::! v ∨八''' _ ‐v 人:!ヽ ー'ヽ \ ttps://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/002197979290285T
( ':| !// ヾ!:::ヽ、 ゝ _ ,ノ .イ::::::! ` < :、
! // / .ノ::::::| ≧s。 __ イ{ !::::::! 斗r七 ‐‐ミr' これにBowdenやTaborの真実接触面積に関する話題が出てくると
,' V /=|:::::!、 , } !,|::::::|´ ` :、
>! ノ ,::::|_>' {、 __ / !::::::! ヾ, 現在の摩擦摩耗の話が出揃ってくるのですが、
/ ! r'" v:::!:、 )芥{ ,:::::!ミx、 ))ト 、
, ( ` /八| 〉、ノニニ〉、/;::::! ヽ!Y ≧s。____ノく 、 > _ よもやま話はこのへんにしておきましょうか。
/ ゝ ---r≦ く\ j ', ハニニ, ,' V:{: : :! !:`:T {--j v彡:、\ ー
/ { r 、 r , 彡ヽ: ヽ \', :, ,ニニニニ, ,' ,'j': : :.! !: : :! .|: : ! ,: , ヽ \
/ / 7 ,'=rく!V: : :.、 ':,: : .、ヽ:Vニニニ,} /: : : :! |: : :| !: : ! ':,. ヽ .\
..(__/ , ,: |: :| ,: : : ヽ ,: : :ヽ_):Vニニニ, /: : : : :!」: : :.! !: : ! ', ヽ )
, ' |: :| ,: : : : ヽ): : : : : : :Vニニニ,,': : : : : : : : : : ー: : :ー'
.
斗r‐ミ斗r――:.、
斗------ミヽ、 /::::::/:::::::::::::::::::::::::::)
, '" __ 斗r‐‐‐‐‐r七≧s。.__ <=---::〈
/ ,x≦::'::>:'":::斗---_::::く:::::斗--:ミ≧x、:::ヽ
,.ィ::ア:::/:::::;:ィ:´::/:::/::::}:::,:-::ミ::::::∠:::::::::ヾ::::::.、
,ィア::/::::/::::/':::::斗-ミ,:/::::::ハ:::j!:::::::::v::::::::V:::::::::::ヾ::::,
,:' ':::/::::/:/::/:::://:::::/ヽ::::::{~^~|:::::::::::}::::::::::V::::::::::::ム::!
. / ,':'::'::::::'::'::::::::!::/!/{:::::'! .!::::ハ! .j/:::::´⌒メ:、}::::::::::::::,::ヽ さて話を戻してヘルツ接触ですが、これは良い概説があったので引用します。
/ !{::!::::::!:{::::::::|::',x竓=ミ、 '::::{ { ノ }::::/::/:|::::::ヽ:::::::!::::::,:::,ハ ttps://indentpt.com/pdf/Indenter_view-20171107.pdf
{ ',!:::::j:ム:::::::〃笊示:,マ!V:! ':/ア }!:::::::人::::|:::::::|::i:::,
八_v::::|{ )::、!' f::'f'r::}i ' ヾ ノ´ ' ___/:::://}::::八::::j:::!:::} 「1882 年、弱冠 24 歳の Heinrich Hertz が公表した論文
> ´ .v:::!/:ァ‐ 、マ;rzタ ,ィア'"^ヾ:.、 ,':::/|::::::::':ノ::ノ On the contact of elastic solidsが現在の圧子力学の根幹をなしている。
_ / /´ .V:{:::ゝ.、___) ` V}/::/:::!::::/::/!ハ 彼は対面する二つの凸レンズを接触したときに生ずるニュートンリングが
〃 `ヽ、__,ィア'V:、::八__ 、ヽ (´ `ヽく::イ::ノ:::/::>=ミ:, 接触力の強弱に伴い変化する現象に興味を持ち、
ゝ、 V:/ィ'!::ヾア´ .) !`:':ヽ ` ー - イ:イ:':::/ }, 専門としていた電磁気学におけるポテンシャル理論と弾性理論の類似性に着目し、
. \ vア|::::/ /':ヽ、 .!: : : :} r ‐‐ ミ彡'ノ::::/ア 人! レンズの弾性変形に関係づけてニュートンリングと
ヽ 人,___! /:! ./:ヽ、: :ノ :.、 ヽ:::/ア / V レンズの接触力との関係を理論的に論じた。」
ア" ̄ "'ミjニゝ,_,.ィヾV|ニニ≧ニ二,´:.、 .V_ノ{ /、 :.V
f' )ニニニニ! Vニニニニニハ/ハ 人ニ>'"~"'<-≧s。
ゝ--- -{ニニニニ} .!ニニニニニ!〃 !≧≦ニア ,ヽ
( jニニニア iVニニニニニ!' jニニニ≧s。______ 八_ヽ
ゝ____ イヾ>'"´ ノ .Vニニニニム Vニニニ'、 )
.
, - ミ、 ヽ、
, ィ´ `メ::.、- 、 __斗、__ , ..斗r七:、__,、 ノ}
./ く `ヽ ヾ::.、V::ァ/:::::::;::'::::::::/::/:::::::ヽ≧<
} -- V ヾ::.、/::///:/:::/:::/ヘ':fム:}:::',:V:.、`ヾ:、
`ヽ -- ィ≧zくヾ:、|':::{::r七iフ丁 !{ /j_::::}::!:::ハ ヽ というわけでちょっと原著論文を見ていきましょう。
ム `ヽ j{≦ニニム::ハ:==≠ `/ `メ,ノ:;':|:::ハ _ 斗-ミ,
≦:.、 jr-≦ニニニニ{::!::{ヾ! ミz/::/::|:从! ,.ィ. . _._._. .ハ`> 、 H. Hertz, Uber die Beruhrung fester elastischer Korper,
斗r::\ ,、__!__!ミヾニニニア仆ハ _' 从'::ノ´ リ ∠..∠_´⌒`ヽ:} 〉 { ヽ, Journal fur die reine und angewandte Mathematik 92, 156-171 (1881)
':::/:::::7 / ____ Vハ! ヾrく'V{ |ハ ヽ ,.´::リ 人/イ::.、 _,x≦:___::::::::メ、. . . '! ! 〉 ハ
:/::::/ { v ノ }:く j'ヾ }' j }: :.、 ー´,.イ/ vヽ::ー'"::/´. . ..`ヽ:::)イ /,' 〈 〉 , というやつだと思うのですが、概説とちょっと年数ズレてますね
'::::/_ノ人 `~~ 人:::.、-ミ_'__,j : r--≦ __≧=' ァ`~~´. . . . . . /V:' ,::'、 ! 〉 |
::イ::::::/ ≧zz≦__ _`ヾ Yノ` ー'-vァ´ , ヽァ'. . . . . . . . . / }::!/ニニくハ__ 〉 i wikipedeiaでも1886-1889と書いているし、このへん対象としてる論文が違うんでしょうか。
:::::::/ ,jr七rィ /: /´ |:.7メ!: :ヾ:、ィニ≧x_ 斗-!v, .. 、. . . . ,:' j' ヾニニニニア___j
:::;:' /_/〃__/__, |:' }:!斗r‐‐‐ r-- ‐ ' " )ニ≧x、v__/ィヽ、_ノ ∨ニニア,' ,' ',Y ttps://en.wikipedia.org/wiki/Heinrich_Hertz
/ ,ィ>'"_ 斗---~-〈__jく!: :> '"´`~^'</__)--ミニxノ´ ヽ `~^' ! { '"j !
/_〃'"´ `ヾ( `ー'´ ミニニニハく ノ 人_ニ,ノ
人 斗----- ミ ノ: : : : : : : : : : : : : : :Vニニニ, V イム
ヽ (`ー|ニニニニ!/:八: : : : : : : : : : : :__: : Vニニ, }ニニム
`^''|ニニニニ|: : : :ヽ.,: : : : : : : : : : `ヽ }ニニ|八ニニハ
!'"´ `|ヽ:,j: : :,:≧ー=≦´:r vミvjニニj{ Vニニニ,
| | Y /: : : : : : : : : __V{__Vニア:{ V^~´ v
| | ( \__ 斗r≦ _____j{_X{∨_ミ`ノ:、 ,
.
,.....、
ヾ:.、 ,...、_ ,.斗r七:''''/:::::::::::`<s..。._
斗ァ::::::::::::\:::::::,、::/:::::::ミ:::ヽ、::`:<::::::≧s。,
::/:::::::::::斗-,:::::::'::::V:::::::::::::く⌒::メ,:::::メ::、::::::::::ヽミx、
':::::::::::/::::::::_:::::::!:::::::v::::::::::::::V::::::::::V:::::::::ヽ::::\::::\ヾ:.、
::::,ィ:/::::::::/:::::V!:、::::V::::::::::::::,:::::::::::::V::::::V:::.、:::ヽ:::::ヽ ヽ
:/::::,::::::::::!:::::::::fvrハ:::::::v,::::::::::::|:::,::::::::::i:::::::::V::::ヽ::::V::::ム ':、 しかしあれですね、どいつごむずかしい。
::::::,'::::::::::j:::::::::| V:::::, ヽ斗==ミ;_::::::|::::::::::V:::::::V::::v:::::ム
::::::{:::::::::ハ:::::::::{ ',:::::' v::::::j.!:ハ:`ミx、::::::::,(__)::V:::,::::::::ハ 文系の方々と違ってとりあえずヨーロッパ諸語は読めなきゃね!
:::::ハ::::::_{斗ミv{ }::::| v::/ !' !:::::ハ:|'メ::::|:::::::::!:,:::,:::V:::::,
:::::! V':f:{ V:i :, i}:::i .}:;' j' .!::/ .|:! v::::|:::::::::!ハ::::::::V:::| ミ みたいな訓練を積んでいない我々エンジニアにはつらいです。
:::::{´ v:!{ V! ':, iハ;' ,j'__ノ_,j/_}|_,!__:j、::::::八}:::::::!V::|ミ、`メ 、
:::{ハ V! '! j' ´~'茫':_: :j':_:_:,とつ7 }::/:::::j::::::::! }::': : : `メ、\ (平成始めくらいまでは工学博士にドイツ語の試験があったと聞きますが)
::::、ヽ 斗r-ミ≦'  ̄~^~r‐‐'-― v:::::::::::i j': : : :.ヽ: : :ヽ ヽ
--とYニニ{- 、ヽ ー-----r彡::八:::i、! \: : :V: : : `ヾ、
{i| ノ::jニニ!ヽ V 八|:::,':::::::::!ハヽ、 `~´ '´ V
`::::/ニア、___)r' ,:' メ:/|:::::::::!ム V≧s。_____V
r≦ニアr-' ,.イ ,::/ '|:::::::::! V-' く :.、
`~´ノ´ ≧s。_ 、_,__、ノ _.。≦ ` /' .|:::::::::|:Yv V :、
-=≦´ ̄ ノ jニ≧=----- =≦ム { `ヽ!:::::::::!イ } V :、
.
/\ /´ )!
>:≦: ̄:::zryf≧x、 _ //
,,x=≠==ァ=ミx、:::::::>--=≦ ̄/::::≧≦::ィ=ミ、
ィ´ ./:::::::>-=ィ::>-::::::::::::,へ::::::::ヽ:ヽ:::::≧xヾx、
/:::::/,ィ:::/:ィ::::::i::::::::ヽ'::::::::ヽ:ヽ::::ヽ:ヽ::ヽ:::ヽヾ,
./::/イ:::_,,/;':::::::::i::::!:::!:::::zv:ヽ::::::!_::!::::::ヽ:',::::',:ヽヽヽ
/:::(_>,,ィ/::!:::::::::::!::!::_!__!{ ヽ:!´!丁:!メ::::::',:!:::::!:::!メ、! >≦三≧x、
,j'.≠≦:::zi:::::!:::::::::!:!,≠:!::!{ !}:!::/!_!_}/!:::::::!:::::!:::ix!', >::´:_ ===ミ:::::::/ ですが当時のノーブルな人たちは違いますね!
/ィ:::::::_//(:::::!::::::::イ',::::!{,!{', }:}/斤::卞!:!::::}::::ハ/ノ ` < /ィ´ ム',::::',
,:'/ {:::/rメ-!:::ヽ::',::::::::::!,斤r:ム` 'ノ 弋zタリ!::/:::/メ.__ >:/ ノ }::::} コーネル大学のデータベースが凄い!、ちゃんと英語に翻訳してくれてる!
/ !/::::i !::::::!:::ヽ:',:::::::ムゝ夕 ´' }::::!/:::::::≧-≦:::::ィ一' -イ ノ:::/
{::::::! ィ::::::!ム:::ヾヽ:::::ゝ、 ., ムゝ≧x__:>´ __ノ::::/ (これがなければ今回これを作ろうとは思いませんでした)
/!:::::!´ !:::::{ ム::::ヽ:}ゝ::ゝ、 r y イト、ー''¨ } !::::/
/ !:{´ .!::::::',´ヽ::::ヽ!::ヽ:}>。. ` ' ∠、.}:',ヽ、 ノ ¨´ さあ、じゃあちょっと気になるところを見て行きましょう。
//ヽ i::::::::',:::::∧::ゝ彡:! >-升::ム丿:>≧{
,'/ __,,ィ'! ム::::::::',/ \:::::::::!}x、__/:i:::::::::::::ヽ´/ ゙̄ヽ ttps://archive.org/details/cu31924012500306/page/n183/mode/2up
!-'´ ',::::::::', .ム:::::::',\ \ソ }__≧z≠=-ゝ:::::':, ∨
!{ ',:::::::ヽ .ム::::::ゝ、ヽ、 j __,r--一'´.ヽ::::::, ',___
!{ ム:::::::::::ゝ、ゝ:::::ヽ /イ丿 ',:::::', ムzム
',! ゝ::::::::__iヽ∧,ヘヽ_// }::::::! ィ--ミ,{ミ、
'{ i ̄>≧--====!_: : :. . . . .!::::::}s≦/ ノ:):`ヽ
ヾ, ゝ、_  ̄・二==!: : : : : : : : : ィ,!:::::::!ヽ ヽ一彡イ::::::::::!y
ヽ、 ノ}- 二ニ==---,>s __ ィ: :{/i:::::::トV !iノ_ノ::::::::::riヽノノ
 ̄ !、 r--r-! ∧ヽ: : : : : : :./:::::::i i-从{/>--〈___ヽ'
 ̄!`::::::::::iミz_`マ`--r=_____/:::::::::iイ!マ!::!::!ヾ
.
,...、 _,,、
/:/~^ー::≦斗::メ、
___ ,斗-===(_ソv}=ミx、:::::::.,
,.斗r≦'":::::≧x,:斗r七:::::::≧x、マ::::,
,.イ::::::/::::::::::::::::::/j|:!:::::!::::!::::::ヽ:::::ヾ::,:::ハ
/ア::/:/::/:/::::::::!::::/^~'::::::|:::::!:::::::::::V:::::∨::ハ んん~ 少なくともイントロでは、あくまで2体間の接触問題をやりたいとしか書いてませんね~。
/´/:::/:/::/:::{:::::::__!:::{ }::斗≧、:::::::::':::::::::v:::::,
{::/|::'::,':::::::V´!:::';`| }!::ハ::::|:i:メ、:::}::::::::::,::::::! 複数枚のレンズ接触の問題が解きたくてこの解析をやったという話は
{::| j:|::{::::::::从z≦,:{ ノ|:,竓zz{,_:::::V::::::::::::}:::::{
八! |::{:::::::::{ア frハ` j' .んr:うマ::/:::/::::::/::::::, よく聞く有名な話なんですが、これって別の論文とかで後から語った話なのかな~?
ヽ V';:::::::人 vタ 乂hタ'";'::::ハ/:ア'、::::::.、
∧:::::{''' 、 ~´''/::::人:/ ヽ ヽ::ハ
,.:'/ v八 /イ:/:ハ\ ヽ \!
/ / ノノ/ム、 ´ ` 〃::/::{::::ゝ、ー'ヽ 、
/ ` / .|::::|::::\ ,. ィ:::::,':::::{::::::::::>..、 ∨
, , '" .!::::!:::::| .>-=≦ {:::::{::::/!::::::::斗--`:..、}
!_ノ 斗---|::::|:::::|斗| !::::j::::({ア´ ` <
,.イ´ j:::::!:::::!アニニニvr七 !::::{:::::j Y、
/ { !::::{:::::!ニニニ} v:::,:::::{、 八、
( 乂 从:{:::::{ニニニ!':、 }::j:::::| ≧s。 __ 。イ ハ
/,.ヘ ` ~~ ´ j{:j:::::{ニニニ{ ヾrく|::|::::::{ 、 く`ヽ
.
_ノヽ、__
f'/::-=≦::__:>:r七ミx、
ノ:::>‐ミ:::、::!:く´::::::::::::ヾ:..、
/:ア:::::ヘ:::::::::!::}::::::V:::::::V:::\ヽ
,イ'ア:/::::ノ::::::::{,ム:::斗--:ミ::::::::ハ::::.、 とおもったらありました。
/' ./:/::/::/::|::::::ノ! ',:::|,::|:::!:|::::::::::'ハ:::::ヽ
,:" ,::,'::/:::/::::j,ィ{::|! ,::| ,v_j_!_:::::::::} }:ハ::. p158(原著のページ)l15
〃 ,:::,!:,'::::::::´:!:{::j_j{_ j'〃´ ヾV:::j、' }:ノ 「If, for instance, we press a glass lens of 100 metres radius
〃 ,'::/|:{::::::::ハ:|:,ィア´ ''' }::/{ヽ\ with the weight of 1 kilogramme against a plane glass plate
' ,:::{ j从:::::::!:〃 ヽ 从:| ヽヽ :.、 (in which case the first Newton's ring would have a radius of about 5-2 millimetres),
,/::! v ∨八''' _ ‐v 人:!ヽ ー'ヽ \ we get a surface of pressure which is part of a sphere of radius equal to 200 metres.」
( ':| !// ヾ!:::ヽ、 ゝ _ ,ノ .イ::::::! ` < :、
! // / .ノ::::::| ≧s。 __ イ{ !::::::! 斗r七 ‐‐ミr' 「例えば、半径100m、重量1kgのガラスレンズを平面ガラス板に押し付けると、
,' V /=|:::::!、 , } !,|::::::|´ ` :、 半径200mの球の一部の表面圧力を得る。(この時のニュートンリングの半径が5.2mm)」
>! ノ ,::::|_>' {、 __ / !::::::! ヾ,
/ ! r'" v:::!:、 )芥{ ,:::::!ミx、 ))ト 、 この辺りのニュートンリングへの言及あたりがこの辺の根拠なんでしょうかね~。
, ( ` /八| 〉、ノニニ〉、/;::::! ヽ!Y ≧s。____ノく 、 > _
/ ゝ ---r≦ く\ j ', ハニニ, ,' V:{: : :! !:`:T {--j v彡:、\ ー
/ { r 、 r , 彡ヽ: ヽ \', :, ,ニニニニ, ,' ,'j': : :.! !: : :! .|: : ! ,: , ヽ \
/ / 7 ,'=rく!V: : :.、 ':,: : .、ヽ:Vニニニ,} /: : : :! |: : :| !: : ! ':,. ヽ .\
..(__/ , ,: |: :| ,: : : ヽ ,: : :ヽ_):Vニニニ, /: : : : :!」: : :.! !: : ! ', ヽ )
, ' |: :| ,: : : : ヽ): : : : : : :Vニニニ,,': : : : : : : : : : ー: : :ー'
.
斗r‐ミ斗r――:.、
斗------ミヽ、 /::::::/:::::::::::::::::::::::::::)
, '" __ 斗r‐‐‐‐‐r七≧s。.__ <=---::〈
/ ,x≦::'::>:'":::斗---_::::く:::::斗--:ミ≧x、:::ヽ
,.ィ::ア:::/:::::;:ィ:´::/:::/::::}:::,:-::ミ::::::∠:::::::::ヾ::::::.、 また、彼は電磁波の実験的な発見者でもあります。
,ィア::/::::/::::/':::::斗-ミ,:/::::::ハ:::j!:::::::::v::::::::V:::::::::::ヾ::::,
,:' ':::/::::/:/::/:::://:::::/ヽ::::::{~^~|:::::::::::}::::::::::V::::::::::::ム::! 当時エーテルが本気で語られていた時代だったのですが、
. / ,':'::'::::::'::'::::::::!::/!/{:::::'! .!::::ハ! .j/:::::´⌒メ:、}::::::::::::::,::ヽ
/ !{::!::::::!:{::::::::|::',x竓=ミ、 '::::{ { ノ }::::/::/:|::::::ヽ:::::::!::::::,:::,ハ 彼は実験的に何かが空間を伝わっていることを明らかにしています。(1887)
{ ',!:::::j:ム:::::::〃笊示:,マ!V:! ':/ア }!:::::::人::::|:::::::|::i:::,
八_v::::|{ )::、!' f::'f'r::}i ' ヾ ノ´ ' ___/:::://}::::八::::j:::!:::} 当然、最新科学である電磁気学と弾性接触のアナロジーを考えるわけです。
> ´ .v:::!/:ァ‐ 、マ;rzタ ,ィア'"^ヾ:.、 ,':::/|::::::::':ノ::ノ
_ / /´ .V:{:::ゝ.、___) ` V}/::/:::!::::/::/!ハ (なお、電詞都市でもエーテル(流体)は小道具と出てきます。
〃 `ヽ、__,ィア'V:、::八__ 、ヽ (´ `ヽく::イ::ノ:::/::>=ミ:,
ゝ、 V:/ィ'!::ヾア´ .) !`:':ヽ ` ー - イ:イ:':::/ }, こんなにかわいい優緒ちゃんが出てくる!
. \ vア|::::/ /':ヽ、 .!: : : :} r ‐‐ ミ彡'ノ::::/ア 人!
ヽ 人,___! /:! ./:ヽ、: :ノ :.、 ヽ:::/ア / V 皆で買おう 電詞都市DT! あんしんのカワカミん含有!)
ア" ̄ "'ミjニゝ,_,.ィヾV|ニニ≧ニ二,´:.、 .V_ノ{ /、 :.V
f' )ニニニニ! Vニニニニニハ/ハ 人ニ>'"~"'<-≧s。
ゝ--- -{ニニニニ} .!ニニニニニ!〃 !≧≦ニア ,ヽ
( jニニニア iVニニニニニ!' jニニニ≧s。______ 八_ヽ
ゝ____ イヾ>'"´ ノ .Vニニニニム Vニニニ'、 )
.
_ ... _
r七---::ミ::ヽ__
____ ノx≦::::::::>'>--r七:::≧x、
'´斗――――>'::>---ミ>':=ミ:::ヾ:::Y:_:::`ヽ:メ`::..、
=-ミx、_,斗rく::::/:::::::ア::/:::/ム:ィヘ/::::):´:::::ヽ:::',:::::::ヾ::.、
----:::::):::)::::/::/'ア:/::::/::r':::/:/::::/::::/j{:::|::::V::v::::::::::::V::. p.151 l15
ー===≦::/:::::/ /:/::::/!::::/::|:::|j___:::/ }::::!:斗-ミ::::}:::::',:V::. 「we shall regard P as the potential of a distribution of electricity on the finite part of the plane z=0.」
:::::-=ニ:(´:::::::/ /ム|:::/::|::/::::,ィ:!|::/!:' j:::/ }/!:ノ ',メ、::::}::}::iハ 「Pをz=0の細分化された電磁的な分布のポテンシャルとして扱う」
::::::::::::::::::::-=人_,斗!::{::::i::::::/从{≦z{, ノ:/ / ァ笊芍:ノ:::j:::}リミ!
---=ニ二::::=---//V:::::|:::::{::::〃ぅrハ j' ' /{:r' リ八::/::/|`j| `> .、
j {´>:{|V::!::ヾ{乂rク ` ー'/彡':::/X、ヽ \: :. \ ポテンシャル場の分布と弾性応力分布が似てるっぽいから使おう!というノリですね。
ア´/jノ V!::!ヽ、~´ , 〃/::::::/ム{ ` <二 ___ヽ
/, イ´ ノ_ノV' 'ム,ヽ , -、,.:' /:::::ア´ `Vi:.、 私はヘルツさんのことは詳しくないのですが、
, /(,ィ"´:::/´ Vi`:...、 - ' {ィ:::::::,' ヽ、 '" ):、
/ /,ィ,::::/:ア V, ,__≧s--≦/::, _ノ ,ソ:::::::、 wikipediaの実験から電磁場を発見したことといい、似てるから合わせてみよう!
/>'´ {::/_,'::{ 斗r七フ´/ニV::::V'"_ノく,ゝr≦__j_)r≦ニニニ
{(/二二{二::!斗r≦二二ニア´!:/彡-:'ア ,.ィY{`ヽ:. . 、 メミs。_ というノリだったり、実にえんじにあ~な雰囲気を感じます。
V::..>'",.斗イニニニニ>'":/-|:!--ミニ!' .|' |: :.、 ヽ: j{:s。__):
く>'"^''/ニニア´二 斗 !{≦!|≧s。' ,'| ,: : : :.、 V!:、:.、
Y´ }ニ/ ~~ ´ 乂:、v / /:| !: : : : 斗--====-
, '´ v, !__/: :~´: :/ ,.斗r七ニミ
八 ヽ |: : , ' , ィ´
斗-- ミ、 j |--s。._ 人' ,ィ _,.斗
ー--==!-ヾV_!---v: : :≧s。___ ..イ:,' / ,.s≦く>'
.}: : : ー'ミs。}: : : アr‐ミ{:__: :!_,' ,ィニニニム,>'
.}: : : : : : : : ~: : : 人:ミ=':彡'_斗>s。(_Vニニ>'" \
.
,.....、
ヾ:.、 ,...、_ ,.斗r七:''''/:::::::::::`<s..。._
斗ァ::::::::::::\:::::::,、::/:::::::ミ:::ヽ、::`:<::::::≧s。,
::/:::::::::::斗-,:::::::'::::V:::::::::::::く⌒::メ,:::::メ::、::::::::::ヽミx、
':::::::::::/::::::::_:::::::!:::::::v::::::::::::::V::::::::::V:::::::::ヽ::::\::::\ヾ:.、 ヘルツは自分の実験の実用的価値を理解していなかった。~(中略)~
::::,ィ:/::::::::/:::::V!:、::::V::::::::::::::,:::::::::::::V::::::V:::.、:::ヽ:::::ヽ ヽ
:/::::,::::::::::!:::::::::fvrハ:::::::v,::::::::::::|:::,::::::::::i:::::::::V::::ヽ::::V::::ム ':、 その発見の今後について聞かれると、ヘルツは次のように答えている。
::::::,'::::::::::j:::::::::| V:::::, ヽ斗==ミ;_::::::|::::::::::V:::::::V::::v:::::ム
::::::{:::::::::ハ:::::::::{ ',:::::' v::::::j.!:ハ:`ミx、::::::::,(__)::V:::,::::::::ハ 「たぶん、何もない」
:::::ハ::::::_{斗ミv{ }::::| v::/ !' !:::::ハ:|'メ::::|:::::::::!:,:::,:::V:::::,
:::::! V':f:{ V:i :, i}:::i .}:;' j' .!::/ .|:! v::::|:::::::::!ハ::::::::V:::| ミ 彼の発見の理論付けは後世の者が行い、それが無線通信時代をもたらした。
:::::{´ v:!{ V! ':, iハ;' ,j'__ノ_,j/_}|_,!__:j、::::::八}:::::::!V::|ミ、`メ 、
:::{ハ V! '! j' ´~'茫':_: :j':_:_:,とつ7 }::/:::::j::::::::! }::': : : `メ、\ Wikipedia 日本語版「ハインリヒ・ヘルツ」
::::、ヽ 斗r-ミ≦'  ̄~^~r‐‐'-― v:::::::::::i j': : : :.ヽ: : :ヽ ヽ
--とYニニ{- 、ヽ ー-----r彡::八:::i、! \: : :V: : : `ヾ、
{i| ノ::jニニ!ヽ V 八|:::,':::::::::!ハヽ、 `~´ '´ V
`::::/ニア、___)r' ,:' メ:/|:::::::::!ム V≧s。_____V
r≦ニアr-' ,.イ ,::/ '|:::::::::! V-' く :.、
`~´ノ´ ≧s。_ 、_,__、ノ _.。≦ ` /' .|:::::::::|:Yv V :、
-=≦´ ̄ ノ jニ≧=----- =≦ム { `ヽ!:::::::::!イ } V :、
.
/\ /´ )!
>:≦: ̄:::zryf≧x、 _ //
,,x=≠==ァ=ミx、:::::::>--=≦ ̄/::::≧≦::ィ=ミ、
ィ´ ./:::::::>-=ィ::>-::::::::::::,へ::::::::ヽ:ヽ:::::≧xヾx、
/:::::/,ィ:::/:ィ::::::i::::::::ヽ'::::::::ヽ:ヽ::::ヽ:ヽ::ヽ:::ヽヾ,
./::/イ:::_,,/;':::::::::i::::!:::!:::::zv:ヽ::::::!_::!::::::ヽ:',::::',:ヽヽヽ
/:::(_>,,ィ/::!:::::::::::!::!::_!__!{ ヽ:!´!丁:!メ::::::',:!:::::!:::!メ、! >≦三≧x、 この論文のオチもそうで、
,j'.≠≦:::zi:::::!:::::::::!:!,≠:!::!{ !}:!::/!_!_}/!:::::::!:::::!:::ix!', >::´:_ ===ミ:::::::/
/ィ:::::::_//(:::::!::::::::イ',::::!{,!{', }:}/斤::卞!:!::::}::::ハ/ノ ` < /ィ´ ム',::::', 「For two steel spheres as large as the earth,
,:'/ {:::/rメ-!:::ヽ::',::::::::::!,斤r:ム` 'ノ 弋zタリ!::/:::/メ.__ >:/ ノ }::::} impinging with an initial velocity of 10 mm/sec,
/ !/::::i !::::::!:::ヽ:',:::::::ムゝ夕 ´' }::::!/:::::::≧-≦:::::ィ一' -イ ノ:::/ the duration of contact would be nearly 27 hours」
{::::::! ィ::::::!ム:::ヾヽ:::::ゝ、 ., ムゝ≧x__:>´ __ノ::::/
/!:::::!´ !:::::{ ム::::ヽ:}ゝ::ゝ、 r y イト、ー''¨ } !::::/ 「地球と同じ大きさの2つの鋼球が接触する場合、
/ !:{´ .!::::::',´ヽ::::ヽ!::ヽ:}>。. ` ' ∠、.}:',ヽ、 ノ ¨´ 初速度10 mm /秒で衝突すると、接触時間は約27時間になる。」
//ヽ i::::::::',:::::∧::ゝ彡:! >-升::ム丿:>≧{
,'/ __,,ィ'! ム::::::::',/ \:::::::::!}x、__/:i:::::::::::::ヽ´/ ゙̄ヽ と地球壊滅思考実験で論文を締めるという、
!-'´ ',::::::::', .ム:::::::',\ \ソ }__≧z≠=-ゝ:::::':, ∨ ロマンチックな論文になっています。
!{ ',:::::::ヽ .ム::::::ゝ、ヽ、 j __,r--一'´.ヽ::::::, ',___
!{ ム:::::::::::ゝ、ゝ:::::ヽ /イ丿 ',:::::', ムzム
',! ゝ::::::::__iヽ∧,ヘヽ_// }::::::! ィ--ミ,{ミ、
'{ i ̄>≧--====!_: : :. . . . .!::::::}s≦/ ノ:):`ヽ
ヾ, ゝ、_  ̄・二==!: : : : : : : : : ィ,!:::::::!ヽ ヽ一彡イ::::::::::!y
ヽ、 ノ}- 二ニ==---,>s __ ィ: :{/i:::::::トV !iノ_ノ::::::::::riヽノノ
 ̄ !、 r--r-! ∧ヽ: : : : : : :./:::::::i i-从{/>--〈___ヽ'
 ̄!`::::::::::iミz_`マ`--r=_____/:::::::::iイ!マ!::!::!ヾ
.
_,ノ、 '⌒Y
,。r≦::::,-vrメ.、_ ,、 ,ィ/
.斗r七竺':≧x、::斗r七く:::r‐:、メ、≧x:.、
´ ./>,r:ア´ィ:/::〉く::〈::ヾ:::::ヽ:V::::ヽヾ:、
,::::〃:::::;:':::,:'::,':://::r:、ヾ:::!::v:::::V;::V:ム ':,
,'::::ァ>:/:!:::{::::i::{j斗!´∨T:T!メ::::v::::}::}ハ } ,.斗r七ミ、
,ィ,≦::/´{:::!:::::::/:{从 }j::!,斗ミ:!:::}::::}:リメ!、 ,ィ斗-‐‐‐ミ:::〈
/' !::::::/_/ヽ:',::::::::{X芹ミ 'ハ!マr'リ八':::八' `<ア'´ ハ::}
/ |'/:,' !::::{:ヾ:.、:八乂タ `~´ }'::/:::≧=-彡ア- ー ' ノ:リ さて、というわけでベアリング業界というごく一部で有名な
j'::::{,ノ:::::!Vハヾ::::ヽ~´ 、 八、_≧=--‐' r:':::ア
. ハ:ア ',::::∨v:.V\:ヽ、 v:ア .イ V、~´j! v'" ヘルツ接触の原著論文の元となる部分を読んでみました。
,:ア{ヽ ,::::::v::ヾヽ::j:::| ≧s-イハ、ノ:ヽー{、
ア ,.斗く V::::V ヾ::::::j}:..、.: j、//,ム'ア'´~ヾ いい時代になったもので、今回のこの話の元ネタ探しも
}´ V:::ハ V:::ム ー'j斗r七二,∨ハ V
} .V:::ムヾ:::ム、 ,'斗ァ´ v,ハ }= 、 図書館に行って調べるのではなく完全にweb上でできました。
}, ヾ::::::__j|≧s。 ,/´ }/ハ .ノー=ミ,,_
v、 } ̄ー==---'v、 }//|≦,' ___ノ::}ニム、.、 良い暇つぶしになるので、これを機に
ヾ、 )s。.. ___⊂ニ{、 ノ^}//| ヾく_r'イニニニ!{ `メヽ、
ー' }、`~^'ニニア,ハ≧=≦: : ハ/リ∨ヽr--ミr_ゝr' ヽ:. 是非皆さんも気になる歴史的論文を読んでみてはどうでしょう?
`}`~::::::! ヽ:::ーr---///,'くV从:、 V:,
!:::::::::; ヾ: :.! { .//// }´ヽ}ハ v,
,'::::::::::! r'ミ__} !,/,アヽ 〉/`:.、 }:,
!::::::::::; !ミs Vー' _____/,'::::::::::::ヽ レ! 参考URL
!:::::::::; /∵フr‐‐<: : : : :{::::::::::,ィ"^:.、 wikipedia 英語版 「Contact mechanics」「Heinrich Hertz」
,:::::::::; !-ア:::::::::::::::`::.<j::::/ :、
__j::::::::; 7~:::::::::::::::::::::::::::::::::`::< ,ィ⌒:、
/~~':<≧x ∧::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`:.<::::::..、
〈~´__^'v: : :`ヾ、/ 人::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`メ;::}
∨´` y、ミ: : !'/ ノ:::ヽ、::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/ゝr彡ニニ{___)' ,〃:::/':::::≧s。_:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
,ニニニア}-ア ' //:::/:::::::::__:ノ ,:::::::≧s。;:_:::::::::::::::::::::::::::::::::::::}
!YY/ {_ノ ,:' ./,::::ノ::::::/ ,::::/:::| `~V::::::::::::::::::::::::;
.} ノ ,:' ,'::::'´::::/ ,.::::/ }:リ 〉::::::::::::::::::::/
~ _,' ,.:::::::::/ ,イ::ノ ,:ア ,:::::::::::::::::::/:::,
,斗≦; /_:>' -=≦'"´ ,.:ア ,:::::::::::::::::::;'::::::::::,
,イ::::::::::::::, ' ,::ア ,:::::::::::::::::::;::::::::::::|
':::::::::::::::::ア, , ,イア .{:::::::::::::::::;':::::::::::人
:::::::::::::::;' | { /ィ .!::::::::::::::/:::::::::ア
:::::::::::::;' ..| { /'" j:::::::::::::/::::::::/
::::::::::::; ..| { ,:::::::::::::;:::::::::/
::::::::::::{ | { ':::::::::::;:::::::::,'
::::::::::::{ | { ':::::::::::;:::::::::,'
 ̄ ̄` | { ,:::::::::::;':::::::/
, { ._,:::::::::::'::::::/
, '、 Y´〈:::::::::/:::::;'
V , 〉vノ::::::ノ〉:::'
', ', /: /.}::::/}:::;
, , Y~:メ }::」,'::::;、
, 〉 rく_:j.,、___ノヾf'
, ',.〈 rハ: :ヾーv'": /'}
∨r' {_!jア´ |: : , |リ
| .!: :, !
ヽ !rア{
{ハ、 !' '
.V:} ,' .{
.
以上、ありがとうございました。
乙、ニュートンリングとか物理に出てきたなぁ。
最低系の一部がやる夫スレにもよく流れてくるよね
乙ー
乙でした
乙でした
|
|
≪ 読者投稿:なろう考察3回目 | HOME | 読者投稿:なろう考察仮説 ~ ネット二次創作がどこで発表してるか ≫
|
|