Author:やる夫達のいる日常
出張続くときっつい
NEW!新規まとめ作品第1話リンク
1/7
婚約破棄令嬢は告られたい
クランリーダーとして求められる、たった一つの大きな資質
8/16
『ヒーロー』を創りたかった漢達~脚本・監督・主演:僕~ 第一話:僕が来てしまった
8/12
ショーダウン ~ポーカー学園都市の魔物~
8/5
できない子はマスターソードを手にするそうです
8/3
やる夫はかまいたちの夜を過ごすようです
7/9
君ガ知覚ニ
6/6
ヤルオ達はどこに行っても傭兵のようです
色相のメチルカ - 天子とやる夫の冒険譚 -
6/5
ナニモノ
Pick up!
いきものがかりたち
プレ医師ネタ 神奈川県医師会からのお願い
このブログについて詳しくはこちら
About
プライバシーポリシー
現行作品リスト
完結作品リスト
※注意
当ブログからの転載はおやめください。
元スレ及び掲示板の規約に従うようお願いします。
※コメントに関して
一部のスラング的な表現が含まれている場合、内容の如何を問わず承認しない場合があります。ご了承ください。
コメントの文字数に対し上限を設定しています。お手数ですが長くなってしまった場合、2回に分けるなどお願いします。
またコメントの承認は必ずされるものではありません
PASSを設定していないコメントに編集用リンクが表示されないように変更しました。
※したらば掲示板文字化け発生中
元AAがわかる物や文字化けの規則性がわかっている物は、出来る限り修正していく予定です(わからなかったらそのままになるかも…)
※推奨ブラウザ
Google Chrome
edge(Chromium)
Firefox(※SSの表示は大丈夫だと思いますが、あまり確認できていません。)
非推奨
IE(また開発が終了しているブラウザのため対応予定はありません)
その他ブラウザは確認できていません。
Saitamaarフォント様を導入しています。
手持ちのiOS及びAndroid環境で表示確認済みです。
相互リンク、相互RSS募集してます
連絡等は以下のどちらかへ
(Twitterで連絡してくださる方がありがたいです)
@yaruonitijou
メールフォーム
まとめ依頼の受付を一時停止します。
なぜゴキブリはおそろしいのか?
...::::ヽ
/>≦´ ̄ ̄``丶.
//::( ノ \ 唐突だが諸君。わたしはゴキブリが大嫌いだ。
/ , ゞ-‐' 、 ヽ
/ , ' {////∧ ',
, ヽ ///ノ 」 シンクで見かけるゴキブリが嫌いだ。
{ /l>、`¨´ ,ィ= 、 /:::\ 冷蔵庫の下から現れるゴキブリが嫌いだ。
', ' / \_ /:::し:/ ,:::::::::::} 洗濯機の中へ入ろうとするゴキブリが嫌いだ。
、 { l/フ , ゞ-‐' {::::::/
ヽヽ _./ , `フ´ ありとあらゆる場所で現れるゴキブリが大嫌いだ。
\ , -‐-、 ' , -‐- 、 /}
く´ ̄ ̄`丶 V }'´ ノ 部屋のど真ん中に居座るゴキブリの態度が嫌いだ。
\ \ ヽ
\ } ヽ 殺虫スプレーをかけた後の動きは吐き気を催す。
/{丶 _/ ',
{ ハ }
ヽ∧ ; -― 、 君たちは一体何を望んでいる?
`ヘ __ノ::::::::::.ー}
\ r 、 {:::::.. ̄ ̄ ̄¨フ …よろしい。ならば 見 敵 必 殺 だ。
. -――- 、
, -‐/ r┴‐- 、
/::::/ \::::::::::| というのが人間のゴキブリに対する反応だろう。
l::::' u \::::!
∨ _ノ, -―- 、u V ………やっぱおっかねーよな人間って(他人事のような態度)
| T廿T{:::::::::::::::} T廿T u |
l ・ ・ ヽ--- ' ・ ・ /
ヽ ・ , ―-----―、・, ‐く それはさておき、なぜ俺たち人間はゴキブリに対して
\(/⌒ヽ _ /⌒ヽ/ )
{ └┘ ヽ __ あんなにも嫌悪感を抱くのだろうか?
`T| /⌒ヽ V´::::::::::::::ノ
l | /l⌒l\/ | |::::::::::::/
| l ヽ〉 V | / j::::::/ ある人はこういうだろう。
しヽ 丶--' 、__/ ノ/
>、 .xく´ 「ゴキブリは汚いので病気のリスクがあるから。」
く(_(_>――<_)_)_〉
.
_,. -―- ._
r― ァ'´ `ヽー┐ じゃあ逆に問おう。病原菌がなければ好きになれるのか?
|::/ ヽ|
/´ ', おれはなれないな。
, _, 、_ l
{ 、__, /´ ̄`ヽ 、_, |
〉、 , , ヽ __ ノ , , / そもそも科学的に嫌悪感なんかを探求できるのか?
{ \ ' _,ノヽ ' ,.〈
>-‐く´ ̄`\`ニ´/ ̄`Y´ / 統計的数値で病気との相関関係見せられて
/⌒´ } ` ̄´ イ `⌒\
└-、 ノ } , -┘ 「こういう理由があって嫌いだったのか」と思えるか?
__
, -‐ァ"´ `丶 _
/::/ , -―-、 \::::} というわけで、俺らの心の動きは科学なんかじゃ
, -―-、 {/ 丶==' {:::::::::::::::} V
/ \ } / ' , '、 丶--- ' 丶=' | 説明できない。…とガブリエルやハーマンは言っているぞ。
/、 \_/ l \_ _ ' , ' ;
{ \ } 八  ̄ ̄ /
ヽ __ >、_ノ{⌒丶ゝ _ / ガブリエルはいつしかやったが、
\ 〈 Y⌒ヽ _/⌒V´ `Y
\/ , ―< 「すべての領域を包み込む世界は存在しない」
/ 〈 )
___ { `T¨ ̄ と考えた哲学者だな。
{-‐ :::::::::::ヽ. l___
ヽ-‐::::::::/ \ /:::::::::::\
 ̄ 丶--- r<::::::::::::::::::::::} ハーマンはオブジェクト指向存在論の哲学者だな。
/:/::l:::|  ̄ ̄ ̄
ヽ--‐'
.
| __
|/::::::::>-―‐- 、
|:::/ 丶 オブジェクト指向存在論とは
|' 、_ \
| /:し> ヽ 「『現象』と『見ている人』の関係は不可欠なわけじゃない。」
|八:::ノ , -‐- 、 ',\
| , {: : : : : :ヽ 、 |::::::〉 と主張する新実在論の一派だな。
| /l>、 \: : : : : ノ /し:7 ,:/
|ヽ\ \_丶-‐' {:::ノ / (『物自体』と『現象』の違いは前者が意識の外側に、後者は内側にある。)
| l \ l>、 ' , 〃
|ー---=、⌒ヽノ ' /
|、 \ )ーァ '´
|/\_ 丿 _/_ まぁ難しい話は置いといて、どうして科学的に説明できないのに
| / } ̄ }:::::::::::::ヽ
|\ァ'ー' /:::::::::::/ 俺たちはゴキブリを恐ろしく感じてしまうのだろう…?
| /  ̄ ̄
|ー-r― く それは『意味の場』という『科学の場』から外れた思考の地表があるからなんだ。
| 乂_)_)_)
, -‐ァ'' " ̄ ̄ ̄`丶、
{:/ \_ 例えば鏡を見ていると「おばけがでてきそう」
〃, -、 , -―- 、 {: :`ヽ
/ / {: : : : : : } , -‐、 ヽ: :ノ なんておれは考えてしまうことが多々ある。
{ ' , ' 丶---‐' | 〈
| \_ _, , |
「`‘.  ̄ ̄ , ' / でも科学的にはおばけなんてのは鏡のどこを探しても見つかりはしない。
| \ /
ヽ { ⌒ヽ , -‐ 、 _,/
\ 〉  ̄ ⌒ヽ
/ , -―-、 {´ ̄ `丶、
/ // / ヽ ヽ __ ノ だが居ないのだとすれば、「どうして見えた」のだろう?
| V { } |
', > r--‐' /-―…= 、
ヽ  ̄ /: : : : : : : : :)
/丶 . __,. く  ̄ ̄ ̄ ̄ おそらく精神分析では自己の内面のイメージが出てきたに過ぎないことだ、
/: : : : / ヽ: : : : \
/:/: :/:/ ゝ:_):_:)ノ と言われるだろう。
丶-‐='′
.
| _,. -―- .
|ァ'´ `丶
| \
| ,ィ=、 ヽ _ じゃあ哲学者として聞きたい。
|':::しリ ヽ:\
|、_,ノ /´ ̄ `丶 ィ=、 '::::/
| , { } l:::しハ ::/ 「ならどうして「鏡」に対して自己の内面を映すのか?」
| 丶 _ ノ ゝ _ノ |
|_ n , , ,
| `丶. U , / 自己の内面を映すなら、どうしてわざわざ鏡になんてものに映してしまうのだろう?
| \ , -‐- 、 /
|:. ヽ )-‐-、./
|∧ } ) そこで仮説として浮かび上がったのが『意味の場』だ。
|-、 \__,ノ /
...::::ヽ
/>≦´ ̄ ̄``丶.
//::( ノ \ 人間が『現象』を理解するとき、
/ , ゞ-‐' 、 ヽ
/ , ' {////∧ ', そこにはなんでもありな、意味付けを行えるんだ。
, ヽ ///ノ 」
{ /l>、`¨´ ,ィ= 、 /:::\
', ' / \_ /:::し:/ ,:::::::::::} 例えば、竹箒を見て「空が飛べそう」なんて
、 { l/フ , ゞ-‐' {::::::/
ヽヽ _./ , `フ´ 思ってしまう経験あるだろう?おれは偶にまたがる。
\ , -‐-、 ' , -‐- 、 /}
く´ ̄ ̄`丶 V }'´ ノ
\ \ ヽ ここで俺たちの考える「箒」というのは
\ } ヽ
/{丶 _/ ', 『科学的世界感』の中で存在する「箒」じゃなくて、
{ ハ }
ヽ∧ ; -― 、 『ファンタジーな世界感』の中の存在の「箒」なんだ。
`ヘ __ノ::::::::::.ー}
\ r 、 {:::::.. ̄ ̄ ̄¨フ
.
_ , -―- ..,,_
/::; '′ `丶- 、
{〃 {::::::::i 要約する中で省いたところもあるが、
/ ‐' , -―- 、ヽ- ヽ::::j
,' /⌒', {: : : : : : : ', /~ヽ j| `{ 『意味の場』が存在するかも? って思ってくれた上で
{ , ゝ : : : : :ノ , U }
', , ' 、  ̄´ _, , ' ' ここから現象学的還元に移ろう。
>'⌒!  ̄ ̄ /
/ |⌒ヽ , -‐-、, -‐ 、/
{ ノ 'ー' _ } ゴキブリっていうのを知らないという前提で
'、 ノ __ { `ヽ
`¨/ // /\ ヽ } もし、ゴキブリが現れたらどうなるか考えよう。
{ 〈 l l 〉 )_ノ  ̄ `丶
', > r‐' /::::::::::::::::::::ノ
>、 ` ー‐' /:::::::::::::::::/ もちろんゴキブリが現れるのは部屋の中で、
/::::::丶..,,___,,.. く ¨ ̄ ̄´
/::::/:::::/ ヽ:::::::::::\ 今回はわかりやすくするために自分の部屋で考えてみよう。
丶--‐' ヽ:ヽ::ヽ:〉
`¨¨´
r‐ 、_,,.. ..,,_
{/´ r‐ 、 `丶 まず、ゴキブリが現れたとき、
/ |:.:.:.:ヽ ,_
/ ヽ:.:.:.:} fハ l:.:l 「こんなもの部屋の中に置いていたっけ?」
{ `¨´ ヒノ l:.ノ
r-、 ' ,' _,/ とこんな風に疑問が浮かぶはずだ。
{ \, - 、 /
', ヽ }⌒ヽ. /
∧ / Y´ まず自分の部屋にものを置いているのは
/ 丶- ' [l|
, lノ いつだって自分のはずで、自分のテリトリーなんだから。
{ /
/⌒} /_
/.:.:.:.:.:/ーr-‐ '´:.:.:.:.:) じゃあ何故かそこに置いてあるものだと理解しよう。
〈:.:.:.:.:./  ̄ ̄ ̄
`¨´
.
, ニ=‐ _, -―‐ .._
/-‐, '´- `丶. そのあと、そいつは「自分が動かしてないのに」
{ /-‐ `ヽ
/-‐ \- 、 勝手に動き始める。
〃-/´ ̄`\ ヽ \
/-‐/ l , -―- ._ ', /
,'-i |ハ // \ ∨ ここで彼は気づくだろう。
|-‐ ヽ` ー--‐ ' { ', , -― 、 |
l--- \ / / ', | 「自分の支配してないものが何故か、
_ ',--- ` _/ l 〉,'
l-‐ `ヽ >- - -‐ァ ' "¨´ヽ \ // 支配しているはずの自分の部屋にいる。」
|-‐ \ /´- \- - / \ `二ニ´./
',-‐ \{ -‐ ./ ̄` / l\ -/
',--- ヽ-‐/ 〈 /― 、__, / この時点でゴキブリを理解できないものとして認識する。
, -――- ._
. ´ `ヽ‐- 、
-‐f´ ',:::::::::) おそらく上のような過程を経て、
(:::::::::::; ヽ:ノ
'、::::::/ { 『意味の場』において
Y ,f^li ,f^li |
| |:しl| , -‐- 、 |:しl| | ゴキブリを理解できない存在と位置づけて、
', ゞ_ノ {:.:.:.:.:.:.:.:} ゞ_ノ '
ヽ ' , ' 丶--- ' ' , ' / 積極的に排除しようとしているんじゃないかと
r\ _ /
, - 、 人_ 丶. _ (__/⌒ヽ/⌒ヽ 推論づけることができるんだ。
/^丶 ∨ /  ̄/ /
/ \|_,/ /´ ̄`ヽ . _
,^ 丶. └! ヽ. _):::::`ヽ あくまでこれは説であって、科学的に解明できない
| \ ,| /  ̄.:::::::::::::::ノ
丶---‐'^{_/ ゝ /------‐=彡 なんて決めつけちゃいけないが、
/:::::::::`ァー----‐r.::´::::::::\
く:(:::(::::::::/ ヽ:::::):::::)::ノ この考え方は新実在論に触れる上で重要なんだ。
`⌒ ´ ` ⌒´
~~~おわり~~~
ゴキブリの何が嫌悪を催すかって、素早い動きが一番大きいと思うな
それが無ければ似たような見た目のコオロギとかと近い扱いだったんじゃないか
カブトムシクラスはさすがに無理だが
というか、沖縄当たりのゴキブリは遅くて大きいから普通に子供に捕まえられたりして、特に嫌悪感を覚えられたりして無い
だからまあ、視界に捉え難い黒い物体が捕まえにくい速度で動くっていう
狩猟本能の観点からの脅威認定が一番近いんじゃないかな、この件は
まぁこれは新実在論的な視点やら、現象学的視点から考えたもんですから、
合っている可能性はそこまでないと思う。
大事なのは『意味の場』って概念で物事を捉えているんじゃまいか?という考え方の方っすね。
投稿乙です
生物系で衛生的に育てたゴキブリを可愛がってたた友人がいるけど
彼女は意味の場に清潔なゴキブリができてたってことかな?
子供の頃には平気で触れたセミやトンボが怖くて無理になったのは意味の場の内容が変化したってことになるのかな
>>7590 >>7591
まさにそんな感じです。
例えば水辺が怖いなんて昔の人が思ったのは
意味の場で「わたしを見つめているおばけ」が存在したからです。
それと同時に「わたしに害を与えるセミ」も存在します。
「森の中にいるおばけ」「山で見守っているかみさま」
これらが意味の場において存在して、人々は超常現象と結びついていたんですね。
たぶん和辻さんとか西田さん読んだことあるなら、『場』の概念と似てるといえばわかりやすいです。
ゴキブリ「お前の部屋が汚いから態々来てやったんやぞ」
まあ、近くに森とかがあったら綺麗にしていても普通に遭遇するけど
沖縄ですと、ゴキブリよりもヤモリの方がよく見かけるしなあ
「自分の支配してないものが何故か、
支配しているはずの自分の部屋にいる。」
これだとコバエとかも同じことになるがやはりコバエとゴキブリでは嫌われ方が違う
ゴキブリが特別嫌われる理由にはならない
コバエはうざい倒そう程度だけどハエが入ってくると怖いし追い出したい
やっぱり大きさと素早さか?
投稿乙
本題とはずれるけどゴキブリに対する嫌悪感は
湿疹に対する嫌悪感や、蚊の羽音に対する人間の敏感さと同じで病原菌や疫病に対する防衛反応じゃないかな
今の若い子はウジを見る機会が減ったためホラー描写として採用されない
知らないものは怖くない
僕も本州で初めてゴキブリを見るまでそう考えてました、超怖いよ
理解できないものほど怖いもんはないんだよなぁ。
|
|
≪ 読者投稿:じょっくそう | HOME | 読者投稿:CCのほんわかぱっぱ解説!~8かいめ~ ≫
|
|
蠅も追っ払う程度
ただし蚊、お前は許さん