Author:やる夫達のいる日常
出張続くときっつい
NEW!新規まとめ作品第1話リンク
1/7
婚約破棄令嬢は告られたい
クランリーダーとして求められる、たった一つの大きな資質
8/16
『ヒーロー』を創りたかった漢達~脚本・監督・主演:僕~ 第一話:僕が来てしまった
8/12
ショーダウン ~ポーカー学園都市の魔物~
8/5
できない子はマスターソードを手にするそうです
8/3
やる夫はかまいたちの夜を過ごすようです
7/9
君ガ知覚ニ
6/6
ヤルオ達はどこに行っても傭兵のようです
色相のメチルカ - 天子とやる夫の冒険譚 -
6/5
ナニモノ
Pick up!
いきものがかりたち
プレ医師ネタ 神奈川県医師会からのお願い
このブログについて詳しくはこちら
About
プライバシーポリシー
現行作品リスト
完結作品リスト
※注意
当ブログからの転載はおやめください。
元スレ及び掲示板の規約に従うようお願いします。
※コメントに関して
一部のスラング的な表現が含まれている場合、内容の如何を問わず承認しない場合があります。ご了承ください。
コメントの文字数に対し上限を設定しています。お手数ですが長くなってしまった場合、2回に分けるなどお願いします。
またコメントの承認は必ずされるものではありません
PASSを設定していないコメントに編集用リンクが表示されないように変更しました。
※したらば掲示板文字化け発生中
元AAがわかる物や文字化けの規則性がわかっている物は、出来る限り修正していく予定です(わからなかったらそのままになるかも…)
※推奨ブラウザ
Google Chrome
edge(Chromium)
Firefox(※SSの表示は大丈夫だと思いますが、あまり確認できていません。)
非推奨
IE(また開発が終了しているブラウザのため対応予定はありません)
その他ブラウザは確認できていません。
Saitamaarフォント様を導入しています。
手持ちのiOS及びAndroid環境で表示確認済みです。
相互リンク、相互RSS募集してます
連絡等は以下のどちらかへ
(Twitterで連絡してくださる方がありがたいです)
@yaruonitijou
メールフォーム
まとめ依頼の受付を一時停止します。
待ってくれた人がいたようなので、これから投稿しますね
以前の投稿で勘違いしやすい承認の欲求について
ttps://yaruonichijou.blog.fc2.com/blog-entry-43548.html
◇読者投稿:承認の欲求
[1/7]
/:::::::::::::::::::::;:::::::::::::::::::::::i:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::<
r:::::::::::::::::::;|!::::::ハ:::::ハ:::::|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
{:::イ:|::::::::::::|=|:/=|;:/=!::ハ:::::::::::::::/::::;イ:::::::::::::::::::::::ヾ 、::::ヽ
|::{:r'|:::::::::::|rィ='うミy' !::::::::::;イ::::/=}:::::::::::::::::::::::::::\ヽ、ヽ 今回は、単語から勘違いされやすい
.!:::{{ |::::::::::|、ゞ-'´,.ノ |::::::/_/∠ !::/::::::|::::::::::::::::::::ヽ ヾヽ
..|::ヽ |:::::::ト、`゙='‐' |:::/k"´うヾy'::::/:i::::::::::::::::ト、:::ヽ `ヽ 承認の欲求について解説します。
. !ハヽ|::::::| ..::::: ,リ' ゞニ'ノ イ::/:::イ::::::::::ト:::::| ヽ::ヽ
. ! }::::;!:::::| ::::::: ! ` ̄´ノ;イ::::;ハ:::::::::| i::::i ヾヽ
. ル、|::::ト、 ___ .. ' '/ノ:::;:::| |:::::::::! |::! `` まず、承認とは「何かを認めること」ですね。
. | !::|``\ `‐-`' ,/}:;イイ::! !::::::| y
. } i::! ``ヽ \ ゙゙゙ , ‐' ´y' !' !/ル' |::::!
. / !' ```'‐<´ォ ′ リ 例えば、事実や正当性、相手の言い分、立場、
-へ ヾ| ///7'
`ヽ メト//// 地位などを認めることが承認に当たります。
`ヽ ゝ'////、
``'‐、{_{_{_ゝ``'‐-.._
´ ̄´ヽ、 /ヽ ``'‐-.._
\ / ヽ /``'‐-、 ``'‐-.._
[2/7]
: : : : : : : : : . : : : : : : /// , ., i : / //: i 、ヽ: : . ヽ
: : : : : : : : : : : : : : : ///イ//// / : /: .//: : /: i ヽヽ: : 'l
: : : : : : : : : : : : : : '. : //イ/ / / : /: : //i: : /: / : i ト: 'l それに対して、承認の欲求は「自己の評価であり、
: : : . : : : : : : :/: : . : l / | / /: :〃: : 厶V:イ: : /: : |、 lヽ: !
: . : : : _. ィ /. : :/: : l′ j/././//、ハハ/イ. : イ:|: : : ! ヽ 、 l 自分が価値ある存在だと認められたい」となります。
. : : : : : :l v. : : /: : / /: : ! ´ ヽ! j:/:/: ハ: : l '|
: : : : : : : V. : : /: : : . / / l: ! /´ヽ/ l/ l: : l' l
: : :/. : /:/: /1: /: ./ /! ハ l \ ,l: / 両者を比べると、見かけ上は同じように見えますが、
/:ィ /イ: /`l: i: :/ / l l' ! | ノ l: /
////: ∧/:ハ:/ / , ノ l | _ r'′ // その意味は大きく違っています。
´~ {// // i' ハ /′ ヽ ´ーf'" /′
l'′ /′ ,l /、 / -r'
'. | / \ _ , 、 ハ
'. |′ /ハ/イ> 、...__.ィ l
_ ' r/イ、// i: / | / _ / ̄`ー 、
_.. ´ ハ //∧ヽ \ヽ、/:/ !′ { ∨ ,___ ー 、
_. - ' ' ///,、 '. ト、 /' ` ヽ、 ヽ { / i>′ '、
‐'"´ ' } } !ヽ\', ',ゝ、_ ヾ 、 '. ! !'" , 、 }
[3/7]
,.ィ-‐ zニ,,,...__
/::´::::::::::::::::::::‐=;`ヽ
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`;;丶、 なぜ、このような違いが出るかと言うと、
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ`゙ヽ
l::::::::::::::::::::::::、:::::::::::l:::::::::::}::ヾヽ 承認はその対象が自由であるので、
l:::::::::::::::::、ヽ::ヽ::::::::トハl:::l::::::ヽ`
l:;:::、::::::::::、zミ、ヽ:::::lィう1/:::lヽ:ヽ どんな物事でも承認することができます。
' ';:{ヘ::::ヾ`´ゞ' `ヽ/´ l:::;::::', `ヽ
';irヘ::::ヽヽ , /ト;lヽ:',
``r;::::、ヾ` ‐''", ' リ ヽ `
/ ヽ:l ゙ヾー‐rィヘr―――- 、 それに対し、承認の欲求を読み解くと
イ ゙ヽ l/,、_ ヽ. ヽ
/'´ ll , ク ヽ j }!` - コヽ-  ̄ヽ r! 「欲求を承認する」のが妥当であり、
_,.-'´ _,.-ll // ヽl ll `-ニ_ヽ! ll
y'´ ,.-― ''´ ノj ~ ヽl } ,7 {丶 その対象が固定されていると推測します。
l、 { // | // j ヽ ヽ
l_ヘヽヽ _〃 l // / ヽ
ヽヽヽ_ノ∠- ,,,,...__ / _ -_ニ ,´ク} /
{ 丶 ヽ ̄ ~`''‐- `ニニニl // r'_ ニ' /l`ヽ、
[4/7]
/レ'::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.... :::::::::::`"'‐- 、
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::. ::::::::::-、-;;;`;_;;;、
::::.:: :: .:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::... ::::::::`::‐ 、 `` ここで、欲求の性質を一言で言うと、
::::::: ::.::::::::::::::::::::::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::. . ::::::::::::::.`ヽ
:::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::::: :::: ::::::.:::.: :::::...:::::::::::::::::.`ヽ 「生存のために必要な行動を促すこと」です。(動機付け)
:::::::::::::::::::::::::::::: .: :.::::::::::::::.: : : . ::::.:::.:::.:::::::::::::::::::::::::::::.`ヽ、
::::::::::::::/::::::::::::::.::: :. ::::::::::::::::. ::. ::.. :: :::::::::::::::::::::::::.`ヾヽ、::::.ヽ
:::::::,r'/:::::::::::::::::::::: ::.::|:::::::::::;:::.::::.::::. .::::::::;::::::::::::::::::::::.ヽ `ヽ、ヽ
::::〃イ::::::::::::::::::::::::::::::ト、ト、:::|::::::::i::::::.:::::::::i:::::::::::::::::::::::::::'., `ヾ すなわち、承認の欲求は、次のように読み解けます。
::::l l l::::::::::::::::::::::::::::::::|弋ヽ::ト、::::!|:::::::::::::ハ::::::::::::::ヽ:::::::::::゙.,
::::',レ':::::::::::::::::::::::::::::::::!/´゙f'_ラi:::|゙l:::::::::::! ',:::::::::::::::ト、:::::::::ヽ 「生存に必要な行動を実行する上で、
::::;;イ::::::;::::::::::::::::::::::::::::ト、 ド'::ハ:| l:::::::::∠ニ!:::::::::::::::'., ヽ::::::::ヽ
::::':::|::::::i;:::::::::::::::::::::::::::l, ` ̄´ リ ,!::::〃ク´::::::::::::::::::::l '、::::::ヽ 自分が役立つこと、自分に価値があることを認める」
:::::::i!::::::|:::::::::::::::::::::::::::::l |::/ヾ':::::::::::::::::::::::::::l, ヽ::::'.,
:::::::::';::::ト、::::::::::::::::::::::ト、:', レ'∨::::::::::::::::::::::::::::::l ヽ:::', 言い換えると、「自分が生きていくのに必要な力がある」
|::ハ::::ト、ト'、:::::::::::::::∧| ヾ:', ,.>:::::::::::::∧::::::::::::l `ヾ
!:ト';::| ` ヽ:::::::::::::i ゙ ` ___ ,r'´ハ:::::::::::::::! ヽ:::::::::l
リ ';|\ \:::::::| ´ -,イ'::::::::! !::::::::::::l ヽ:::::::i
\ ` `ヽ ヽ::::ト ∧::ト、::::::| i;::::::::::l ヽ:::::l その結果、主観的および客観的に
`ヽヽ、 \゙〉、| `-‐ '´ ';:l ヽ::::| i;:::::::l ヽ::l
:::::::`ヽヽ、 ヽ、゙ ':| ヽ::l !:::::i ヾ 「自分が価値ある存在だと認められたい」
:::::::::::::::`::‐ニ 、 `、ヽ ヾ i:::/
:::::::::::::::::::::::::::::`゙ 、ヾ、. ` レ' という欲求や願望が表れます。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::``:.、
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::::::___::::`ヽ
[5/7]
,.. -──--. 、
, - ':::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ また、この欲求は、主観/客観の視点で二分されます。
,.:"ィ ..::::::::::::::::::::::::::: :::::. : . :::ヽ
/:::. ::.: :: . :: .: :::: : .:.:::::::::::.::::::',
. /;イ.:::: .:.:: .:.::i::.:::i:: : .:.:i::::i:::l:::i:::::::::', ・他者からの評価・他尊 【客観】
/' .i:::::::.::;::i:i:::ム::i::l:::.:::i::j::/}/}::}::::::::ト`
l:::::::::::l::从lニリリl::::l:/|イか斗::/:::} 評判、尊敬、信望、地位、名声と栄光、優越、承認、注意、
|:ハ:::::::∨'_ヒソ`|::/' ゞ-7:/::::::l
l:j l::i::ヽ'、 ' i ::: /イ::::i!:j 重視、威信などを求める。
` ヘ:ト、::ヾ` _;_ ,j:::/:jリ
ヾヽ:::::lヽ.、 ゛ニ' ∠}/l:/
l:ト、l_,イ- ゝ- '´'´ ,j`ヽ ・自分自身の評価・自尊 【主観】
ヾ7`、l ll / l`r、
_.. - ''' 〃 _l jj ∠ l l `ヽ 強さ、達成、適切さ、熟達と能力、世の中を前にしての自信、
/ _... -イ/ -' フ l///ヽヽ、_ l l ヽ、 ` ‐ 、
/r  ̄_.. ,z_/ゝ'´ 7 '´ `ヽ、.j l l \ `ヽ 独立と自由などを求める。
| j- ¨/ ̄ / ヽヽ、 `> , イ
ト `r-ヽ、 / `ゝ`ヽ、/ / !
ヾ、`. `ヽヽ' ___.. - ニ - ァ'' / | マスローは、他者からの評価を低いレベルと定めて、
l! ヾ! / -― ニニニ - ニニ.=´ / ./ ,_/
l! | l r  ̄´ ├─ …」 i ./ { /ハ 高いレベルである自分自身を評価することを推奨しています。
|| l l.l └  ̄´ ∨ } ヾソ
|.l ヘ l l 入 { 7
[6/7]
___
-=ラ''´´:::::::::::::::::::`` 、
,,-‐':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::` ,
,/イ:::;:::::::::::::::::::::::::::;:::::::::::::::::、 承認(自尊心)の欲求を充足することは、
' /:;/:::::::::::::;:::::::::;::::::::::、:::::::::::::::i
i:;/:;イ:::::::;イ::::::::ハ:::ハ:::::i::::::::::::::;! 自信、有用性、強さ、能力、適切さなどの感情や、
. !イ::i:::::;∨‐`、::::;|_i;!-∨}:::::::,..,:;i
' {:;イ::::::ハ仁リ'、:;! '仁リi::;:::;|)i:;! 自分は世の中で役立つ存在だという強い感情を引き起こします。
レ'゙i:::::::i  ̄':::`  ̄´i:;!:;/r'y'
|:::;ハ;:、 _,,.._ /;イ/,:;!
/'´ !'!`ヽ、 ,.r/'´i;!,ァ、
,./lT'´ ,../´ \ 逆に、承認(自尊心)の欲求が欠乏すると、焦燥感や劣等感、
,..---‐‐'''//=レ'´==== //`'''‐-..,
/ 「 ̄´ク/ / くく.,```ヽ, `''ヽ、 弱さ、無力感などの好ましくない感情が表れてしまいます。
/| <l ̄´,/ \\ ,> ,..-‐i
. { } |`\/``二========'´-`>/ /
. // | | / ̄´ ┌──┐ /,./ / ,._,,,.../
. // i ∥ [二_二] ,i'´ ,/ /ヘ ./ よって、承認の欲求を満たして
. /´ _」_ ∥ ,,..// / i` 、i/
. / E´三ミヽ|| ,..-‐‐''´ヽ‐二.,_ / / ヽr 心理的健康を増進することは重要なことだと言えるでしょう。
./〆`''‐‐‐/´ ̄ / ̄´ / { /
/ /_,..,__,..,r'´ '、 /
/ /´/ / /{ `/
__,,,,...-/ { / i ゝ { /
[7/7]
_.. ¬  ̄ ̄ ‐- _
/.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.. ` 、
,.:::::::::::::::::::::::::::::::::::. :. :. : ヽ.. \ヽ、
/:::::::::::::::::::::::::::::: : . : : :::i::i::i::::\:.:.ヽ ` 承認の欲求を満たす言葉としては、
, :::: :: :: :::::::: :: : ::i:.:i ::::.:: :l::lリム::::::\::\
l. : . :. :: ::: . .: ::/!:ハ:i::::::::jリキj::i::::::、ヾヽヽ 「行動」「生活」「理由」を使って次のように表現できます。
{::.:.::.::!.:::::::i:::|!:/≠7イ:::::/ 代ハイ:::|::::ト\ `\
V::::::|::i:::::l::Ⅳ≠テ、l::/ 亠' 7:::l::!:l `
ヽ:::川::::l:::!{{ _V_シ l′ V j/ハ::! 「あなたの○○という行動は、△△という理由で
V、{ヘ::ト从  ̄ _'_ /-ッ、|l
リ \l:!、_,、 <ノ /j/ ヽ ◇◇(日々の生活:仕事・学習・家事など)に役立っています」
ヽ从ト::`ト - __ノ'′ >― .、
V`!ヽ- >' /:::::::::::::::::\
_/ l / ,':::::::::::::::::::::::::ヽ 具体例として読書を挙げてみます。
// / ,:::::::::::::::::::::::::::::::ハ
_/::::/ ,くr―、 ,l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ 「集中して本を読めることは、知的能力を向上させて
_ - 三 - Vハ/くヽ>、:::::::ヽ l::::,ヘ::::::::::::::::::::::::::/
〈‐ ' ´ Vハ,イ、\ヘ__:::::ヽ !:::ハ V::_ -― 二 - 日々の生活をより楽しむ力があると思います」
V Vハー二,r≧ヘ:::ヽ l:::::::::jヘ_, -‐ ´::::::::::::
〉、 Vハ:.:.:{/へ:.:.ヽ::::\!、:::::fハ !::::::::::::::/::::
. /,-ヘ ,、__ Vハ:.:.V:.:.:ヾ:.:.ヽ::::::::\::::} }l:::::::∠::::::::::
/, イ:.:.:.∧>- `ヽ、.__Vハ_:.:V、:.:.:ヽ:.:.\::::::::゙::V/:/.:_:::-― 最後に、
く-く {__:/:./´ ̄, `ヘ:::::::::::¬──…─---く:::∠::::__::::::::
\\マ:./:.V´ノ V::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\:::::ヽ: 承認の欲求を読んだ皆さんはどうですか。
ヽ/:.ム:.:.:ヽ く^ ー- ._ V::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
,:.:厂につ:.:`ハ 厂l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 「自分を価値ある存在だと認めていますか?」
,i:.:! /'、二つ:.:.:ハ | |::::::::__. ァ´::::¬──…─r─ '"
l:.:l l /K´:.:.:.:.ハ___!  ̄ /.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::{
l:.:l // l::::\:._{{fノ1 _ ィ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::}
{:.:!´ l::/rく7_ |/// \::::::::::::::::::::::::::::::::::::::∧ 以上で投稿を終わります。ご清聴ありがとうございました。
ヽ:.\ l/ノ ̄ノ’ / / ` ,、:::::::::::::::::::::::::_.. イ′
` <二. = '" ゝイ l: :\::::::::_>'´: : : l
/ /: : : :`¬: : : : : : : j
/. . ._ !. : : : : : : : : : : : : : {
(日本の文化では、欲を悪いものだと決めつけて捨てる人が多いと感じます。従って、日本人が承認の欲求を満たせているのか心配ですね)
乙ー
ツイッタのRTがRTされただけでも満たされるようなレベルのところがあるのでちょっとまずい気がする
乙でした
残念ながら現代の他者を承認することは間抜けのする事って風潮が根深いのは悲しいですね
かなり不味いと思います
日本人の幸福感って先進国で最低レベルだったり、精神的な病気が多かったり
探してみると、社会全体で、愛や承認といった精神的欲求が欠乏して不健康や病気なってるように見えるね
祭りの時間過ぎてるけど、イッチが珍しい駅を要望してたので
読者投稿指定権
都道府県:埼玉県
指定駅:内宿(埼玉新都市交通ニューシャトル)
周囲に何もない場所で、ネタにもならない駅だからスルーしていいですよ
投稿乙―。
他人からの評価より主観的に自己の評価を高めることが必要かー。
これ出来てる人意外と少ないんだよなー……
乙
承認の欲求は難しいよなぁ
「私はこんなに満たされてる!」てなった事が無い。
お金や将来の不安や仕事や上司との関係やらで、考える事が多いからかとは自分で思ってる
欲求が欠乏というより、欲求が過剰なのが問題だと思うな。
何の役にも立たず、立とうともせずに、ただ称賛だけさせた方が効率的とか思ってる奴。
>>4105、4106
この基本的な欲求って、満足して充足してると、停止して表に出なくなります
だから、不満で欠乏してるほど過剰に動いて、満足で充足してると気にならなくなります
これって、他人を見ただけじゃ区別つかないよ
幸せと感じるかどうかなんてのは最終的に自分次第だからなぁ
金銀財宝に埋もれながら不幸を嘆く人間も居れば、着る物すら困るフーテン暮らしでも幸福な人間もいる
|
|
≪ 読者投稿:中華武侠小説の門 | HOME | 読者投稿:科学オリンピック ≫
|
|