Author:やる夫達のいる日常
修羅場は乗り越えたか……?
NEW!新規まとめ作品第1話リンク
1/7
婚約破棄令嬢は告られたい
クランリーダーとして求められる、たった一つの大きな資質
8/16
『ヒーロー』を創りたかった漢達~脚本・監督・主演:僕~ 第一話:僕が来てしまった
8/12
ショーダウン ~ポーカー学園都市の魔物~
8/5
できない子はマスターソードを手にするそうです
8/3
やる夫はかまいたちの夜を過ごすようです
7/9
君ガ知覚ニ
6/6
ヤルオ達はどこに行っても傭兵のようです
色相のメチルカ - 天子とやる夫の冒険譚 -
6/5
ナニモノ
Pick up!
いきものがかりたち
プレ医師ネタ 神奈川県医師会からのお願い
このブログについて詳しくはこちら
About
プライバシーポリシー
現行作品リスト
完結作品リスト
※注意
当ブログからの転載はおやめください。
元スレ及び掲示板の規約に従うようお願いします。
※コメントに関して
一部のスラング的な表現が含まれている場合、内容の如何を問わず承認しない場合があります。ご了承ください。
コメントの文字数に対し上限を設定しています。お手数ですが長くなってしまった場合、2回に分けるなどお願いします。
またコメントの承認は必ずされるものではありません
PASSを設定していないコメントに編集用リンクが表示されないように変更しました。
※したらば掲示板文字化け発生中
元AAがわかる物や文字化けの規則性がわかっている物は、出来る限り修正していく予定です(わからなかったらそのままになるかも…)
※推奨ブラウザ
Google Chrome
edge(Chromium)
Firefox(※SSの表示は大丈夫だと思いますが、あまり確認できていません。)
非推奨
IE(また開発が終了しているブラウザのため対応予定はありません)
その他ブラウザは確認できていません。
Saitamaarフォント様を導入しています。
手持ちのiOS及びAndroid環境で表示確認済みです。
相互リンク、相互RSS募集してます
連絡等は以下のどちらかへ
(Twitterで連絡してくださる方がありがたいです)
@yaruonitijou
メールフォーム
まとめ依頼の受付を一時停止します。
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| (○) (O)
. |. .|| | | すげぇ、すげぇよこの発見!
| ノi ___´__}
. | し' ! | ttps://www.microbiologyresearch.org/content/journal/ijsem/10.1099/ijsem.0.004381
. ヽ ´  ̄`}
ヽ ノ
/ く
| \
| |ヽ、二⌒)
______
. / 、_ l │_|__| 上のURL先はヤムイモの研究をナイジェリアの
| k j |(__ヽ\ 国際熱帯農業研究所と共同研究している
| (__ノ_,ノ__ノ 〉 \ 東京農業大学が出した論文だ。
| ノ´ `ヽ/)゚o | 2種類のヤムイモに内生する
! /(__) | 新種の窒素固定菌が発見された模様。
ヽ /` ⌒´ | この新種の細菌は進化的にマメ科の根粒細菌の仲間だが
i { ノ ゲノム解析から、ヤムイモに内生するために
‘, \ / 特化した細菌らしい。
\ \ その菌のおかげでこのヤムイモは
. \ | i 肥料が無くても生育できるそうだ。
| | |
/ ̄ ̄\
/ 「 \ 一応、補足
| ( ●)(●
| | | 窒素固定菌というのは雑に言うと
. | ___´__ノ
| ∩ ノ ⊃ 空気から肥料とか栄養を勝手に作る細菌
/ ./ _ノ
(. \ / ./_ノ │ マメ科の植物とかサツマイモの中で共生している模様。
\ “ /___| |
. \/ ___ / ちなみにニューギニア高地人の腸内にもいる模様。
(お陰でイモだけしか食べなくても筋肉ヤベー)
/ ̄ ̄\
/ u ─' \ 農業に関連ある分野にちょっと足を突っ込んでる程度な
| ( ◯)(◯)
| | | 俺の勘違いかも知れんが、
| U __´___ノ
| |lliiiil|} この研究が進んだらアフリカの食料事情を
ヽ. └‐ ┘
ヽ u ノ 大きく改善するかも知れんぞ!!!
/ く
| | いや、下手すると熱帯地域の食料事情も改善されるぞ!
/ ̄ ̄\
/ へ \ というのもヤムイモは
. ( (● ) | 熱帯・亜熱帯原産のヤマノイモ科の植物で
{ | | 自然薯やナガイモもその仲間だな。
r-ヽ` | イモ類は低温やかんばつにも強いがヤムイモは更に
(三) | | 乾燥に強く、また1株で40から50㌔グラムの
> ノ / 収穫に達するものもある。
/ / ヽ / 単位面積あたりの収穫量は小麦、
/ / へ> < 稲などの穀類よりも高い。
|___ヽ \/ )
|\ /|
| \_/ |
/ ̄ ̄\
/ 「 \ 更に他の作物の栽培が困難な場所での栽培が可能
| ( ○)(○)
. | U | | 病虫害がつきにくく、
| __´___|
. | ι `ー'´} 農薬を使わない自然農法、
. ヽ u }
ヽ ノ 有機農法でも栽培が可能。
/ く \
| \ \ 世界の全人口の約3/4は熱帯地域に住んでいる現状、
| |ヽ、二⌒)、
世界の食料事情を変えてもおかしくないわこの研究
/ ̄ ̄\
/u_ノ ヽ、_\ つーか、ヤムイモの研究をやってるの世界で
| ((●)) ((●))|
. | | | たったの22人。うち8人は日本人とかマジかよ!
| __`___ u .|
. | |!il|!|!| } いやまぁ、孤児作物に分類されるやつだから
. ヽ |ェェェ| }
ヽ ノ 当たり前かも知れんがさ。
/ く
| \ マジで日本がこの分野トップかも
| |ヽ、二⌒)
知れない奴じゃんこれ。
*研究者が先進国でヤムイモ(山芋、自然薯、長芋など)
を食べる文化があるのは日本だけであり、
栽培や増産などの方法について
研究してきた蓄積を舐めるな(意訳)
とか論文を書いた人過去に取材で言ってるんですけど!
_______
/ \
__/ \ 英語の専門用語が多くて概略だけしか
/ |
| i (○)〉‐┐ .| 分からない...orz
l lヽ / | 、_ /
/ ヽ\ ゝl (○)〉/ イッチーズの方々、やらない夫さん
| \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
| |ヽ、二⌒)、 \ よろしかったら詳細について解説お願いします。
おわり
乙でした
窒素固定って事は痩せた土地でも収穫可能って事?
投稿乙です
世界で22人の研究者は少なすぎる……
ところで、>>2431と2433文字化けしません?
投稿お疲れ様です。
痩せた土地でも育つ
→ 土地が痩せているが故の焼き畑農業を選択する必要がなくなる
→ 熱帯雨林の保全に役立つ
という方面でも、もしかして期待できるのでは(先走り気味かも?)。
ポテンシャル的には、肥料を自己生成するじゃがいもが発見されたレベルなんかな?
乙
芋類って「糖質とタンパク質の塊だから、穀類よりも栄養価が高い」らしいけど
コメやコムギの代わりにイモばかり食うようになるんやろか
>>2456
イモ類の欠点を挙げるとすれば、「保存が穀物よりも困難」。水分を多く含んでいるので腐敗しやすいし、輸送も面倒だったり
>>2434
投稿乙。これ興奮してるところ悪いけど、ヤムイモの栽培のしやすさや強さが細菌によると解明されただけで
特にアフリカの食糧事情には直接関係してないよね?ヤムイモ自体の長所は既に明らかになってるみたいだし。
それともこの研究でヤムイモの栽培のしやすさが発見されたのかな?文脈的にはちょっと違うっぽいけど……
いや、研究成果自体はすごいと思うんだけどね。これと貧困国の食糧自給率上昇の問題はまた別だと思う。
>これまでの研究で、今まで誰もなし得なかったヤムイモの周年栽培と挿し木によって簡単に種芋をつくり出す技術の開発に成功した。
>この成果については、産経新聞(平成20年8月29日朝刊)と、NHKBS放送(9月25日、今日の世界の特集「気候変動最前線:ヤムイモは地球を救う」)で紹介された。
>この新しい技術は現在普及に踏み出そうとしている。
こんな研究もあるっぽい。
それはそうと、
>東京農業大学では20年以上も前から海外調査で収集したヤムイモを用いて研究を行ってきた。
>これまでの研究によって沖縄のダイジョ焼酎などの特産品が生まれている。
誰か飲んだ人いる?
>>2496
>研究や品種改良の対象とされてきませんでした
NIHON-JIN「え?」
芋
ttps://lovely-lovely.net/business/sweet-potato
>イチゴに続き韓国流出!日本品種の人気サツマイモ!
なんかまた日本品種が韓国に盗まれて国際流通されてるそうなのだが
日本農業……
>>2468
ちょっとツテ使って買ってみるわ。
東京農業大学で売ってるらしいし。
またやれるもんなら読者投稿やってみるわ。
(コロナの影響でツテが買いに行きにくい...)
>>2500
だからこそ、>>2433という発言が出てきたと思われる。
>>2509
国際研究機関でも流出とかのけんはあるらしいから(震え)
|
|
≪ 読者投稿:駅メモ布教するよ5 編成・特売編 | HOME | 読者投稿:反天連とブルーギル ≫
|
|
この記事の人は挿し木で種芋作る方法とか研究してたみたいだね。
あと降雨量の問題があるからアフリカの一部は無理じゃなかろうか。
どのみち換金作物の栽培に注力する地方では
自分たちのための食料生産を軽視する、ってのも飢餓に繋がってるんだろうしな・・・。