Author:やる夫達のいる日常
修羅場は乗り越えたか……?
NEW!新規まとめ作品第1話リンク
1/7
婚約破棄令嬢は告られたい
クランリーダーとして求められる、たった一つの大きな資質
8/16
『ヒーロー』を創りたかった漢達~脚本・監督・主演:僕~ 第一話:僕が来てしまった
8/12
ショーダウン ~ポーカー学園都市の魔物~
8/5
できない子はマスターソードを手にするそうです
8/3
やる夫はかまいたちの夜を過ごすようです
7/9
君ガ知覚ニ
6/6
ヤルオ達はどこに行っても傭兵のようです
色相のメチルカ - 天子とやる夫の冒険譚 -
6/5
ナニモノ
Pick up!
いきものがかりたち
プレ医師ネタ 神奈川県医師会からのお願い
このブログについて詳しくはこちら
About
プライバシーポリシー
現行作品リスト
完結作品リスト
※注意
当ブログからの転載はおやめください。
元スレ及び掲示板の規約に従うようお願いします。
※コメントに関して
一部のスラング的な表現が含まれている場合、内容の如何を問わず承認しない場合があります。ご了承ください。
コメントの文字数に対し上限を設定しています。お手数ですが長くなってしまった場合、2回に分けるなどお願いします。
またコメントの承認は必ずされるものではありません
PASSを設定していないコメントに編集用リンクが表示されないように変更しました。
※したらば掲示板文字化け発生中
元AAがわかる物や文字化けの規則性がわかっている物は、出来る限り修正していく予定です(わからなかったらそのままになるかも…)
※推奨ブラウザ
Google Chrome
edge(Chromium)
Firefox(※SSの表示は大丈夫だと思いますが、あまり確認できていません。)
非推奨
IE(また開発が終了しているブラウザのため対応予定はありません)
その他ブラウザは確認できていません。
Saitamaarフォント様を導入しています。
手持ちのiOS及びAndroid環境で表示確認済みです。
相互リンク、相互RSS募集してます
連絡等は以下のどちらかへ
(Twitterで連絡してくださる方がありがたいです)
@yaruonitijou
メールフォーム
まとめ依頼の受付を一時停止します。
物書きおじさんの文章作成講座
,,-==─:::..、
/:::::::::::::::::::::::::ヽ 作文って、自信の無いひとって多いのかな?
,,-≦ ̄ミ二=::.、:::::::ヽ..._,,,
":::::::>-:.、::::::::::: ̄二 ̄::::::::/
< ̄ ̄ `:.、::::::::::::::::::::::::/ と、ふと思ったので作りました
< ̄ミ:.、≦-彡./ \ヽ:::::::::/
/≦-:.、` r≦/=-_ヽ!  ̄i
! /≦二ミ !.i .i乂`"ノ-ヾノ 簡単に、初級編のつもりなので、言われるまでもない方も多いと思います
!/i::::::≧=--:.、-=::< i=-:、
l::::::::::::::::::/.个"'-ハ::::::/
//!:::::::::::::::::::::::::!: i . .个`:/ 例によって鬱陶しいと思われた方は私のIDをNG登録するなり処理してください
/:::::::\=-:-:..ヾ:::ハヽ. . .!/`=-:.、
/. : . :::::::::::ヽ::::::ヾ::::/  ̄` 、:::::::::::ハ
V─ミ:.、::::::::ヽ:::::::/ ̄ `iヽヽ:::::::::::::::i:、 アイゼクトおじいちゃんのAA作ってお披露目したかった感ちょっとある
.i=- \::::::。!:::::iミ ̄二!i ` \::::::!ハ.、 _=二:、
i` ` \::ノ:::::i _ ̄ ):!__ \! ハ /" ,,= ヽ
! i ヽ/! /::/三三  ̄ ̄二≡=-/ ":///
! :!//:::`-:/::::i/////// ̄ ̄/ ̄/:::://///
__
 ̄:::::::::::::: ̄:`:.、 内容は、
::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ ̄/i
 ̄ ̄`=-二_二=-:"::::! 1.見栄えの良い体裁の作り方
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/
::::::::::::::::::::::::::::::::_:_二:"
───,,=二 ̄彡iヾヽミ: 2.読書感想文を例にした文字数の膨らませ方
// /ヽ.i / /-:._!!_ ル./
/ i  ̄i //i / ̄-ry∩"
i i: 、i /_-=":=─Uヽ 以上の二点を講義しようと思います
l r` X ̄ v" ' ヽ
V:、ミ:ゝ、 彡 ̄
ミ二ヾ: :\ ,, "彡川ハ 思ったよりも膨らんでしまったので前後編です
┴─-::..、 //""ソ
::::::::::::::::::::ヽヾヽ ハ ハ小
:::::::::::::::::::::::::\i i i ハ 今回は文章の体裁を講義します
 ̄ ̄ ̄ ` : .、ミ二=─:.、
ハ
,,-==─:::..、
/:::::::::::::::::::::::::ヽ 目次です
,,-≦ ̄ミ二=::.、:::::::ヽ..._,,,
":::::::>-:.、::::::::::: ̄二 ̄::::::::/ 1.同じ語尾は連続させない
< ̄ ̄ `:.、::::::::::::::::::::::::/
< ̄ミ:.、≦-彡./ \ヽ:::::::::/ 2.句点( 、)は一文につき原則一回まで。二回使うにしても1ページ1回に抑える
/≦-:.、` r≦/=-_ヽ!  ̄i
! /≦二ミ !.i .i乂`"ノ-ヾノ. 3.難読字や密度の高い文字はカナ文字に置き換える
!/i::::::≧=--:.、-=::< i=-:、
l::::::::::::::::::/.个"'-ハ::::::/ 4.文章を推敲するときは声に出す
//!:::::::::::::::::::::::::!: i . .个`:/
/:::::::\=-:-:..ヾ:::ハヽ. . .!/`=-:.、. 5.技術的な話や脱線が多い場合は書き出しを工夫する
/. : . :::::::::::ヽ::::::ヾ::::/  ̄` 、:::::::::::ハ
V─ミ:.、::::::::ヽ:::::::/ ̄ `iヽヽ:::::::::::::::i:、
.i=- \::::::。!:::::iミ ̄二!i ` \::::::!ハ.、 _=二:、
i` ` \::ノ:::::i _ ̄ ):!__ \! ハ /" ,,= ヽ
! i ヽ/! /::/三三  ̄ ̄二≡=-/ ":///
! :!//:::`-:/::::i/////// ̄ ̄/ ̄/:::://///
1.同じ語尾は連続させない
,,.::: ̄::彡":::::::::::::::::::::i 単純かつ大事なことです
/:::_:_:彡:"::::::::::::::::::::::::::::i
ヾ==" ̄:::::::::::::::::::_:_:_:二=二!
ヾ:::::_:_:_::::::彡=-"ヽ ヽヾ.__二ゝ_ 後述する文章のリズムにも繋がりますが、
ヾ:_:彡-vヽ:、\ __=、ヾ  ̄.ノ
-=二/∥-:.、 -≦rv )V iミ="
// ノr=-ry、-"、_/ //二≧=二彡 語尾に変化を付けると読みやすくなります
'/ /V乂__.ノ凵:.、 i // \__
r-:、 / `i. V !入 /ハ``ミ三二=-:、  ̄:
! i i i ,,=-//:. 个─`彡 ノ i 「だぎゃ」とか「ニャア」とかキャラ付けの話ではありません
i::- i !  ̄:i _/ /,,:::' i i i ノ" - i!
l: ! !:-- i /¨ ヽ `:- !: : : i=- " :ヾ:
- i:、.! i:: ̄¨ ::: ,, !: : : :! :: :i 「です」「ます」「でした」「ました」「でしょう」「ましょう」「ません」
!  ̄ _.:i ,, / i: : :/:! :i: i
ヽ/ l / ./ヾ :!: :/:/ :!: 、 l
i / ヽ !: :V _ __._. ! こうした文章の括りに変化を付けると読みやすくなる、というお話です
-!- i / ヽ !: /. ._.─ ̄  ̄ ─: !
_ ヾ !:、 ヽV  ̄ i!: . . . :: .!
 ̄  ̄== " ヽ
__
 ̄:::::::::::::: ̄:`:.、
::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ 脳の処理としては、
:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ ̄/i
 ̄ ̄`=-二_二=-:"::::!
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ 一行ごとに色分けしているように見える、
::::::::::::::::::::::::::::::::_:_二:"
───,,=二 ̄彡iヾヽミ:
// /ヽ.i / /-:._!!_ ル./ といえばイメージできるでしょうか?
/ i  ̄i //i / ̄-ry∩"
i i: 、i /_-=":=─Uヽ
l r` X ̄ v" ' ヽ この項目でもやってみましたが、気付かれましたかね?
V:、ミ:ゝ、 彡 ̄
ミ二ヾ: :\ ,, "彡川ハ
┴─-::..、 //""ソ
::::::::::::::::::::ヽヾヽ ハ ハ小
:::::::::::::::::::::::::\i i i ハ
 ̄ ̄ ̄ ` : .、ミ二=─:.、
ハ
2.句点( 、)は一文につき原則一回まで。二回使うにしても1ページ1回に抑える
,,-==─:::..、
/:::::::::::::::::::::::::ヽ これは、
,,-≦ ̄ミ二=::.、:::::::ヽ..._,,,
":::::::>-:.、::::::::::: ̄二 ̄::::::::/
< ̄ ̄ `:.、::::::::::::::::::::::::/ 文章が長くなるほど主題がボヤケて言いたいことが分かりにくくなる、
< ̄ミ:.、≦-彡./ \ヽ:::::::::/
/≦-:.、` r≦/=-_ヽ!  ̄i
! /≦二ミ !.i .i乂`"ノ-ヾノ というだけの話です
!/i::::::≧=--:.、-=::< i=-:、
l::::::::::::::::::/.个"'-ハ::::::/
//!:::::::::::::::::::::::::!: i . .个`:/ 割と体感的なことなので、
/:::::::\=-:-:..ヾ:::ハヽ. . .!/`=-:.、
/. : . :::::::::::ヽ::::::ヾ::::/  ̄` 、:::::::::::ハ
V─ミ:.、::::::::ヽ:::::::/ ̄ `iヽヽ:::::::::::::::i:、 新聞の社説や科学誌等を読み比べてみるとよいでしょう
.i=- \::::::。!:::::iミ ̄二!i ` \::::::!ハ.、 _=二:、
i` ` \::ノ:::::i _ ̄ ):!__ \! ハ /" ,,= ヽ
! i ヽ/! /::/三三  ̄ ̄二≡=-/ ":///
! :!//:::`-:/::::i/////// ̄ ̄/ ̄/:::://///
_ = -- ── -- ::.、
/"////////////////ヽ ついでに、
i ̄ ̄`==──--==::.、___ヾ
.!//////////////////////////:.、
!///////////////////////////:i 文章としては括弧書き( )はあまり好まれないので句点で置き換えるという技術でもあります
\/////////////////////////ヾヽ:._
\_ユ=--r─y= ̄/ ̄::区 ! !:.、 ̄
トy、i /i /i /=-:.、! iミゞ=`- 「私は日本酒が、特に浦霞などの飲みやすい種類が、好みです」
V `! /-=" ! /==.、 ! /ヽ.
i:、,i彡-=┐V(. 竺 ! レ/ /
ル'( 竺 ! ̄`=─ヽヾ、" っ こんな感じ
!//` ¨ '/ ,, \ \ヾ つ
//":::::::ヽ ̄ij J ミミ:.、ゝヽ
/" ヽ::::Σ彡 T ̄/::::::\ ( ) はなるべく使わない方が体裁を整えやすいです
/ ノ /::::::::::::::\
彡/! 彡川:::::::::::::::::::::::\
/ W /
3.難読字や密度の高い文字はカナ文字に置き換える
,,.::: ̄::彡":::::::::::::::::::::i 漢字の苦手なひとへの配慮…
/:::_:_:彡:"::::::::::::::::::::::::::::i
ヾ==" ̄:::::::::::::::::::_:_:_:二=二!
ヾ:::::_:_:_::::::彡=-"ヽ ヽヾ.__二ゝ_ _,:: ではなくこれも読みやすさとリズムの話です
ヾ:_:彡-vヽ:、\ __=、ヾ  ̄.ノ ,,=二彡"
-=二/∥-:.、 -≦rv )V iミ=" ,,=彡:"
// ノr=-ry、-"、_/ //二≧=二彡:" 饂飩よりうどん、躑躅よりツツジ、
'/ /V乂__.ノ凵:.、 i // \__
r-:、 / `i. V !入 /ハ``ミ三二=-:、  ̄ ̄二二──:.、
! i i i ,,=-//:. 个─`彡 ノ i ヽ 難しい漢字は読めたとしても目が止まります
i::- i !  ̄:i _/ /,,:::' i i i ノ" - i! ,, ヾ..__=
l: ! !:-- i /¨ ヽ `:- !: : : i=- " :ヾ:、:. . ─
- i:、.! i:: ̄¨ ::: ,, !: : : :! :: :i `::─--─::" とりあえず、
!  ̄ _.:i ,, / i: : :/:! :i: i
ヽ/ l / ./ヾ :!: :/:/ :!: 、 l
i / ヽ !: :V _ __._. ! 画数の多い漢字はカナ文字にしておく方がおススメです
-!- i / ヽ !: /. ._.─ ̄  ̄ ─: !
_ ヾ !:、 ヽV  ̄ i!: . . . :: .!
 ̄  ̄== " ヽ
_ = -- ── -- ::.、
/"////////////////ヽ ただし、
i ̄ ̄`==──--==::.、___ヾ
.!//////////////////////////:.、
!///////////////////////////:i 技術的・専門的用語については業界によって慣例に倣うべきかと思います
\/////////////////////////ヾヽ:._
\_ユ=--r─y= ̄/ ̄::区 ! !:.、 ̄
トy、i /i /i /=-:.、! iミゞ=`- 例えば農業分野の「蔬菜(そさい)」とか
V `! /-=" ! /==.、 ! /ヽ.
i:、,i彡-=┐V(. 竺 ! レ/ /
ル'( 竺 ! ̄`=─ヽヾ、" っ これは後で学ぶ人が資料を探す際に平仮名では検索し難い、
!//` ¨ '/ ,, \ \ヾ つ
//":::::::ヽ ̄ij J ミミ:.、ゝヽ
/" ヽ::::Σ彡 T ̄/::::::\ といった理由もあります
/ ノ /::::::::::::::\
彡/! 彡川:::::::::::::::::::::::\
/ W /
4.文章を推敲するときは声に出す
__
 ̄:::::::::::::: ̄:`:.、 短歌よろしく5・7・5・7・7
::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ ̄/i
 ̄ ̄`=-二_二=-:"::::! そこまで行けば素敵ですが、無理はしなくてよいと思います
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/
::::::::::::::::::::::::::::::::_:_二:"
───,,=二 ̄彡iヾヽミ: 文章を書いている本人は分かっていても、
// /ヽ.i / /-:._!!_ ル./
/ i  ̄i //i / ̄-ry∩"
i i: 、i /_-=":=─Uヽ それが他のひとに通じるとは限りません
l r` X ̄ v" ' ヽ
V:、ミ:ゝ、 彡 ̄
ミ二ヾ: :\ ,, "彡川ハ 同様に、本人には読みやすくても、
┴─-::..、 //""ソ
::::::::::::::::::::ヽヾヽ ハ ハ小
:::::::::::::::::::::::::\i i i ハ それが他のひとにも読みやすいとは限りません
 ̄ ̄ ̄ ` : .、ミ二=─:.、
ハ
,,.::: ̄::彡":::::::::::::::::::::i
/:::_:_:彡:"::::::::::::::::::::::::::::i 声に出して、喋りに引っかかりが出る部分があれば変えてみるとよいでしょう
ヾ==" ̄:::::::::::::::::::_:_:_:二=二! __
ヾ:::::_:_:_::::::彡=-"ヽ ヽヾ.__二ゝ_ _,::,彡三_二二:.、
ヾ:_:彡-vヽ:、\ __=、ヾ  ̄.ノ ,,=二彡" ̄ ` :、 \
-=二/∥-:.、 -≦rv )V iミ=" ,,=彡:" ヽ リ
// ノr=-ry、-"、_/ //二≧=二彡:" リ/
'/ /V乂__.ノ凵:.、 i // \__
r-:、 / `i. V !入 /ハ``ミ三二=-:、  ̄ ̄二二──:.、
! i i i ,,=-//:. 个─`彡 ノ i ヽミ─=─二二=─
i::- i !  ̄:i _/ /,,:::' i i i ノ" - i! ,, ヾ..__=: : :"
l: ! !:-- i /¨ ヽ `:- !: : : i=- " :ヾ:、:. . ─ _
- i:、.! i:: ̄¨ ::: ,, !: : : :! :: :i `::─--─::" ̄  ̄=──  ̄
!  ̄ _.:i ,, / i: : :/:! :i: i 「我は月夜の門を推す」
ヽ/ l / ./ヾ :!: :/:/ :!: 、 l
i / ヽ !: :V _ __._. ! 「我は月夜の門を敲く」
-!- i / ヽ !: /. ._.─ ̄  ̄ ─: !
_ ヾ !:、 ヽV  ̄ i!: . . . :: .! どちらがお好みでしょうね?
 ̄  ̄== " ヽ
5.技術的な話や脱線が多い場合は書き出しを工夫する
,,-==─:::..、 主題がピンボケしやすい、
/:::::::::::::::::::::::::ヽ
,,-≦ ̄ミ二=::.、:::::::ヽ..._,,,
":::::::>-:.、::::::::::: ̄二 ̄::::::::/ 何が言いたいのかが伝わりにくい場合、
< ̄ ̄ `:.、::::::::::::::::::::::::/
< ̄ミ:.、≦-彡./ \ヽ:::::::::/
/≦-:.、` r≦/=-_ヽ!  ̄i 冒頭で結論を書いてしまうことも有効です
! /≦二ミ !.i .i乂`"ノ-ヾノ
!/i::::::≧=--:.、-=::< i=-:、
l::::::::::::::::::/.个"'-ハ::::::/ 論文などは冒頭で内容をまとめていますが、
//!:::::::::::::::::::::::::!: i . .个`:/
/:::::::\=-:-:..ヾ:::ハヽ. . .!/`=-:.、
/. : . :::::::::::ヽ::::::ヾ::::/  ̄` 、:::::::::::ハ この書き方は割と幅広く通用します
V─ミ:.、::::::::ヽ:::::::/ ̄ `iヽヽ:::::::::::::::i:、
.i=- \::::::。!:::::iミ ̄二!i ` \::::::!ハ.、 _=二:、
i` ` \::ノ:::::i _ ̄ ):!__ \! ハ /" ,,= ヽ
! i ヽ/! /::/三三  ̄ ̄二≡=-/ ":///
! :!//:::`-:/::::i/////// ̄ ̄/ ̄/:::://///
__
 ̄:::::::::::::: ̄:`:.、
::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ いつも心に今北産業
:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ ̄/i
 ̄ ̄`=-二_二=-:"::::!
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ 短く分かりやすいことも大事です
::::::::::::::::::::::::::::::::_:_二:"
───,,=二 ̄彡iヾヽミ:
// /ヽ.i / /-:._!!_ ル./ また、冒頭で先にまとめる手法を応用して
/ i  ̄i //i / ̄-ry∩"
i i: 、i /_-=":=─Uヽ
l r` X ̄ v" ' ヽ 読者に対して何に注目してほしいのかを誘導する、
V:、ミ:ゝ、 彡 ̄
ミ二ヾ: :\ ,, "彡川ハ
┴─-::..、 //""ソ なんてこともできるでしょう
::::::::::::::::::::ヽヾヽ ハ ハ小
:::::::::::::::::::::::::\i i i ハ
 ̄ ̄ ̄ ` : .、ミ二=─:.、
ハ
終わりに
,,-==─:::..、
/:::::::::::::::::::::::::ヽ 私は運動が苦手で、走るフォームやボールの蹴り方を教わるまで体育が大嫌いでした
,,-≦ ̄ミ二=::.、:::::::ヽ..._,,,
":::::::>-:.、::::::::::: ̄二 ̄::::::::/
< ̄ ̄ `:.、::::::::::::::::::::::::/ 逆に、美術は大好きなので周囲の生徒に技法を教えて乗り越えてもらいました
< ̄ミ:.、≦-彡./ \ヽ:::::::::/
/≦-:.、` r≦/=-_ヽ!  ̄i
! /≦二ミ !.i .i乂`"ノ-ヾノ 型稽古や技術を理解すれば、苦手を克服できるひとは多くいます
!/i::::::≧=--:.、-=::< i=-:、
l::::::::::::::::::/.个"'-ハ::::::/
//!:::::::::::::::::::::::::!: i . .个`:/ 今回は学校であまり教わらない内容で選びましたが、作文の一助になりましたら幸いです
/:::::::\=-:-:..ヾ:::ハヽ. . .!/`=-:.、
/. : . :::::::::::ヽ::::::ヾ::::/  ̄` 、:::::::::::ハ
V─ミ:.、::::::::ヽ:::::::/ ̄ `iヽヽ:::::::::::::::i:、 以上です、次回に続く
.i=- \::::::。!:::::iミ ̄二!i ` \::::::!ハ.、 _=二:、
i` ` \::ノ:::::i _ ̄ ):!__ \! ハ /" ,,= ヽ
! i ヽ/! /::/三三  ̄ ̄二≡=-/ ":///
! :!//:::`-:/::::i/////// ̄ ̄/ ̄/:::://///
乙
1番はレスするときも自分で見てダサいなあと語尾を書き換えることはあるあるやね
あと作文だけじゃなくここでAA投下する参考にもなりそう
乙
作文は義務教育では型やコツを習わなかったな
型を習ったのは高校以降のレポートや論文くらい。結論を最初に書け、その後に結論に至った理由を順番に説明していけ、とか
乙
言語化されるとそうねぇ……ってなる。常時実行出来るようになりたいなあ
|
|
≪ デーモンスレイヤー 43 | HOME | 読者投稿:キリスト教的な便利フレーズ~その8~ ≫
|
|
序破急だとちっとばかしレベルの高い文章になる。
前者が結論を文章内で決められるのに対し、
後者は結論を読み手に任せるってえやり方だもんで、
結構大変。